□ お勧めの詩集と書評 □


255号 書評

 三間 由紀子 さんの詩集 『 手 紙 』 (紅書房)
  
2017年8月刊より抜粋   ISBN978-4-89381-320-6 C0095
  定価 (本体1,200円+税)


  三間さんは、ずいぶん若い時からサトウ八チローさんに師事されている、生え抜きの門下生。その特徴は、例えば「ぷつぷつ ぶつぶつ」に見られるオノマトペをリズミカルにリフレインするところ。「眼のふちを赤くして 怒っている/ヤギ子さん」)に見られるピュア―な視点(本当は最初から赤いんですけどね)。日常のちょっとした幸福感の発見。それを世界や人生に広げようとする心などに、サトウ八チロー門下生らしい特徴を見いだすことができる。しかし無論、それだけではない。三間さんのパーソナリティが、それを発展的に継承している。リアルタイムの複雑な現代社会に対応する目は、静かだが分析的だ。そして三間さんの成熟した人生観は、深くやさしい人間愛に満ちている。
 また驚くべきは、それらミキシングされたものが、卓越したユーザー・インターフェイスを獲得していることだ。それは、普段詩を読まない人を、非常に柔らかく詩の世界にタッチさせ、それでいて詩の深みを決して損なうことなく奥深く誘う、非常に優れたユーザー・インターフェイスの持ち主なのだ。もしも柴田トヨさんの詩を読んで、初めて詩に触れたという人たちがいたら、次はこの詩集を読んでみて、と勧めたくなるのがこの詩集なのである。
 詩集『手紙』には、全43篇が収録されている。元来、詩・短歌・俳句といった省略技法を扱うものは、紙面に余白が必要で、読みやすくて且つ持ち歩きに適するのは、四六版かB6版・1段組1頁14〜17行どりというのが私の結論だ。この詩集も、それに則していて、コンパクトなのに読みやすく、しかも43篇入って1,200円とお安い。装丁からしてもう、広く人に読まれるべく好意と親切が施された詩集で、私はそこにも作者の意思を感じている。

 作品『おいしくなって ちょうだいね』。そのまんまスープのようなので、鶏ガラベースの「玉ねぎと人参のスープ」というところだろうか。それとも具は使わないでチキンブイヨンのスープかもしれない。こちらの方が「金色のスープ」としては鮮明だ。いずれにせよ手間をかけ時間をかけ、一から作ってくれたスープはおいしいに決まっている。日頃から、味の素のキューブではないチキンコンソメが飲みたいと思っている私には、興味津々だ。具材たちが鍋の中でしゃべるのも、おもしろい。
 前詩集『時のかたち』は、2007年の出版なので、その後10年間の詩が今回は収録されているものと推察されるが、この作品はきっと比較的早い時期のものなのだろう。「もうじき帰る人がいる」の詩行には、まだご主人が通勤されている様子を垣間見ることができる。男の人は、あんまり「おいしい」と口にしない人が多い。だから終連、「おかわりある?」は最大級の賛辞なのである。

 作品『水族館へ行きますか?』。きっと自閉症の子なのだろう。首にパスを下げて、一人でいるところを見ると、たぶん一人で学校に通うところのはずなのだが、どうしたことだろう。おそらくは、「水族館へ行キマスカ?」の言葉が余計なだけで、暗誦している時刻表がその停留所の時刻表であるならば、そこからバスに乗らなければならないはずなのだが、一向にバスに乗ろうとしないというのは、どうしたことなのだろう。
 それにしても、少年が言っている「水族館」はどこの水族館のことなのだろう? 昨日の休日、お母さんと一緒に行った水族館なのだろうか。その口真似は、お母さんの口真似だろうか、ガイヘルさんの口真似だろうか。その水族館は、そんなに楽しかったのか。
 どの水族館へも行かない停留所に立ち、何度も「水族館へ行キマスカ?」と聞く少年に、作者はだんだん日常を飛び越えた、夢のような場所を探しているのではないかと思われてくる。停留所のポールでくるくる回る少年を見て、「かがやく エンゼルフィッシュのよう」だという作者の眼差しは、なんてやさしいのだろう。

 作品『アレッポの石鹸』。2017年6月段階で、海外へ逃れたシリア難民510万人に対し、国内他所へ逃れた国内避難民も650万人いて、こちらも苦境が続いている。停戦合意後も予断の許さない状況が続いているシリア国内で、依然この数値は変っていないという。アレッポは、シリア第2の都市で、ラタキアはシリア第4の都市。石鹸は、この国内避難民が作ったもの、ということなのだろう。
 「橄欖」とは、オリーブのことで、「アレッポの石鹸」は、初行にあるとおり、オリーブオイルとローレル(月桂樹)オイルでできている。どんどん泡立てれば、遠くシリアの平和を願うことができるだろうか。

