□ お勧めの詩集と書評 □


258号 書評

 半田 信和 さんの詩集 『たとえば一人のランナーが』 (竹林館)
  
2018年2月刊より抜粋   ISBN978-4-86000-374-6 C0092
  定価 (本体1,000円+税)


  楽しい詩集だ。序には、このように書かれている。

青虫、アメフラシ、ウサギ、ウミサソリ、オニヤンマ、カピバラ、クロズマメゲンゴロウ、コスモス、柴犬、白猫、すみれ、狸、ダンゴムシ、チンパンジー、ネギ、ねじ花、ハト、ヒト、マンサク、メダカ、やまぼうし、ヤモリ、ワカメ

 この本に登場するいきものたちの一部を、五十音順に並べてみました。そのままタイトルになっている場合もありますし、詩句の中にさりげなく顔を出す場合もあります。
 こうしたいきものたちが、どこにどんなかたちで登場するかチェックしてみるのも、この本の楽しみ方の一つです。

と、子供の読者へ向けた仕掛けも用意されている。大人も子どもも楽しめる作品づくりを心がけているという半田さんは、このスタンスで、数々の受賞もされている。中でも今回の詩集は、作者のそのポリシーが非常によく反映されている詩集だ。本の体裁も絵本のごとく、正方形の作りである。値段も、全32篇、1,000円という破格。その中から12作をピックアップさせて頂いた。

 作品『へび』。近年、田畑が減り、草叢も減っているせいだろうか、久しく蛇を見ない。日本の蛇の場合、主食は蛙だと思うが、小鳥も好物で、小鳥を飼っていて、よく蛇にやられたのを思い出す。私が子供の頃には、ヤマカガシ、アオダイショウを頻繁に見かけたし、マムシもたまに出た。そういう頃に子供時代を過ごした者にとっては、蛇が、回りの色に体の色を合わせる「保護色」を使うことは常識的に知っているのだが、この詩の第2連においても、その保護色に絡んだ、「ぼくの色、ぼくの模様って/なんだったっけ」という表現が置かれている。それは「にぎやかで冷酷な」世の中において、見失いがちな己の「個」を比喩しているのである。「ぼくが運んでるものって/なんだったっけ」も、自分の働きざまが、人間の幸せに繋がっているのかどうか、ふと訝しがってのことである。「明日はあてにならない」も、先程の「にぎやかで冷酷な」世の中につなげて語っていると、私には感じる。
 蛇は物干し竿の途中で、「?」の形になって考えている。それは心にいっぱい「?」が湧いていても、人間には体現できない形。だからこの部分、こいつはちょっと羨ましいなと、私は蛇に嫉妬する。

 作品『ぷるんぱり』。作品『最初はグー』にも永平寺が出てくるが、半田さんは福井県の詩人。とりわけ半田さんの地元・坂井市は東尋坊で有名なところだ。東尋坊近辺のわかめ漁は、この地の特産で、だから小学校の課外学習にもなっているのだろう。しかしながら、この高貴な人間様と、アメフラシを等価に並べてみせるのは、半田さんならではの庶民視点だ。同様にワカメを食べる種族「アメフラシと人間」は、どの程度に違うかを考えてみて、「ワカメを、よりおいしく食べる術を知っているモノが人間」と結論づけていくかのようだ。
 「ぷるん」のワカメを、「ぱり」と食べる。このおいしさはきっと、人間の明確な至福の一つであるだろう。

 作品『カピバラ』。とかく擬人化がおもしろい本詩集だが、カピバラが「いやはやまったく、と/ため息をついたり/うひょーと叫んで/温泉に飛びこんだり/しないのか」という想像は、あまりに楽しすぎる。極めつけである。
 まあ、ホントはカピバラにはカピバラの事情があって、熱帯育ちのカピバラには、日本の冬は寒すぎるのである。水かきがついていて、泳ぐのが得意で、カバみたいに水辺にいる動物なので、水に浸かっていないと肌も傷む。それに、もともと水に浸かった状態で、鼻だけ出して眠るそうだから、その目を細める姿が、温泉好きの日本人の心をくすぐるのだろう。
 癒される、というだけでなく、カピバラが湯に浸かる姿を見て、あ、温泉行きたいと思った人間がどれほどいたことか。アマゾンあたりの熱帯育ちのくせに、あんなふうに温泉に浸かりたいと思う日本人の心を代表しているのは、あれはいったいどういうことか。

 作品『魔法を一つ』。そもそも、日本語の語彙については、広辞苑の新村出さん等がご専門である。一方で、詩人がもしも言葉の専門家としてあるならば、それは日本語のそうした意味や量ではなく、その扱い方においてなのである。使い方、組み合わせ方によって、生気を失くしていた言葉に命を吹き込む。詩人が言葉の専門家としてあるのは、この「言葉に命を吹き込む」という領域においてなのである。だから半田さんが云われる「そのへんにころがっている/なんでもない言葉を/ちょこちょこっと/ならべかえると」という詩行は、誠に詩人の本質に則している。そして、その成果として、「虹がたつ」、あるいは瞬時「世界がやわらかくなる」ならば、それは詩人の本懐と言えるのではないか。私はそう思う。そのような魔法使いに、私もなりたいと思うのだ。たとえ、自分の皺ひとつ、伸ばせない魔法だとしても。

 作品『春の月』。不思議な詩である。他の動植物を自分の姿に擬人化してみせることが多い、本詩集にあって、この詩だけは、自分のことかどうか、よくわからない。最初の3連は、確かに「月」を比喩して始まるのだが、4連以降になると、もう明らかにそうではなくなる。終連で「きみ」が出てくるので、やはり自分ではない人のことを書いているような気がして読む。「きみ」を、愛情を持って眺める一人の相手、と解釈することもできるのだが、とはいえ、なんだか自分ともよく似ている。
 キーになるのは第4連である。「前へ行かねばと思うのだが/つい、どうぞと言ってしまう」、このセリフは自分以外の、何者でもない。その癖は、自分にしか自覚できないものであるだろう。結論、私はこう思う。自分のみならず、これら詩行に該当する全ての人に向けて言っている、と。自分を含んでいるが、自分だけではない、よく似た人間みんなの頭上に、月は微笑んでいて欲しい、と。だから、それ故の、願いを込めた、「きみ」なのである。

 作品『すみれ』。思うに、すみれは、野に咲く小さな、美しい花の象徴である。ただ、可憐には見えるが、実は逞しい。人の手を借りず、アスファルトの道の端、あるいはアスファルトのひび割れた隙間にも咲いている。
 「はるかなことばを/まっている」作者は、他者との関係性においてのみ存在する、相対的な存在だ。反して、すみれは、何も待っていない。ただそこに、「すみれ」の形を結ぶだけ。実存的な存在だ。すみれを見て、作者は思い出すのである、私の心にも、すみれはある、と。


                                        (島)