□ お勧めの詩集と書評 □


261号 書評

 坂口 簾 さんの詩集 『 鈴と桔梗 』 (書肆山田)
  
2018年1月刊より抜粋   ISBN978-4-87995-964-5 C1092
  定価 (本体1,800円+税)


 作品『呼び子』。
 妖怪ファンの人ならご存知だろう。もちろん、かの「ゲゲゲの鬼太郎」もにも出てくる。「呼び子」は、妖怪である。坂口簾さんは島根県の詩人。小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン)のDNAを感じる。木挽きの話は『島根県美濃郡匹見町昔話集』、犬を連れた猟師の話は『島根半島漁村民話集』、船頭の話は『島根県安来市民話集』に、それぞれ拠って書かれている。深い民話研究の上に、坂口さん独自の論が加わった一作なのだが、バックボーンの重たさは感じさせずに、実にさりげない。
 終連は、どこか言葉に執着する者に、つまりは詩人に、向けて言っている詩行に思える。詩人は死してなお、言葉への執着から「呼び子」にその魂を変異させてしまうのではないか。そうやって「呼び子」に姿を変えて、世界のどこかで魂を生きさせたいと願う、作者の熱い想いが込められているのではないだろうか。

 作品『時空』。
 それは夏の昆虫にあっても同じかもしれないが、触角の長さを思う時、やはり秋の虫たちをイメージしたい。「翅をふるわせていた告白」も、良い声で鳴いていた秋の虫たちを思っておきたい。ただ、路傍に横たわる昆虫は、自分の生を全うしてというよりも、他者により突然「何もかも引き渡して」、死を迎えようとしているようである。
 風は、その触角にふれる。陰は、横たわる昆虫の、凹凸に溜まる。そして昆虫は、命が途切れる刹那、横たわる視線の先にある草の蔓先が、その立体の露に時空を包みこむ瞬間を、見たりするのだ

 作品『疎林へ』。
 初連の謎の言葉、「集合の時刻はとうに過ぎている」は、2連の内容と、その終行にある「そんな旅行は終わったのだ」に係っているのだろう。いわゆるツアーの旅行では、作者はもう満足感を得られなくなっている。あるいは集合時刻を決められたような中では、自然との対話はできないと思っている。あるいは、そうした団体行動で一律にしなければいけないような人生の生き方は、もういいと言っているのだろう。
 坂口さんは今年84歳。いらぬものを、「終わった」と、言ってしまって良い御年齢と思う。また、その御年齢ゆえに、3連の言葉もあるのだろう。

 希薄になった時間のなかで もう誰も問いはしない
 目をこらして見えて来るものなどありはしない
 手をさしだして触れて来るものなどありはしない

 爆発するような、吐露の言葉である。その想いは熱い。これからは遠慮なく、自分が望むやり方で、旅をすべきである。見上げる高さで落葉を終えた冬の裸木の列を、「彫像」と呼ぶのは秀逸。その「彫像」の内部へ、これからは下りてゆくのだと言う。それらの木々は樹齢を重ねた大木なのだろう。内部からコウモリの息づかい、羊歯のそよぎが聴こえると言う。その中へ下りてゆく。それが、これからの自分の旅なのだと言う。

 作品『不在』。
 その苔むした小さなトンネルは、何を跨いでいるのだろう。たまに車も通るのかもしれないが、人が歩いて通るトンネルのようである。裏山のような小山をひとつ、ショートカットしているのかもしれない。入ると、そこはタイムトンネルのようで、友の旺盛な執筆活動が蘇る。彼が描き、辿り着きたかったものは何なのだろう。作者は共にいながら、理解の先にあったことを悔やむ。
 トンネルを歩いて過ぎると、少しの坂を登って、彼の家がある。門は閉まっている。呼び鈴を鳴らしても、答える者はない。作者は、彼がもうこの世にはいないことを知っている。知っていながらなお、家まで来て呼び鈴を鳴らしてみることで、確認しようとしている。心の空虚を、喪失に変えるために。
 季節は冬。木枯らしの中を、物干し竿に残された白い衣類だけが、風に揺れて、頻繁に音を鳴らしている。それを「楽器のように」と形容するのは、秀逸だ。かくして君の不在は、疑いようもなく、突きつけられることになる。
 抜けてきたトンネルには闇があった。闇は、魂とは親しい間柄だ。だから瞬時、トンネルは、彼の魂のメッセージボードとなったのだろう。作者は、再びトンネルを戻ったとしても、魂はもう異次元に帰っていることを、知っている。作者は振り返らずとも、背後のトンネルの暗闇を、わかっている。

 作品『幸せな空間』。地上のものは皆、死に場所を選べる。空間選択の自由が許される分、それは「幸せな」と形容をつけられるということだろうか。
 虫たちが、羽根をふるわせ、死ぬ前に選んだこの場所。トカゲが、それきり盛り土に変わったこの場所。山茶花の白い花が散る時、一枚の花びらが横切った空中。それらは皆、それぞれが死に際して、選んだ場所なのである。
 しかし、作者がいう「地上のものたち」に、人間が含まれているとは思えない。それはあくまで、自然の摂理に沿ったものたちを指すのではないだろうか。それにしても、死に際して、その空中を選んだ花びら。きっと人から「蝶みたい!」と呼ばれたかったに、ちがいないのだ。この第4連に込められた美は、すばらしい。

 作品『帰郷』。
 蛍が棲む川のそばで育った人は、成人になり都会で暮らすようになっても、また蛍が見たくて、よく帰郷するのだという。してみれば、蛍の熱くない火は、心に望郷の念を点す火であるのやもしれない。
 それにしても蛍が肩に留まり、そののちまた肩に留まるとなると、蛍は何か、自分と話したがっていると思わざるを得ない。あるいは何か言葉を、すでに肩に置いていったのだろうか。
 私もよく川で遊んだ。少年は、上から見て魚が見えている川を、やり過ごすことができない。ただ蛍が棲む川には、いくつか条件が必要だ。私が遊んだ川は、その条件を満たしていなかった。だから私にとっての蛍は、あこがれでしかない。だが、作者にとっての蛍は、そうではないのだ。
 作者は、何か所用があって、帰郷したのだろう。ただ、蛍に肩に留まられた瞬間から、その目的は見失いかけている。幼年期の記憶を遡らないではいられなくなっている。土橋へ向かう途上、蛍はまた、突然に湧き立ち、作者の眼前で舞う。肩に留まられたのを契機に、それらの蛍が皆、言葉を持って来たとしか、作者には思えなくなっている。そして、運んでくる言葉とは、振り返ることから作者が故意に逃れ続けてきた、自らの記憶の断片である。
 人は、楽しい時ばかりではない記憶を、故意に封じることがある。そうすることで生きていくのだ。だから、突然の蛍の群れに、過去の言葉、封じた記憶の断片を突き付けられると、ふっと足元を失いそうになるので、怖い。
 蛍はきっと、それほど鮮烈に迫るのだろう、その美しい炎で。


                                        (島)