□ お勧めの詩集と書評 □


252号 書評

 鷲谷 みどり さんの詩集 『 標本づくり 』 (土曜美術社出版販売)
  
2017年9月刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2386-0 C0092
  定価 (本体2,000円+税)


  2010年に、函館の「雨彦」の会から出された第一詩集『紙の魚』は、私家版ながらとても目に留まる一冊だったので、MY DEAR162号で書評を書かせて頂いた。あの時、鷲谷みどりさんは26歳。それから7年を経ての、、今回の第二詩集である。奥付に書かれてあるご住所を見ると、やはり鷲谷峰雄さんとご住所が同じなので、お嬢さんか、お孫さんかなのだろう。詩の対象物と対峙する時の姿勢が、やはり鷲谷峰雄さんととてもよく似ている。鷲谷さんの詩魂を引き継いでおられると思う。

 作品『フラミンゴ』。詩集冒頭のこの作品は、とりわけ出色だと思う。初連の「フラミンゴたちは眠りのあいだ/木のように/夜のしずくを吸いあげている」は、体の大きさの割には異様に細いと思われる足を、片方だけ水に浸けて眠る姿が描かれている。ツルやコウノトリも片足で眠るので、そちらが想像しやすければ、そちらを想像してくれても良いが、フラミンゴはフラミンゴ目フラミンゴ科で、ツルやコウノトリの近縁ではない。また、二部に分かれているこの詩集の、第一部前半が、動物園を舞台にした題材であることを思うと、日本においては野性で出会うことのないフラミンゴのほうが、「夜のしずくを吸う木」として、動物園の場にはふさわしいものであろう。
  3連、思えば鳥にせよ獣たちにせよ、およそ健康な時に「自分で足をもつれさせて転んだ」なんていうのは、聞いたことがない。病気でもないのに、自分の足をもつれさせて転ぶのは、たぶん人間だけである。人に訪れるいかなる思いわずらいが、そうさせてしまうのだろうか。
 2連、人が眠りに入る瞬間を、「自分のかたちの上手な手放し方」と表現したのは秀逸。思えば、必要な環境さえ整えば、すんなり眠る動物たちに反して、環境が整っていても、すぐに眠れない事が多いのが人間である。作者が眠れないのも、夜になると自分の奥底から、暗い水の音が立ち上がってくるせいである。
 片足だけで自らの重心を取って、安眠できるフラミンゴに対して、作者は自分の命をこらえるバランスの取り方さえ、一向にわからないでいる。

 作品『魚の夢』。言うまでもないが、ここには魚は登場しない。自身が、動物たちが、「魚になった夢」を見る話である。魚の夢を見た日の朝は、二本足の人間である作者も、人混みを、建物のあいだを、世間を、何故だかしゅるしゅるっと掻き分けて、泳ぐように歩けている。夏の夜なのだろうか。動物園の夜も、全体がゼリー状の生ぬるい液体に包まれているようで、いきものたちは皆、えら呼吸をし始める。中には溺れるいきものもいるのかもしれない。かたい背中に手を置くそのいきものは、人間に似ている。「夜に向かって/上手に足を滑らせる」は、またしても眠りに入る時の表現だが、それは命の落下に似ている。なんだかこの人の生は危ないのである。

 作品『手品師』。「何度も 何度も 誤って 帽子の中から/つながった国旗のように/あたらしい自分を取り出してしまう」の詩行は、まずもって愉快である。少々間違えても、隣りの「私」が助けてくれそうな気がする。人生をもう少しのびのびと生きられるかもしれない。しかも取り出したものの直し方がわからなくなっているから、鳩でも兎でも、家に持ち帰るしかなく、部屋の中はいろんなものが散らばり、重なりあい、飛び回っている。
 部屋の天井から、同じように紙片が降り注いでも、「塵だ」という人と、「紙吹雪」だという人と、「あなたの個性だ」と呼ぶ人があって、それでいいのではないだろうか。それでもあなたを観ている人はちゃんといる。たとえ少人数の観客であっても、それはあなたでなければと思っている人たちだ。だから時には深々と頭を下げて、お礼を言うのがいいと思うのだ。

 作品『ドッペルゲンガー』は、「自己像幻視」と呼ばれ、そこにいる自分の姿を、外から自分自身が眺めてしまう怪現象のことを言う。ドッペルゲンガーを見るのは、自分がまもなく死ぬ予兆だとする説もあるくらいで、あまり縁起のいいものではない。しかしこれが、鷲谷みどり作品を読み解くカギの一つを、自ら示してくれているのではないかと、私は思う。
 作品『水棲植物園』には、「私は いつも 私の後ろ足の影が/いつからか/行方知れずなことを思い出す」という一節があるが、ハイネの詩篇の中にドッペルゲンガー現象を描いた詩があり、シューベルトはこれに「影法師」とタイトルをつけて作曲しているから、おそらくはこれに由来した一節なのだろう。作品『空中ブランコ乗り』にも、ふいに「彼女」という言い方で呼ぶ相手がいるが、それはおそらくは自分自身のことで、「いつかの私」や「はじまりの私」という、自分の分身を見ているシーンがある。
 そしてこの詩にも「彼女」は現れる。それは自身の存在感の希薄により発生するというより、作者が過去に失った、とてつもなく大きな何物かと繋がっている気がしてならない。ドッペルゲンガーが、そう度々現れるものでないことを思うと、それはドッペルゲンガーではなく、母なのか祖母なのか、なにがしかの実体感あるものとどこかで繋がっているのではないかと、私には思われてならないのだが。

 作品『こけし 2』。朝、開店したての土産物店の棚で、こけしたちはこんなやりとりをするのだろうか。「こけしはみな その顔の水ぎわで/何かをこらえている」「くらがりの夜を越えて 今日も/互いの区別がつかないことを微笑み合う」。
 そうだ、この作者はいつも「中にいる」のだ。動物園では飼育員のように「中にいる」し、土産物店でもお店の従業員のように、「中にいる」のだ。だからすぐ、動物と一体化したり、こけしと一体化したりしてしまう。「自分のからだを傾けようとするとき/決まって 他のこけしが先に/しずかに棚から転げ落ちる」は、隙間なく並べられているこけしの棚で、もしも自分一人が傾けば、そこから先、皆が傾いていって一番端のこけしが棚から転がり落ちてしまうことを言っている。この妙な「連帯」は、どこか人間社会と似ている。。だから、自分もこけしに倣おうとしている。うすい瞼の下を流れるものをひた隠して、うっそりとした微笑みを作ってみせる。垂直に落ちそうになる水ぎわで、ぐっとこらえて、今日もこけしの列に並ぶのだ。


                                        (島)