□ お勧めの詩集と書評 □


250号 書評

 貞久 秀紀 さんの詩集 『 具  現 』 (思潮社)
  
2017年6月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3568-7 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


  きっかけを、くれているのかもしれないと思う。見慣れた風景を、見過ごしている風景を、新たな眼、新たな意識で見直してみる、きっかけをくれているのかもしれないと思う。あるいは、自分自身をも、きっかけに巻き込まれたいと思っているのかもしれない。関係を結び直したいと思ってるのかもしれない。抽象の鬼才・貞久さんが、そのハートで風景をスケッチすると、自ずと表出されるものは異なって見える。

 作品『推移』。正直いうと、「鶲」という字が初見で読めなかったが、名のアタマに「ルリ」の名がつくのは、日本の野鳥ではルリカケスとルリビタキくらい。次行の「細かなうごきで現われて」の動作と習性で、「鶲」はヒタキだとわかった。ルリビタキは、もともと亜高山帯の寒い所が好きな鳥なので、冬にしか平地や低い森林に降りてこない。だからルリビタキを見たのは冬なのだろう。それを思い起こしたのが、岸辺に打ち寄せる漣(さざなみ)の水のいろを見た時だという。それは夏の風景だろうか。そこに「推移」と題した時の経過を記して見せようとしたのかもしれない。

 作品『単音のよろこび』。三段式に延びる梯子。普段は物置小屋で埃をかぶっている邪魔者が、出番を迎えている。もしかしたら、一年に一度、これのために直してあるのかもしれない。三段が、目いっぱいに延ばされた梯子には、光が当たり、アルミが白銀に輝いている。この絵の主役は梯子である。それがおもしろい。普段、役立たずでも、時にスポットが当たる。その姿に、どこか共感を感じている作者がいる。
 仰ぎ見るほどの高木になった柿の木の橙色。熟した朱色。まだ朱が差す前の緑色の実もあるだろう。それらが白銀の梯子に色を添える。梯子だけでなく、柿の木もそうだ。きょうは、普段目立たないものたちが煌びやかに輝く、祭りなのである。

 作品『みづみづしく涌くもの』。「そのとおりに表わすことばで/平坦に語るとそれはすぐこの胸に入り」の詩行は、この詩集で作者が試みていることが最もよく記されていると思う。この詩集が、これまでの貞久さんと違うのは、何よりフィールドに飛び出している、ことである。恣意的に何かを組み上げなくてもいい。風景がそのままの姿で饒舌に語ってくれる、というような経験をきっとしたのではないか。この詩集には、まず風景を聴くことから始めている、貞久さんがいるように思う。
 馬酔木(アセビ)は、意外と奈良公園で多く見かける。4〜5月頃、長く伸びた花穂を咲かせる。滋賀県長浜の大通寺では、馬酔木を盆栽仕立てにして、愛でている。

 作品『鈴懸に触れながら』。「鈴懸(すずかけ)」とは、コデマリのこと。雪柳と同じように1〜2メートルの高さから枝垂れる低木。渡来は古い。その枝垂れる枝に、手毬状に花が列を作って咲く。「鈴懸」の名は、その毬状の花の列が「鈴」にも見えることに由来している。公園、庭園の柵ごしにもよく植えられる。
 一方、スズカケノキとは、プラタナスの一種。一般にプラタナスとして植栽されるのは、モミジバスズカケノキで、これは「スズカケノキ」と「アメリカスズカケノキ」の交配種である。見分け方は、モミジバスズカケノキが、葉が3つに分かれる3裂葉であるのに対し、葉が掌状に5分裂しているのが「スズカケノキ」である。スズカケノキは、あまり多く植えられていない。珍しいと思う。渡来は明治初期である。
 詩中、「大木」や「剥げた樹皮」、「赤く」などの言葉からは、このスズカケノキの幹の特徴が見て取れる。この詩はスズカケノキを思い浮かべて読むべきであろう。プラタナス同様、晩秋に、大きな掌のカタチをした葉が落葉してくる、あの近しさを想って読みたい。
 詩行「ひとたび地面から顔を上げれば/『木』とよばれる一語だけで」とは、「鈴懸」の名をもつ敷地に植わっている大木が皆、どれも同じスズカケノキの木であることを示しているのではないだろうか。

 作品『ゆく道なか』。詩行「草がちな」は、道がはっきりしない様が形容されていて秀逸。「白灰」は斎場の炉から出てきた灰を想起させる。タイトル「ゆく道なか」の「ゆく」は、きっと「逝く」なのだろう。してみれば、「鳥」ははたして、本当に鳥だったのだろうか。近しい人を見送ったあとなのではないだろうかと、思われてならない。そして自分もまた動揺し、魂がゆらいでいるのだろう。

 作品『木の台』。そこには妹なんて、いないんじゃないでしょうか。暗い台所の水屋に、木の踏み台が置いてある。そこからの連想が、幻の妹を生んでいるような気がする。あるいは、子供の頃の回想だろうか。さらに深読みすれば、最近亡くなった妹が、子供の頃の姿になって戻ってきているのやもしれません。
 いずれにせよ、作者がいま見ている前には、きっと「木の台」しかないのです。実存は、時に喪失感に揺さぶられるのです。


                                        (島)