□ お勧めの詩集と書評 □


256号 書評

 古賀 大助 さんの詩集 『 汽 水 』 (思潮社)
  
2017年4月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3563-2 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


  詩集のタイトルにもなっている作品『汽水』。あとがきには、「汽水」という言葉の由来となったであろう記述がある。「二十三年前は東京にいて、目が回る毎日で、よく覚えていません。一日が短かった。汽水に立つ木の葉のよう。今は岐阜にもどり……」とあり、汽水は、東京で仕事をしていた時の記憶と重なることがわかる。
 歯科医院の待合でテレビを見ていて、ふいに映る河口の水中風景。淡水と海水が混じる刹那の境界線に、それを突然思い出したから、「デジャブ」という言葉があるのだろう。そして、その時の東京での生活とは、「みどりの木の葉が一枚/ゆらめきながら/きらめきながら/浮かぶでもなく沈むでもなく/かなしく立っている/きびしく立っている」という、汽水域の木の葉の姿に、自分が転写されるような面持ちで生きていたことがわかるのだ。
 二十三年後の東京で生活する人たちに聞いてみたい。あなたは今、これを否定できますか? 二十三年後の東京は、そんなところではないと、誰か今、否定してくれますか?

 作品『郡上(ぐじょう)』は、その東京でいた時の職場の様子なのだろう。叩き上げの作者と学卒の「あいつ」。おそらくは職人技と専門知識のぶつかり合いだったのだろうか。喧嘩しつつも、ともに黄色いヘルメットをかぶっていた最大のライバル。良きにつけ悪しきにつけ、互いが張り合いとなる存在であったことは間違いない。最も長い時間とガチンコの心を共有し合った仲間。その「あいつ」との別れが、一番つらかった記憶に相違ない。
 きっと別れの時の握手が、初めて「あいつ」と握手を交わした瞬間なのだろう。「人間」とは、集合体の呼称ではない。一人一人が人生なのだ。一人一人が、必死になって生きているのだ。だから、工場の片隅にだって、ドラマはある。たとえ激励の言葉が、工場の機械音にかき消されてしまうものであったとしても。

 作品『緑の角度』。京都国立博物館で国宝展を見て、満員の建物から出てくると、裏口側には、ほっと、もの静かな庭が広がっていた。何度か来ている場所なのに、何故今まで気がつかなかったのだろう。博物館の敷地は思いのほか広く、どの木もとても大きく育っている。11月初旬の肌寒い日だったが、先程の館内で人いきれに酔っていたので、酸素たっぷりの冷たい空気が、とても気持ち良かった。その庭には、博物館のシンボルのような、巨大なメタセコイアがある。見事な大三角形の樹形で立っている。わずかに紅葉しはじめている。
 植物で「三角形」といえば、私はいの一番に、あの京都国立博物館のメタセコイアの樹形を思い出す。だが、この詩で作者は、イチョウの葉を思い浮かべたらしい。きっと岐阜の郡上にも、ステキなイチョウの木があるのだろう。三角形の内角の和は、どちらも180度である。

