□ お勧めの詩集と書評 □


259号 書評

 水出 みどり さんの詩集 『夜更けわたしはわたしのなかを降りていく』 (思潮社)
  
2017年10月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3588-5 C0092
  定価 (本体2,200円+税)


  257号では坂井一則さんの『世界で一番不味いスープ』を、258号では半田信和さんの『たとえば一人のランナーが』を取り上げさせて頂いたが、これらは2018年発行の珠玉の詩集を、いち早く紹介したものである。対して、今号の水出さんの詩集は、2017年の忘れ物と感じた詩集だ。2017年発行のものについては、いろいろな賞など、世の中の評価については終わった感があり、この詩集はそれらとは無関係だったのだが、そうとわかっていてもなお、私はこの詩集を無視することができないと思った。今回は2017年の忘れ物を一点、ご紹介しておく。

 作品『水のらせん階段を降りて』。実際にダムに水没することになった集落というのがあるが、この詩が描く町は海が近いから違うと思う。それに人々の背に残る「ひれ」は、海のさかな的なひれの動きだ。
 水出さんは、北海道の詩人。この詩集は第五詩集に当たる。北海道で思い浮かぶのは、「ニシン御殿」と呼ばれる、ニシン漁で財を成した人たちの漁師町が過去にあったことだ。北海道の歴史の一つと言っていい。たとえば小樽の「鰊御殿」は、西積丹の古宇郡泊村からの移築だとか。ウィスキーで有名な余市も、昔はニシン漁で沸いた町である。ニシンの群れはその昔、北海道の日本海側に大群で出没したらしい。私はこの詩で比喩された町のことを、そんなふうに思い描く。もちろんそれは過去の隆盛で、作者が夜、寝静まるとき、記憶の底から出現してくるものなのだろう。幼少期を共に過ごした、父の記憶とともに。

 作品『エメラルド』。ゆびさきの爪まで染まりそうな青い海というのは、現実そこにあるのだろう。いや、めったにお目にかかれない美しい海だからこそ、過去の記憶と繋がったのかもしれない。亡くなった姉の姿、元気だった頃の母の姿が、幻影の中に現われる。水出さんがおいくつの方か、存じていないのだが、こうした幻想は、親や兄弟に先立たれたか、正常ではなくなってしまって、身内が自分一人になってしまった孤独感に襲われている時に、思い浮かべてしまう幻想のように思う。にしても、現実の海の煌めきと、幻想が絡み合って、実に美しい叙景を見せる。五月は、姉の命日なのだろうか。あるいは、北海道にとっての春の訪れが五月であることを示しているだろうか。

作品『みえないものがみえ』。今の医療は、体の命を伸ばすことには長けているけれど、心の命を伸ばすことには依然未熟だ。だから親の面倒をみることの最後は、多くの場合、認知症との闘いになる。
 ライオンに追いかけられる。大嫌いな犬が一緒に寝る。お茶の中に毒。あげく自分のお葬式の準備を始める。認知症の人の発言を、正すことなどできない。娘である作者は、ただ、うんうんと頷いてあげることしかできないであろう。母より先に先立っている人を、連れてきてあげることなど、叶わないであろう。

