251号 書評 徳弘 康代 さんの詩集 『 音をあたためる 』 (思潮社) 2017年8月刊より抜粋 ISBN978-4-7837-3581-6 C0092 定価 (本体2,400円+税) 作品『エスカレーター』。このデジタル隆盛の時代に、とても意外なことですが、あやとりは、今も子供たちにウケが良い遊びの一つです。昔のように、長くそれで遊んでくれるかどうかはわからないのだけど、教えてあげると、しばらくはハマっています。あやとりが得意な人は、子供たちに教えてあげるといいですよ。案外食いついてきますから。マジックのようなおもしろさを感じるようです。だから、手品のように、人に見せたくて仕方がないんですね。長いエスカレーターで、ふいに振り返って、見せたかったこの少年の気持ちも、なんだかわかるような気がします。 それにしても、よその子からくったくなく寄ってこられると、私なんか自分のほうがドキドキしてしまいます。そのくったくのなさは、子供だけの武器ですよね。嬉しいものです。とはいえ、誰彼ってわけでもないでしょうから、作者はやっぱり優しい感じがする人だったのでしょう。 「街角で、見知らぬ人からよく道を聞かれる」タイプの人って、いますよね。複数人で一緒に歩いている時でも、道を尋ねられる時は、決まってその人、って人がいるものです。やっぱり優しそうな感じ、親切そうな空気が出てるからじゃないんでしょうか。そういう人と、子供がくったくなく寄ってくる人って、共通項があるような気がします。 作品『おとしましたよ』。てぶくろを拾ってくれた人のやさしさも嬉しいのですが、この詩の注目すべきは4連と5連じゃないかと思います。「右てぶくろと/左てぶくろは/用済みになるまで/いっしょに/いられる」、「用済みになったら/二つ丸めて/いっしょに/捨ててください」、この両方の連に出現する「用済み」という概念ですね。永遠というものはない。人の命に限りがあるのと同様に、すべてのものには期限がある。期限がある中において、全ては幸せであればいい、というふうな「達観」を感じさせます。「二つ丸めて/いっしょに/捨ててください」の詩行の中には、おそらくなんの悪意もなくて、没する部分も含めて、それが幸せのカタチなんだと思う作者がいるようです。 しかしながら、作者は人の優しい気持ちにも敏感なのです。手ぶくろの受け渡しのために、いま車掌が出発を2秒遅らせたと、気づく人は稀なのです。 作品『左手』。徳弘さんは1960年生まれ。私よりも5歳若いので、私と同じにしたら失礼かもしれませんが、このくらいの年齢になってくると、どこか関節回りに痛みがあって、日によって調子が違うということがあるものです。私の場合は腰ですが、徳弘さんは左手なのかもしれません。だから、「今日の左手は上機嫌」という、日によって調子が違う表現があるのでしょう。そして片方の調子が悪いと、普段もう片方の方に負担をかけているものです。なので、右手の日頃の苦労が窺える言葉、「明日もちょっと楽できる」という詩行が、ぽろっと独り言のように、エンディングに表われます。 まあ60歳くらいになると、痛いところの一つや二つはあって当たり前なので、あとはその慢性的な痛みと、いかに仲良くつきあっていくかって話になるので、思わずその、意のままにならない友人に、声をかけたくなる気持ちもわかるというものです。それにしても、左手のみならず、体の各パーツがそれぞれに人格を持って井戸端会議をしているかのような、この擬人化はとても楽しいですね。 作品『おおおかがわ』。きっと、川の両岸に桜並木が続いている所なのだろう。桜は、見事な開花で、折り重なる雲のように空をピンク色に覆ったあと、一斉にその姿を散らしてゆく。川面に舞い降りた花びらは、幾重にも層をなし、やがて花筏(はないかだ)をいくつも作るのだろう。その花筏に思いがけなく乗っていたけもの。白い猫の遺体である。