□ お勧めの詩集と書評 □


257号 書評

 坂井 一則 さんの詩集 『世界で一番不味いスープ』 (コールサック社)
  
2018年3月刊より抜粋   ISBN978-4-86435-332-8 C1092
  定価 (本体1,500円+税)


  我らがMY DEARのKazu.さんこと、坂井一則さんの最新詩集である。いち早く、2018年の春を届けてくれる。
 本詩集には、連作長編1篇を含む、全30篇が収録されており、128頁で1,500円は、詩集としては格段にお安い。詩人諸氏に限定せず、たくさんの方に広く読んで頂きたいとの、作者の意思が感じられる。

 作品『菫と僕と』。
 園芸の分類では、花が5センチ以上のものを「パンジー」と呼び、4センチ以下のものを「ビオラ」と呼ぶが、英名では元々スミレ属全体を総称して「ヴィオラ」と呼ぶので、ここではまずもってスミレの総称としての「ヴィオラ」を思って欲しい。「ヴィオラ」という名はもちろん、ラテン語で「紫色」を意味する「Viola」(英語でいうViolet)に由来するが、「紫色」が擦弦楽器を総称する「ヴィオラ」の名と、直接繋がってくるわけではない。
 擦弦楽器を総称する「ヴィオラ」の名の由来は、スミレの花の特徴にある。花が、上下左右の対称ではなく、左右のみの対称形であること。花の後ろに突き出す「距(きょ)」(雄しべ、雌しべの奥、ここに蜜があります)が、擦弦楽器の渦巻きに似ることから、スミレの「ヴィオラ」の名が、擦弦楽器の総称としての「ヴィオラ」の名に使用されるようになったと言われている。
 そして、総称「ヴィオラ」の中の「ヴァイオリン」についての由来だが、「ヴァイオリン」という名は、元々はイタリア語の「ヴィオリーノ」で、これが「小さなヴィオラ」の意になる。これは古楽器で、コントラバスの祖である「ヴィオローネ」を、小型化して座って演奏できるようにしたものであるところから、「小さいヴィオローネ」の意味に由来して、「ヴィオリーノ」と呼称されるようになったものである。
 かくして、少々遠回りをしたが、花のスミレの「ヴィオラ」は、楽器の「ヴァイオリン」と繋がってくることになる。言えばこれが、本文第2連にある「(行き着くところの)意外なもの」であり、「それなりの理由」でもあるところの、一つの事例である。
 坂井さんは、神ではないが理系の専門家だから、地球が一個のDNAからスタートしていることをよくご存知だ。だから神とは違うスタンスで、万物を等しく見ることができるのだろう。その中で、野に咲くスミレと、スミレに由来するヴァイオリンと、自分とを比較して、一番世に福を成していないものは誰だろうと、我が身を振り返るのだ。そうやって、地球の創生から現代までの膨大な時間と、スミレから人間までの地球上の全生物を、一瞬のうちに見渡してくれる。その鮮やかさが、颯爽とした爽快感を残していく逸品なのだ。

 タイトル詩でもある、作品『世界で一番不味いスープ』。
 「AKIRA」で有名な大友克洋さんが描いたバベルの塔は、塔の真ん中が空洞で、中庭があるようなバベルの塔だった。氏が言うには、あの重量の中心で支えられる物質など存在しない。構造物的にあのバベルの塔はありえないとして、ブリューゲルが描いたバベルの塔に対抗して、自身のバベルは円錐の中心を空洞に描いている。バベルの塔を、その時代を思いやって見上げるのではなく、現代の新説で解釈した大友克洋さんのように、現代に、「バベルの大鍋」を描いた坂井さんのような人がいても、いいのだと思う。
 元々、バベルの塔は、神が天上の世界にいると信じていたから、そこに近づこうと天空を目指したものである。神に近づきたかったのは、そこに救いがあり、至福があると思っていたからだが、その本来の目的から言えば、現代における人類の至福は天空にはないことがわかっている。では、どのようなことが今の世において至福であるかを考えた時に、「バベルの塔」は「バベルの大鍋」に姿を変えたのであろう。
 人類を至福に導く大鍋に入れるべきものは、世界中の罵詈雑言だ。戦争・核兵器から、テメェ・コノ・クソヤロウまで、ありとあらゆる言語の、ありとあらゆる罵りの言葉。それを煮てワクチンを作るのだ。いわば大鍋は、薬の調合炉である。世界中の諍いの種を全て入れるには、それだけのサイズがいるとの、まずは一つ風刺でもあるのだろう。そして、そのワクチンを世界人類のすべての人間に投与すれば、そこに入った憎しみの言葉の数々はもう口をついて出てこれなくなる。病は発症しない。そうして世界中から憎しみの病が消えれば、世界は平和になるのではないかと考えるのである。
 このワクチン開発案は、理系が専門の坂井さんらしい発想でもある。しかしながら坂井さんによれば、材料は「言葉」ゆえ、作るのは化学者ではなく、詩人なのだと言う。たしかに詩人は常日頃から「言葉を煮詰める」スペシャリストではあるが、そんな大鍋が相手となると、全世界の詩人の団結が必要となるだろう。日頃から目一杯マイナーな詩人という存在に対して、「詩人こそが世界を救えるのだ」と呼びかける坂井さんの言葉に、これを読む詩人諸氏は熱く燃えたりはしないか。文字通り世界が開けるような勇気が、湧き起こってきはしないか。