 作品『チャンポン』。作者が住むのは岐阜県だが、この詩の舞台はきっと岐阜県ではない。3行目「空を飛ぶ」は、文字通り空路なのだろう。探していた「おっぺしゃん」の消息がわかり、おそらくは危篤だと聞き、遠く九州まで来ているのではないか。それだからこそ、自分の車ではなく、空港からの「レンタカー」で、現地の老人ホームに向かうのである。
 「こっからつれていかんね」「おいがうちたい」は、老人ホームから自分の家に連れて帰れとの訴えである。介護をしている家族は、これを言われるのが、一番つらい。「家へ連れて帰って」という母の願いを、私は何度なだめすかしたことだろう。車椅子を押して、エントランスまで行き、外の空気だけ吸わせて、また連れて帰る。別のフロアに連れていき、ただ廊下の端から端までを、あてどもなく車椅子を押した。夜、認知症で混迷した頭のまま頻繁に起き出そうとし、30分と続けて寝かせてくれない母に、家族はもう限界に来ていた。しかも尿バッグをしているから、ベッドから出られると尿バッグがはずれてしまう。兄の家では尿を部屋中にぶちまけられたこともあった。帰りたいと言われても、もう連れて帰ることはできなかった。でも、足の骨を折ったのをきっかけに、すっかり衰弱して、もう自力でベッドから起き上がることもできなくなった時、なおも帰りたいと言い続ける母に、姉が自分の家に連れて帰ると言い出した。帰って、安心したのだろうか。それからわずか一週間ほどで、母は亡くなった。ずっと「帰りたい、帰りたい」と言い続ける母との、つらく長い戦いだった。
 だから、この詩においても、 「こっからつれていかんね」と言ったおっぺしゃんの言葉に、なだめすかし、あるいは聞こえぬふりをして、施設を出てきた二人が、その後、痛む気持ちでずっと無言だったのは、私にはよくわかるのだ。

 作品『おっぺしゃん昇天』。「おっぺしゃん」は熊本弁で、ブス、不細工、という意味。「ほんなこつ」も同じ熊本弁だ。登場するおっぺしゃんは熊本の人だったのだろうか。作者は祖母のことを「おっぺしゃん」と呼ぶ。きっと当時、みんながそう呼んでいたから、子供だった作者もそう呼ぶようになったのだろうか。作者がその言葉で祖母を呼ぶ時、そこに悪意はない。むしろ呼ぶ方も呼ばれる方も、親しさの証のようでさえある。
 またこれは、謙譲から来るのだろうか、当時の熊本出身の女性で、本人自ら自分のことを「おっぺしゃん」と日常的に言う人もいたようだ。
 終盤にある、「昔々こわい姑からペケ」とは、昔のことだから、嫁ぎ先の家長であった義父から、(夫でもないのに)息子の嫁失格を申し渡され、実家に帰らされたとの意味なのだろう。その別れのシーンが、初連で描かれているものだ。作者ではなく、祖母がひとり、列車に乗って帰るシーンなのである。
 最後の言葉「なんでんせんば/おいはぐじぐじはすかん/ほんなこつ」は、離縁させられても、祖母がその時、気丈に言った言葉なのだろうか。しかし、この言葉は、同時に作者への激励にも聞こえる。「おいはぐじぐじはすかん」とは、自分の好き嫌いの意思表示でありながら、めそめそ泣いているヤツは嫌いだ!と、母から叱られたような気持ちになる。 「ほんなこつ」は「本当に」という意味なのだが、「そんなことぐらいなんだ!」と檄を飛ばされたような気持ちに私はなってくる。
 作者はここで、おっぺしゃんが、自分が死んだことでいつまでもぐじぐじ泣いてるんじゃないよと言ってると、受け取るのである。
 ちなみに、「おっぺしゃん」という言葉には、「美しくはないが気立てや愛嬌が良い人」との意味もある。この意味のほうがきっと、ピッタリ適した人だったのだろう。

 作品『葉っぱの決断』。ふつう「葉っぱ」を詠う時は、風に吹かれて自由になる姿を想像し、描くものだ。だが、この詩は違う。地面を見ている。じっと見過ぎて、土の粒粒まで見えてしまうほど地面を見ている。飛び降りる恐怖。「低からず高からず/これが却って怖い」と葉っぱは言う。
 準備はできた。「あとはお前の意志にまかせる」という幹からの最後通告。葉の付け根に滴がしみ、うずく。いよいよだ。はずれる。飛べ。
 「葉っぱ」を描くのに、こんなふうに落ちることを前提にして、落ちる瞬間を描いた詩には、初めて出会った気がする。それはきっと、少年の頃、自分が木から飛び降りた記憶と重なるのだろう。
 冒頭の詩、汽水域にさまよう木の葉に始まり、木から落ちる木の葉に、再び自分を投影する。作者の心は、いつも一枚の木の葉とともに、あるのではないだろうか。


                                        (島)