おそらくは仔猫か、まだ大人サイズになっていない若い猫だろう。桜の美の中に、浮かぶ白い遺体。その凹凸(おうとつ)は良くも悪くも刺激的で、作者に強い印象を残すのである。 花筏に乗った白い猫は、そうして大岡川をゆっくり下ってゆく。しかし作者の視線はここで終わらない。都橋、桜川橋、大江橋、弁天橋と、下流に向かって、その遺体を追いかけてゆくのだ。それは遺体のみならず、河口までの経路を語ることで、「大岡川」そのものをも、同時に語ってゆくようである。 みなとみらいから、日本丸、屋形船、観覧車のわきを過ぎ、ぷかり桟橋を越えて、遺体はついに海へと辿り着く。川の終点、このぷかり桟橋の突端で、作者は遺体を見送るしかないのだ。その遺体には、作者の魂の何分の一かも、一緒に乗っていたのかもしれない。海へ出た白い猫の遺体は、この先どこまでゆくのだろう。大岡川から出た水は、東京湾、浦賀水道を経て、やがて太平洋にまで出てゆくと言うが……。 また、大岡川は二級河川だが、こうして流域を辿ってもらうと、横浜で生活する人々に密着した川だということが、よく伝わってくる。むしろ、大岡川を語るにおいて、この桜の花筏に乗った白い猫の遺体は、最高の点景になってくれたのかもしれない。 作品『八月』。これはタイトルに「八月」とあるから、お盆のことを言っているのだとわかる。それでも、「したしいもののために人がくり返すしぐさ/横をすこしあけて/すわる/たべる/ねむる/そこに人がいるための」の詩行には、ドキリとした読者が多かったのではないだろうか。私にも、そんな感覚がある。隣りに誰かが座っていたような。向かいで、誰かが食べていたような。大切な人がそこにいて、だから席をあける癖がついているのに、もう実際にそこに座って、笑いかけてくる人はいない。そんな感覚……。 長くつきあった恋人をなくした人。人生の途中で離婚することになってしまって、つれあいをなくした人などにも、同じ感覚はあるのではないだろうか。だから、ドキリとするのではないか。 話を戻そう。この「八月」のお盆は、故郷に住むお父さんが亡くなった初盆ではないのか。年老いるまで長く連れ添った父と母。父と死別した母は、もう父の席をあける必要もない。父の食事を作る必要もない。父が眠るスペースをあけて、蒲団の端っこで眠る必要もないのに、長年の習慣でそうしてしまうのだろう。その母親の行動を、作者は哀しく見ている。 父はずっと畑仕事をしていたのだろう。毎日出かけていた畑。春はいちご畑。夏はなす畑。きっと亡くなった今も、畑の事が気になっている。だからお盆の夜でさえ、仏壇を抜け出して、畑へ行ってしまうのだろう。そして時々、母の名を呼ぶのだ。独特の方言の言い回しで。 作品『約束』。詩集における掲載箇所はちょっと離れているのだが、私はなんだか作品『八月』との連作のような気がしている。お盆に帰省した作者は、父の仏前に参り、一人残された母を見たあと、自分の家に帰る。その時の気持ちを引き摺ったまま、夫と接した時、この言葉は出るのではないか。「ねえ/さきにしんだほうが/のこったほうのしぬときに/むかえにくることにしませんか」と。 ちゃんと迎えに来る人がいないと、詩の終盤に記されているように、魂が永遠に彷徨ってしまうということがあるのではないか。しかし、うまく再会することができれば、時空を超え、この世では行けない所、「月の裏側」や、「えいえんの五月」の芝生の上に、二人して旅行することも叶うのだろう。しかしそれは行ってみたい夢の場所の話であって、きっとそのあと、帰ってくるだろうと思っている。二人にとっての「ここ」は、きっといつまでも、この家であろうと。 別の詩に遠野物語の引用もあって、作者はあの世を、案外楽しく過ごせるところではないだろうかと楽観視している。だからこそ、作品『約束』は、あの世でも共に暮らそうと呼び掛ける、夫へのラブコールなのだ。 (島) |