□ お勧めの詩集と書評 □


260号 書評

 岩木 誠一郎 さんの詩集 『 余白の夜 』 (思潮社)
  
2018年1月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3598-4 C0092
  定価 (本体2,200円+税)


 作品『夜のほとりで』。
 非常に些細なことを言うようだが、以前の時代の詩であれば、夜中に起きたら、水道の蛇口をひねって、酔い覚ましの水を飲む。というのが詩の常套であったように思う。しかし今の時代、向かうべきはフツウ、冷蔵庫に入っている「×××の水」のペットボトルであろう。現代では至極当たり前のことなのだが、夜中に起きて「冷蔵庫に向かう」という詩に、詩集に載っている詩としては初めてお目にかかったように思う。
 どうしてだろう。冷蔵庫には、決まってたくさんのメモが貼られている。我が家もそうだがら、なんだか他人の家のような気がしない。土産物だったり、展覧会のグッズ売り場で買ったものだったり、家の中のマグネットというマグネットが、この冷蔵庫回りに集結している。こうしてみると、冷蔵庫のボディカラーを選ぶ必要なんて、最初からなかったんじゃないかと思われてくる。謝ってメモに触れ、取り落とすことのないように、ピンポイントで把手を掴み、且つ、メモがひらひらする範囲におさまる速度でゆっくりと、扉を開ける。これは冷蔵庫の扉を開ける際のマナーである。夜中、いくら寝ぼけていたとしても、この禁を破ってはいけない。冷蔵庫には、冷蔵庫の番人がいるのだ。私のメモ書きの字が読みにくいことは自分で充分承知しているが、はたして番人の文字も、読みにくいのであろうか。そこには、世の中の大勢には影響のないことだが、日々の日常にとっては必須のことが、きっと書かれて在るのだろう。
 そしてここは高層マンションなのだろうか、それとも周囲の住居が低いのだろうか。カーテンの隙間から覗く外の景色は空が見渡せ、闇の中を移動する、雲の影も見えている。

 作品『飛来するもの』。
 やはり、高層マンションなのかもしれない。カーテンの隙間からは、国道がひとすじ、見えている。その国道を北へ向かって走るバスが、いま上から見えているのだ。
 岩木さんは、通勤経路の中にバス利用があるのかもしれない。この詩集には比較的よくバスが登場する。通勤途上、バスを使う人には、心の中に「バスの部分」というものが、出来上がっているのかもしれない。それ故、バスを見ることで、バスの中にいる自分を感じることができるのが第2連である。終盤登場する「もう一台のバス」もきっと、実際のバスではなく、心の中にある「バスの部分」なのだろう。それは、遠い異国に旅立つ白鳥のように、分かち合えない部屋から飛び立ってしまおうとする心を、時に遮る。低いエンジン音とともに、現実世界のタイヤの跡が、心を踏みにじってゆくのだ。

 作品『灯台まで』。
 フジオカさんが車に乗るなり、まちの噂やだれそれの消息についていきなり語り出したのは、それが作者とフジオカさんに共通する、話題だからである。二人は同郷の人なのだ。フジオカさんは故郷に今も住み、一方、作者は久しく故郷に帰っていない。だからフジオカさんは作者に、その後のまちの変化を一所懸命伝えているのである。
 久々の故郷。あまりの変化に、作者は「帰って来たのではなく/訪れるひとになっている」。
 詩の終盤、背後からフジオカさんが作者を呼ぶのだが、夕闇が濃くなって、フジオカさんの顔を見分けることができない。それは一方で、変わることのない象徴であった灯台が、灯りを消し、役目を終えている姿であるのだろう。また一方では、今もまちの住人として過去からの継続で呼んでくれるフジオカさんに対して、作者はもう自分の中に置くべき故郷のポジションを見い出せなくなっているという、意識の隔絶の比喩として、最後の詩行はあるのではないか。

 作品『運河のまち』。
 岩木さんは北海道の詩人だから、「運河のまち」といえば、小樽を指しているだろうか。史跡を愛で、昔語りをする街で、しかし岩木さんは、現実が気になっている。「ほんとうの世界には/いつも何かが欠けていて」。そのようなものであることを、岩木さんは熟知されている。小樽市は、札幌から電車で50分程度だが、途中、冬に雪深い山越えをすることもあって、札幌の通勤圏ではない。人口は5年刻みで約1万人ずつ減少しているから、統計的に言っても、岩木さんの危惧は的中している。
 「ほんとうの世界には/いつも何かが欠けていて」。詩人が感じる、この違和感。もしかしたらこれが、この詩集に共通して流れているテーマであるのかもしれない。

 作品『冬のカフェ』。
 なるべくなら窓際に座りたい。その座った席が、思いのほか光線が強い時、何故その席が空いていたのか、瞬時に理解することになる。だからといって、他の席に変わろうと言える相手なのか、言えるシチュエーションなのか、ということがあるのだ。
 姿の見えない、光の向こうに座っている相手から放たれた、矢のような言葉は、よもや聞き違いでは? と我が耳を疑いたくなるほど、衝撃的なものだった。突然、にぎやかだった店内の話し声が一斉に消えてしまう。消えてしまうほどに、その言葉は痛烈に作者に突き刺さるものであったのだ。
 やがて、厨房だろうか、遠くで食器の触れ合う金属音がする。あるいは、次の言葉を拒否する心が、全ての人間の言葉を遮り、金属音のように置き換えて、聞こえているのやもしれない。

 作品『しろい月』。
 「帰り着こうとするたび/遠ざかるもの」とはなんだろう? 離れて思う時の「家庭」と、実際に身を置く時の「家庭」は、どこか違っている。一日の仕事を終え、自分に還る時、思っていた自分と今の自分は、どこか違うとわかっている。そんなことを想起する。
 しかしながら一方で、単純に「太陽」を思っても良いだろう。帰り着こうとする電車の速度より、太陽の没する速度のほうが、はるかに速い。西へ向かう電車より、速く遠ざかるのは、「太陽」であるのやもしれない。
 詩中にある「しろい月」とは、同じ時刻、東の空に現われる「月」のことだ。夕暮れ時、大量に移動する人々の頭上で、遠く目立たぬように、こちらを見ている。この月に気づき、見上げる人は稀だ。その白い月と自分とが、どこか似ていると感じる人だけが、白い月に気づき、そっと見上げている。
 帰途の電車では、それぞれが、それぞれの夕闇の中に落ちている。けれどその電車の中で、突然アナウンスが流れ、「まもなく……」と話し始めると、人々はそれぞれの夕闇を離れ、一斉に聞き耳を立てるのだ。発声冒頭の「まもなく」はきっと、そのように人々を夕闇から呼び戻す、魔法の呪文であるのだろう。


                                        (島)