 作品『「自由」について自由に考える』。
 オールドファンなら、ベケットの名を知っていると思う。私はこの詩を読んでサミュエル・ベケットの『しあわせな日々』という戯曲を思い出した。この戯曲は、一幕がはじまると、奇妙にも腰まで地面に埋まった中年女性のモノローグが続き、ニ幕がはじまると女は首まで地面に埋まっていて、歌で終わる。物理的にこれ以上ない不自由の中で、女は晴れ晴れした自由と幸せを語り続けるのである。
 一方、本作品では、作者は病院で検査中である。検査から次の検査までのあいだ、「ハイ、自由にしてください」と言われた言葉をきっかけに、わずか数分間の合間に、「自由」について最大限に考えるのである。こちらは現代の社会環境における個の自由について言及している。その最大が、終盤登場する「精神的自由の謳歌」ではないだろうか。
 しかしながら、今はそれを考えるタイミングなのか、検査中に? というのが、この詩の不条理な微笑みでもあるのだ。劇空間的には、ベケットより安部公房に近いのではないかと思う。そして、胃カメラの検査が開始される……。

 作品『影―遥かな友へ』から抜粋。
 この作品は、亡くなった友人に捧げる連作の長編で、7つの詩篇から構成されている。本当はぜひ本を買って、7つ全体で味わって欲しい作品だ。
 「1.林檎」。プロローグとなる1.は、最も大事な友人の、突然の訃報を聞き、通夜に駆けつける場面。大学生の頃なのだろうか。親友との思い出が頭の中を駆け巡っている。私もそうだったが、あの頃の大学生は貧乏学生が多かった。私と同じ文芸部の女の子は、毎月お金が無くなるとホットケーキの粉を買ってきて、何日もホットケーキだけを焼いて食べていた。そんな具合だから、田舎から送ってきた林檎だけを肴に酒を飲むという、珍しい組み合わせもありうることだったろう。昔あった林檎といえば、国光か紅玉だ。紅玉はケーキやお菓子のニーズがあるから、まだ健在だが、国光が店頭で売られることはなくなった。今は交配親としてのニーズがあるだけではないのだろうか。私の20代も、林檎は酸っぱいものとしての記憶しかない。だから、最近の林檎のおいしさには、本当に驚いてしまう。しかし今、坂井さんが食べたいのは、その酸っぱい林檎の方なのだ。流通的にいえば、昔は、関西には長野県からの林檎、首都圏には東北からの林檎と決まっていたが、坂井さんと友人は、はたしてどちらの林檎を食べていたのだろう。7連、「君は林檎の真っ白な果肉の顔で」の表現は、秀逸。
 「4.逃げ水」。プロローグの通夜で登場した、友の「細く長い影」について、考えている。その人は、長い影を引きずっていたという。死に際して、その人の影はさらに細く長くなっていったという。主観によって、人の影の長さは変わるものなのかと、作者は思う。その影が「お前は今、生きているか?/そして/お前は今を生きているか?」と、問うてくる。答えはいつも、逃げ水のように逃げていく。
 「5.歳月」。友の「細く長い影」がつきまとってくる。夜の闇の中で、そこだけ闇が濃く見えるのは、きみの影がそこにいる故である。同じ時間軸の中で、友の死んでからの歳月は増え続け、作者の生の残り歳月は減り続ける。同い年であった友の死を契機に、作者は死と生の対峙についての考えを一層深くする。それはこれまで物理で、光の速度を計算下においていた作者が今、背反する闇の正体について考え始めている姿に似ている。