 作品『明日 笑う』。1〜3連までの「今日」「明日」は並列に置かれているが、4連以降は、全て3連初行の「今日 悲しいできごとは」からスタートした話に続いている。すなわち、「悲しいできごと」は、3連2行目で、「明日 やっぱり悲しいかもしれない」になり、4連3行目「その明日(その次の日)」には、「少し 悲しくなくなる かもしれない」になり、次の日には「心はためいきをついて」になり、その次の日には、「深呼吸をするかもしれない」になり、その次の日には、「笑うかもしれない」になり、最後に「声をたてて 笑うかも しれない」、になる。
 ふと、距離をおいて見てみると、単に順番に書いているだけとも見えてしまう詩行だが、実際そうは思えないのが、この詩の不思議さである。この詩には、一日一日を語る重みがある。一日を越えることが、たまらなく苦しい日を何度も何度も乗り越えてきた人間の、教えが込められている。その経験者の姿が見えるか見えないかで、この詩が単純羅列か、示唆に富んだものであるかを、受け取る側の分水嶺で分けている。ある面これが、サトウ八チロー流の奥義なのかもしれないと思う。シンプルに見えるこの表現法を使いこなすには、実は相応の人生経験が必要なのだ。

 作品『おはよう』。朝起きて、猫が足にまとわりついてくると、「おはよう」と言っているような気がするから、不思議だ(……でも本当は、たぶん餌をくれと言っている)。作者は、おはようという相手がたくさんいることを喜んでいる。風や雲といった、自然のもの。遠くに住む娘の方向。写真の中の両親。毎日掻き回している糠床。作者はそれらに「おはよう」と言うことで、作者の耳にしか聞こえない「おはよう」の返事を返してもらっている。考えてみれば私たちも、その程度には「おはよう」を言う相手はいるのではないか。どんなに孤独に思えても、それくらいなら私にも「おはよう」を言う相手はいると、思い直すことができる。この詩はそこがすばらしいと思う。
 声に出して、「おはよう」と言ってみよう。そうすれば、「おはよう」はきっと、どこからでも返ってくる。

 作品『しょうがない』。私は案外とこの詩が好きだ。「しょうがない」状況から抜け出せずにいる様を、「ぬるいお風呂みたいに/出られずにいます」と比喩するのは、絶品だ。煮詰まった頭に、その自虐表現をもらうと、逆にふっと笑えてしまう。その笑いのリフレッシュが、まだ打開のアイデアを生む余地を残していることを、自分自身に知らせてくれる。作品『ヤギ子さんは 怒っています』の終連にもあったが、現代人は「あれこれ こまごま せかせかと いそがしがって」ばかりいすぎるのだと思う。焦らないで、自分を信じて待ってみよう。そうすれば打開のアイデアはきっと湧いてくる。焦らず、あきらめず、もっとじっくり。この詩はそんなふうに、自分を諌めてくれるような気がするから、好きなのだ。

 作品『グレープフルーツを植える』。三間さんは1945年生まれ、ということだから今年73歳になられるところだろうか。詩中、地球の年齢が「四十六億年」と推定される中で、この世を垣間見せてもらえた「奇跡の70年」とは、ご自身の年齢のことを指している。思えば、宇宙の生成過程の中で、地球ができたのは奇跡的なことなのだから、その上そこに生を授かった奇跡の中の奇跡を、幸運の中の幸運を、私たちはまずもって、喜ばねばならない。
 しかし、時に体調の良くない日もあるのだろうか。それだからこそ元気なうちにと、作者は「腕時計」や「お念珠」、子に譲りたいと思っているものの整理を、始めているのかもしれない。近年、樹木葬が流行りだが、作者はきっと桜なんかより、果樹を残すほうが自分らしいと思っている。真珠色の種から、輝く双葉、翡翠色の枝、黄金の果実が実ったら、未来の誰かの喉を潤すことができるだろうと考えている。しかしよく見ると、それならば苗木を植えそうなところだが、これは種からである。これはきっと、自分がグレープフルーツを食べたあとの種を、こそっと植えたにちがいない。だから、ここに植えたよ、なんて誰にも言わない。樹木葬と違い、その人の名を記したプレートなんかない。気がつけば、大地の上に一本の木としてあり、それがいつか、誰かの喉を潤すのではないかという、未来の子供たちへ向けたお茶目なトラップなのだろう。しかし、そんなお茶目ないたずらができる間は、まだまだ私たちに、いい詩を読ませてくれるのではないかと思う。ぜひ、そうあって欲しい。


                                        (島)