□ お勧めの詩集と書評 □


254号 書評

 黒岩 隆 さんの詩集 『 青蚊帳 』 (思潮社)
  
2017年8月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3584-7 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


  久しぶりに村野四郎さんの詩を思い起こした。いや、作者が名門『歴程』の同人であることを思うと、草野心平さんを思い起こすべきか。
 読んでいくと、単語一つ、あるいは文節一つで一行になっている詩行がある。しかし、それ一つで、スッと情景を引き連れてくる。こんな技が使える詩人は、今めったにいない。

 作品『消息』。「鳰(にお)」とは、カイツブリのこと。カイツブリは初夏に水草や藻など集めて、産卵のための浮き巣を作るが、これを「におの浮き巣」と、今でも呼ぶ。私の近隣にも年中、カイツブリが見られる池があるが、この潜水上手のカイツブリは、一度潜ると、思いのほか長い距離を進む。次にどこに浮かんでくるかは予想困難である。ホシハジロやキンクロハジロのような潜水ガモ(海ガモ)も同様に長時間潜るのだが、これら潜水ガモは渡りをするので、冬シーズンにしかお目にかかれないのに対し、カイツブリは留鳥で年中見られる、人に身近な存在だ。言うなれば、水鳥におけるスズメ的存在なので、この詩が持つ、飾らない庶民性とよく合致している。
 この、「次にどこに浮かんでくるか予想困難」な特性を生かして、次は「遠い見知らぬ街の公園」に浮かんでくるかもしれないという水平展開と、「昨日や明日」に浮かんでくるかもしれないという、時空展開をこの詩はしている。そういう夢があってもよい。「神出鬼没」とは、まさにそういうことを言うのだろうから。そしてもしもそのような「神出鬼没」が世にありえるとするならば、とうの昔に会えなくなった「あなた」も、ひょいと出口を間違えて、私の眼の前に現われてくれるということが、あるのではないか。

 作品『青蚊帳』。この詩のシチュエーションだが、「蚊帳って/シェルターだね」「日本中 蚊帳を吊って寝たものさ」の言葉から、いま現在において昔を懐かしむように蚊帳を張っていることがわかる。8メートル以上にもなる高木の桐が、庭に植わっていることで、故郷の田舎に帰省しているシーンを想起させる。この詩の魅力はなんと言っても、「朝の蚊帳のなかで/青空って案外狭いんだと/蝉は思っている」、この詩行に尽きる。擬人化の上に、思いがけないセリフが飛び出してくる。それはどこか草野心平さんの「蛙」を彷彿させる。
 後半で、この「蚊帳」と「蝉」の関係は、「大気という巨大な蚊帳」と「地上の人間たち」に比喩されるが、私はその展開のダイナミックさよりも、人間が、「鳥の翼」などではなく、「うすいうすい希望という羽を伸ばす蝉」に喩えられていることのほうに、作者が描く人間のペーソスを感じた。
 余談になるが、日本の蚊帳は、今もアフリカで健在である。樹脂に殺虫剤を練り込んだ、住友化学製の「オリセットネット」(5年以上防虫効果あり)という蚊帳は、年間3000万張りタンザニアで現地生産され、ユニセフが中心となって普及。アフリカの子供たちの命を、マラリアの猛威(ハマダラカが媒介)から救っている。

 作品『ハンカチーフ』は、名作中の名作。本詩集中、私の最も好きな詩である。
 爆心地から1.2キロメートルでは、その日のうちにほぼ50%が死亡。放射線による急性障害が一応おさまったとされる昭和20年(1945年)12月末段階で、すでに約14万人が死亡したと推計される、広島の原爆。そこに、「人影の石」と呼ばれるものがある。旧・住友銀行広島支店の前の石段。開店前に座って待っていた人が原爆に焼かれ、人影の形に黒く焼け焦げた石段だけが、今も残っているのだ。その黒い焼け焦げにしか残らなかった人影の人が、終連では、あれは何かの間違いだったというかのように、ひょいと立ち上がり、遅い朝食を取りにいくというのだ。「少し遅い」のではない。72年ぶりの朝食だ。そんなふうに、みんなが、何もなかったというように、元に戻すことはできないのだろうかという、やるせない悲しみが、この詩には塗り込められている。この青空の「ハンカチーフ」は、まるで手品師がマジックで使うそれのようだ。あまりに大きすぎる悲しみに、受けとめられなくなった心は、作者にふと、そんな夢を抱かせたのだろう。