 作品『夜を引き裂いて』。近年、介護施設での虐待事件があったが、それは職員による殴る蹴るなどの暴行があったもので、手足を縛って拘束すること自体は虐待ではない。これははっきり申し上げておきたい。うちの母は、重度の子宮ガンから生還した人で、その代り、子宮も卵巣も全摘したから、排尿障害があり、尿意を催さず、時間を測りながらセルフカテを使って出していた。50歳の頃に手術してから、ずうっとそうやって生活してきた人だ。だから認知症になって、自分で時間管理もできず、セルフカテも使えなくなってしまってからは、すぐ尿バッグをつけるしかなくなってしまった。ところがそこに夜の徘徊が出はじめて、夜ベッドから何度も起き出して、尿バッグのチューブが抜けるという事態を引き起こすようになった。最初は兄弟三人で、夜の監視の当番を置いたが、三十分と続けて眠らず、頻繁に歩きだそうとする母に対して、ついうとっとすることもあり、気がつけば部屋中に尿をぶちまけられているという事態を何度か起こした。ほとほと困って、最後は施設に預けるしかなかった。転げ落ちて骨折入院した病院でも、その後の施設でも、朝行くと、手足を括られており、ああ夜中じゅうずっと括られていたんだなあとわかったが、夜勤の人数が少ないそれらの施設で、まさか母一人につきっきりになってもらえるはずもなく、致し方ない手段と、納得した。
 うちの母の場合はそんな事情で拘束されていたわけだが、そうでなくともこの詩にあるような鼻導や、医療上必要だから体に刺さっているチューブを、認知症の人は意識のコントロールがないから、平気で引き抜いてしまう。場合によっては、勝手に引き抜くことで命に関わったり、別の病気になったりするから、だから引き抜かないように手を拘束する。歩き廻らないように、足を拘束する。これは当然のことなのだ。また、そうした医療的な事情がなくても、徘徊がある人は、自身で転んで骨折したり、入所している他の人に暴行を加えるようなケースもあるから、拘束されていることが多いことだろう。まずもって自分の親を介護してきた人間は、自分の親に現状どのような問題があるかわかっているから、夜間、手足を拘束されていても、それが仕方のないことだとわかっているものだが、介護をしてこなかった人間に限って、いきなりそれを見た時に虐待だと言うのだが(まして、拘束されている認知症の当人もそんなふうに言うものだから誤解を生むのだが)、手足の拘束は必然性があってしていることだから、虐待ではない。
 この詩では、元・婦長さんだって、認知症にはなる。例外の人はいない、という一つの究極を示している。また、医療処置上必要で拘束しても、本人からは「虐待だ」と言われてしまう。そんなギャップのある言葉を浴びながら働く、看護師や介護士の現場が表現されている。介護を経験したことのない人にも、知っておいてほしいと思う。考えておいて欲しいと思う。この詩は、それを問うているように思えてならない。
 作品『CALL』においても、拘束はされていないが、別の症状で、夜間頻繁にナースコールを押して呼び出す認知症の人と、それに対応する看護師の、空を掴むような苦闘が描かれている。

 作品『海へ』。リハビリだが、どこかケガをしたというより、全身の体力回復を願ってのリハビリのように思う。自宅ではなく、専門の道具がある場所のようだ。ある意味、この運動が良いと、勧めてくれている部分があるのかもしれない。
 リハビリの運動、背泳のような動作をしながら、心は若い頃の、夏空の海へと飛んでゆく。「空の海」とは、空の青を映した、一面のスカイブルーの「海」のことなのだろうか。だから泳ぎながら、空に吸い込まれていく気持ちにもなるのだろうか。そして、それだから空にいるはずの亡くなった父が、魚と重なって、体のすぐ脇を交差してゆくのだろうか。
 背泳ぎの腕は、あくまでおおきく、ゆったりと回転し、リハビリのベッドから思い出の海へと繋がってゆく。

 作品『行きつけの店』。似た夢を何度もみる、という経験があるだろうか。私もきっと、似た夢を何度か見ているはずなのだが、覚えていない。それは私の能天気ゆえか、記憶力の問題か。いつか年齢を経てくると、感じることと考えることの的が絞られてきて、そういった夢の見方をしてくることがあるのだろうか。あるいは、それは単に個人差なのか。
 夢の中に、気になる店が出てくる。うどんやである。厨房で働く二人の好青年の姿も見えている。行きつけの店。そこに何度も行って、満足して帰るのだが、実は一度も食べたことがない。今日こそはと、皿うどんを注文して、さあ、と食べ始めようとすると、麺は隣りにいる夫に全てすすられている。
 翌朝、夫にその皿うどんの味を聞いても、わかるはずがない。自分の夢の中の話だ。それでも作者は、悪い気がしていない。夢の中でも、夫が隣りにいたことを喜んでいる。行きつけの店に、二人で来れたことを喜んでいるのだ。きっと、ほんのり恋する気持ちが蘇ったのだろう。だから、朝、知らないとわかっていて、夫に味を聞いてみる。今夜も夢の中で逢いましょうね、と言ってみる。この詩は、夢に紛れたこんな形で綴るのだが、とても温かいラブソングなのである。


                                        (島)