 作品『ある日』。 第4連、「時間が相対的に流れる」の下りは、さりげなくアインシュタインの特殊相対性理論に基づく考察が行なわれている。慣性運動が違うもの同士は時間の経過速度も違う、物理的法則がこの連の根底にはある。それを心理的・哲学的なものと交差させているかもしれない。とはいえ、この詩には一つ、謎の言葉がある。終連終行、「ラッセルの幸福論」を、どう受け取るかである。ラッセルの多くの言葉の中で、強いてこの場に該当するものを考えるなら、「とどまることなく流れていく生命の流れの一部だ、と感じることが必要だ」という一節だろうか。
 しかしながら、と私は思う。坂井さんは「なんだ!ラッセルも知らないのか!」と人に言うようなキザな人ではない。だから、もしも本当にここで「ラッセルの幸福論」に関する特定の意味を投げかけたいのであれば、きちんと注釈をつけてくるはずである。にもかかわらず注釈をつけていないというのは、この場は「ラッセルの幸福論」について、別に意味を取ってくれなくていいとの、意思表示だと思われる。
 むしろ2連で描かれる、たくさんの本の中の一つとしての例であるのか。聴いているインターネットラジオの音楽によく似合う本ということなのか。はたまたこの本のブックカバーデザインがこの詩に似合う厳かさだったのか。そのような詩的デザインのアイテムとして想像してもいいような場面に、私には思われてならないのである。となると、私のように全く違うラッセルを思い浮かべる人がいても許されるのではないか。実は私はこの詩を読む度に、レオン・ラッセルの「A Song For You」が頭の中に流れている。それはそれで、私なりの幸福アイテムなのである。

 作品『顔』。アインシュタインの特殊相対性理論を根底に置く、時間と存在の推移の感覚は、この作品にも息づいていると思う。この作品は、娘さんの結婚当日なのだが、親としての心理的な揺れを契機に、カミュ的な自己存在の不確かさとアインシュタインの物理的な時間存在推移が交錯して描かれているように思う。
 自分は「娘」を認識できるが、自分は自分を認識できない。結婚前日の最後の夜に、娘と語らった自分と、結婚当日の今日の自分は、本当に同じ自分なのだろうか。家族関係としての「親」から切り離される場に立ち会い、自身の存在の不確かさが露わになっているのだろう。その昨日・今日の心理的推移が、アインシュタインの物理的な時間存在の推移と、不思議なリンクを持って描かれている。両者は音楽で言う、オクターブ・ユニゾンなのである。
 30年前に「新郎」だった自分と、今の「新婦の父」としての自分は、同一人物か。合わせ鏡の無限は、カメラとカメラにおいても無限なのか。混沌の時、カミュならピストルを一発撃ってみるという、荒療治に出るのだろうか。
 終連、「いくつもの偶然」には、またしても理系の坂井さんらしい地球の不思議と生命の不思議、加えて坂井さんと奥さんの出会いの奇跡から生まれた子であることも、込められているのではないか。

 作品『犬も歩けば』。この諺(ことわざ)のパロディは多い。おそらく数ある諺中、最もパロディが多く詠まれている諺ではないだろうか。私の記憶するところで秀逸なものは、『犬も歩けば、棒も歩く』だ。このシュールな笑いが、私の中心にキュンと来たのを覚えている。
 さて、今回の坂井さんは? と期待して読む。犬のあとには猫が歩き、牛や豚が歩き、そのあとを人間の老若男女が歩く。さては犬は、ハーメルンの笛吹き男であったかとも思う。彼らはペット、家畜、人間の順で、一列に行進している。さて、どこへ連れて行かれるのだろうと不安にも思うのだが、この際、行き先は関係がない。それらが一列で行進しているところが、尊いのだ。「原始地球は一個のDNAに行き着く」、この坂井さんの化学的な、平等で平和な世界観は、この詩においても輝いている。


                                        (島)