 作品『空き缶の朝』。それでも私は、無理やりパンを頬張って、ぐいぐいミルクを飲みこんで、缶を蹴ることができるだろうか。邑(むら)は半分欠けていて、写真の中でミモザ色のセーターを着て、静かに笑っている人が、「ここにいます、ここにいます」と叫んでいるのだが、私には見つけてあげることができない。それでも私は、缶を蹴ることができるだろうか。一歩でも、前に進むことができるだろうか。
 やっぱり私はこの詩を、東日本大震災と重ねて読むことしかできない。そんな悲惨に見舞われた時、私はちゃんと缶を蹴れるのだろうか。やっとの思いで缶を蹴ったら、靴の先に、露草の青い花は、ついていてくれるだろうか。


 作品『髭鯨の夜』。1988年に亡くなられた草野心平さんが、まだご健在の頃のお話だから、凄い! レジェンドと呼ぶべきお歴々が一同に会した『歴程』同人会の場面に、私の頭の中は高揚を通り越して、真っ白になってしまう。
 「太郎さん」は、那珂太郎さんのことだろう。『小さなユリと』を読んだことのある人なら、「黒田さんはまだ素面」は、ああやっぱりと、笑ってしまう。そうかと思うと、吉原幸子さんの一喝には背筋が凍る。「お凉さん」とは、ほかに「凉」の字を書く人を知らないから、今、日本現代詩人会会長の、新藤凉子さんのことなのだろう。名だたるお歴々の中に、もう辻井喬さんはおられる。紳士である。「西友」の肉まんを持ってきている。それが作者と辻井さんの、初めての出会いだった。
 亡くなられた辻井喬さんを追悼するにあたり、作者が思い出されならないのは、きっとこの、最初の出会いの日の思い出に、ほかならないのだろう。

 私も追悼を語らねばならない。私が日本ペンクラブに入会したのは2002年のことである。あの時はまだ、『ネットの中の詩人たち』の第一集をやっと出したばかりの頃で、その一冊とMY DEARの活動のことを熱意を込めて記した手紙を、私は事務局に送ったのだった。その時、その手紙を受け取り、何のツテもない私をペンクラブに迎えてくれたのは、当時、日本ペンクラブの副会長をされていた辻井喬さんである。氏は、MY DEARの活動に、いち早く理解を示してくれたお一人となった。私にとっても、恩人なのである。
 その頃はもう職を辞していたので何も申し上げなかったが、実は私は、流通系シンクタンクに長く勤めていた人間で、「辻井喬」さんを知る前に、セゾングループ総帥としての「堤清二」さんのお顔の方を、リサーチする立場の仕事をしていた。私が「堤清二さん=辻井喬さん」と知ったのはずいぶん遅くて、その仕事をしていた絡みで初めて知ったのである。しかし、その私だからわかることがあるので、どうしても言っておきたい。
 セゾングループの栄枯盛衰は、バブルの時流に乗っただけのものと揶揄されがちだが、隆盛を極めていた当時から、同業他社では「あんな店、坪効率に合わない。うちでは考えられない」と、業界では絶句されていたものだ。当時でさえ、異端だったのである。物を売ることと、違っても飲食を配置することしか能がなかった時代に、日本で初めて、物販でも飲食でもない何か、アミューズメントやくつろぎや何か文化的な空間を加えるのが、当時のセゾングループの戦略だった。その非効率はのち、そのまま借金となって、セゾングループ崩壊に繋がるのだが、時流に乗った「イメージ戦略」というのとは違う、それはどこか堤清二氏個人が、「文化」と「経済」の統合を世に実現しようとした、「夢」の一大プロジェクトの時代だったような気がしてならない。かくして、今の日本という国が、決して文化や人としての豊かさを重んじる国ではないように、そのプロジェクトもまた日本人自らが拒否し、瓦解させたのではなかったか。私にはなんだか、そんな気がしてならないところがあるのだ。
 しかし、今もショッピングモール等で、物販でもない飲食でもないスペースに出会う時がある。ああ、これは堤清二さんが時代の先駆けとなって造ろうとしていた空間が継承されているだなと思う。堤清二さんのポリシーは、決して主流ではないけれど、現代にちゃんと受け継がれている部分があると、私には感じることができるのだ。

 もう一点述べねばならない。この詩とは逆で、最後に会った日のことを語ってくれている人がいる。昨年の詩集になるが、窪島誠一郎さんの詩集『くちづける』にも、故・辻井喬さんに贈る一篇がある。病院から最後の一時帰宅を許された時のもので、「一時帰宅を許されましてね」「半月もしたら、あっち(天国)へゆきます」と言った、その時の辻井さんの言葉が載っている。また、この詩には、辻井さんの最後の詩集『死について』から、こんな詩行が引用されている。

 「そう遠くないうちに僕も入るその空間には
  雪が流れているんだろうか
  緑が滴って澄んだ水に映っているか
  一人で去っていくのは別れのひとつの形
  それは微風が欅の梢に揺れているようなもの」



                                        (島)