□ お勧めの詩集と書評 □


253号 書評

 服部 誕 さんの詩集 『右から二番目のキャベツ』 (書肆山田)
  
2017年10月刊より抜粋   ISBN978-4-87995-960-7 C1092
  定価 (本体2,400円+税)


  自転車の話で閉じられる詩集だけに、私もちょっと横道から入ってしまう。この詩集の帯文は、岩阪恵子さんが書いている。2016年12月に発行された、岩阪恵子さんの詩集『その路地をぬけて』は、私が「2016年の成果」だと思うベストスリーの1冊であった。この詩集が無冠に終わったのは、なんだか不満だ。私はぞっこんだった。詩集との出会いが遅くて、「最新のお勧め詩集」と題しているこのコーナーで取り上げるタイミングを逸してしまったが、岩阪恵子さんの『その路地をぬけて』はいい詩集です。この場を借りて申し上げておきます。

 さて、本論。まず、作品『妻はもちろん熊ではない』。
 いや、このタイトル、「熊」を奥さんに押しつけてはいけないと思う。「獲物をさがす熊のように」掃除機を持って歩きまわっているのは作者ではないか、とツッコミを入れながらも、その語感とユーモアににんまりしてしまう作品だ。
 「けれども/ほんたうの/さいはひは/いつたい/なんだらう。」、宮澤賢治の『銀河鉄道の夜』にあるこの言葉は、よく聞く言葉のようでいて、その意味するものは深い。聴衆にさらりと流されず、インパクトを持って噛みしめてもらうためには、奥さんはスパンコールをつけた衣装が必要だったのだろう。
 対して、ダンナである作者は、そんな派手な脚色をしなくとも、みんなそのままでちゃんと受けとめろよ、と苦々しく思っている。その腹立たしい思いが、作者をして掃除機を振り回させているのだろう。

 作品『人生の目的』。私が「ダルマサンガコロンダ」を、「ハジメノダイイッポ」と呼ぶこともあると知ったのは、つい数年前のことである。しかし、いや違うだろう。「ダルマサンガコロンダ」は、「ダルマサンガコロンダ」でなければならないとの思いは消えない。。その言葉を言う可笑しさからして、「遊び」はスタートしている、と思うからである。今の子供たちは、ダルマの絵を書いたおもちゃや絵本で遊んだ記憶がないのだろうか。「ダルマ」と言った時に、まずもって想像するものがあるかどうか、どのようなダルマを想像できるかによって、この遊びのおもしろさは、スタートからしてまず変わってくるような気がしている。
 最初はこれで遊んでいる子供たちを見て、懐かしく思っていた作者だが、ふと自分の人生が、何かを忘れていたことに気がつく。「ダルマサンガコロンダ」は、オニに向かって進まなければならない遊びだ。自分の人生はいつの間にか、立ち止まったままで良しとしているのではないか。オニに向かって進むことを忘れてしまっているのではないかと、人生の使命について思い出す。。
 娘は大きな声で、「ダルマサンガコロンダ」と、覚えたての言葉を言う。その言葉を合図に、作者はオニに向かって、人生の目的に向かって、また一歩を踏み出そうとするのだ。
 「ハジメノダイイッポ」は、絶対「ダルマサンガコロンダ」でなければならない。転んでもすぐ起き上がる「おきあがりこぼし」のダルマが、この遊びでいう「ダルマさん」の由来だからだ。転んでも起き上がれ! これは「人生」を教えてくれる遊びなのである……。だと、思う。たぶん。

 作品『梨のなかの礫(つぶて)』。年齢を経て、「父親にそっくりになってきた」と親戚に言われるのは、ある意味名誉なことではないだろうか。実は私はその言葉をついぞ言われたことがない。歳を重ねても、父親にちっとも似てこない私はいったい何者なのだろう? と、これはこれで困ったものである。100%自己責任の風貌なのだとしたら、より責任は重くのしかかる。強いていえば、私は母方の、しかも隔世遺伝らしいと言ってくれた人が一人だけいるのはいるのだが。
 この詩に描かれた場面は、法事の日の翌朝なのだろう。朝、鏡の中を覗いた時に、亡くなった父親の姿が見える。それは年齢を重ね、そっくりの顔になった、作者自身の姿なのである。そうとわかっていてもなお、作者はずっと父親に、何かを責め続けられている気持ちがするのだろうか。それとも無念の寂寥が募るのだろうか。親戚たちはきまって、「父親に似てきたな」と、口々に言うけれど、それは本人にどのような重い礫を残すのだろうか。

 作品『万有引力』。「万有引力」は、あらゆるものに働いていて、歩いている人と歩いている人がくっつきそうになるのも、万有引力のせいなのだと作者は言うが、奥さんはそれを、ニンゲンノコトバでは「愛」と呼ぶんだと、あっさり言ってのける。
 そうか、万有引力のように、この世のすべての人間に「愛」がふりかかっているとするならば、あとはそれに「気づく」人と、「気づかない」人がいるだけなのだな、と私は思う。まず前提条件として、世界のみんなに「愛」は降り注がれていると考えるなら、紛争の絶えない国と国、民族と民族、宗教と宗教のあいだにも、共通の話し合えるものは存在するのだと、いま一度そう信じてみたい、気持ちにもなってくるのだ。

 作品『この先幅員狭小』。ご本人もわかって書いておられるが、道路標識には「幅員減少」はあるが、「幅員狭小」はない。なので、このように路面上に書かれたり、道路標識のように決められた型式ではなく、非公式なフォームでまちまちな形の立看板が立っていたりする。
 意味も違う。「幅員減少」は、文字通り、道路幅が狭くなる、その変化があることを示しているが、一定の幅は確保されているのが通常だ。対して「幅員狭小」は違う。一定幅が確保されていないことを示している。生活道路でそこしか道がないから一方通行にはできないのだが、対面通行であるにもかかわらず、車が行き違いできない道幅しかないことを示している。しかもそれが瞬間ではなく、一定区間以上の距離感で結構続く道の場合に、この表示が出ていることが多い。
 まあ、「通るなとは言わんが、覚悟して通れよ」みたいな感じだ。勝手がわかっている地元民以外はまず通りたくない道のことだ。それが「幅員狭小」である。しかし、自転車やバイクならば問題がない。この詩においても、車がまずめったに入って来ず、「自転車専用道路」のような感があるのだろう。専ら自転車通行の作者にとっては、ずいぶんと気持ちのいい道に違いない。「近所で見つけた気持ちのいい場所」みたいなオトク感が、この詩には漂っていて、なんだか読んでるこちらまでが楽しくなる。

 服部さんと私は年齢が近い。これから先の道は、やっぱり狭いのだろうか? まあ、加齢とともに狭くなるのは確かだが、年老いても優秀だった先人たちに、思いを馳せて生きたい。細く、長く、それでも道は続いてゆくと思う。


                                        (島)