□ お勧めの詩集と書評 □


262号 書評

 境  節 さんの詩集 『 空へ 』 (思潮社)
  
2018年5月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3602-8 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


 今の若い人たちは、「引き揚げ」を知っているのだろうか。私は、戦争に行った父や母から、子供のころ直接その話を聞いていた世代だが、もう少しあとの世代になると、戦争体験を持つ人から直接話を聞くという機会も、持っておられないのではないだろうか。
 終戦の1945年8月15日時点で、日本の国外にいた軍人、軍属は353万人、これに一般人300万人を加えた約660万人の日本人が、終戦時海外にいたという。それだけの人数の日本人が、終戦とともに、各方面から引き揚げ船のピストン輸送で、日本の本土に帰ってきたのである。途中、交通機関のない中、引き揚げ船が来る港まで、苦難の道のりを延々歩いて来られた方も多かったことだろう。
 このうち南朝鮮(北緯38度以南)にいた一般人は約40万人で、当初、軍人の復員が優先されたため、この地域の一般人の引き揚げは、ほとんどが10月から翌1946年の春にかけて行なわれたという。この引き揚げ船の中に、当時13歳だった境節さんも乗っていたのだろう。
 1910年の韓国併合で朝鮮半島に足場を得た日本の軍部は、1931年に柳条湖事件を引き起こし、それを口実に、旧・満州に軍事進出。翌1932年には「満州国」なるものを建国するのであるが、「満州国」が乗っているような当時の地図を見ると、朝鮮半島は、韓国併合により「JAPAN」などと記されている。そんな具合だから、当時の軍部主導の政治に踊らされ、真実を何も知らされないまま多くの一般人が、朝鮮半島に生活の新天地を求め、家族ごと海を渡っていったのである。
 朝鮮半島に渡った一般人はみな、都市部に住んでいるが、当然、そこで生まれたり、幼年期をそこで過ごした子供たちもたくさんいたのである。私が大変お世話になった詩人、故・福中都生子さんの場合はテジョンだったし、境節さんの場合はソウルだった。日本統治下においては、日本内地に準じた学校教育制度が整備されたそうなので、何も知らない子供たちにとっては、普通に楽しい小学校生活を、現地で送られたのではないだろうか。
 それが、「終戦とともに外国になった」と、境さんが記しているところの意味なのである。詩集内ではほかに、「異郷になった」とも、「都会に住んでいた」とも表現されているが、それらはいずれもこの体験のことを指している。
 境さんが、幼年期の楽しい時代を過ごした故郷は、終戦とともに、いきなり消失することになる。当然、外国となったところは、今行ったところで想い出のかけらも残っていないことだろう。また、日本へ戻ってきてのち、引き揚げの子は、子供同士のあいだで差別もあったように聞いている。それが、時代に翻弄された境さんが、生涯抱えることとなった「闇」の正体なのである。また、その体験ゆえに、境さんの詩には、極太の反戦魂も息づいている。

 作品『はるかな』。
 境さんは1932年生まれなので、今年86歳になられるのだろうか。に、しては言葉の扱いが非常に柔らかく、お若い。文体だけを見ると、その御年齢は想像がつかない。引き揚げ後、帰郷されたのが、現在もお住まいの倉敷市児島という所なのだろう。瀬戸大橋の袂付近になるのだと思う。瀬戸内海に面していて、夜空はきれいに見えるのではないか。去る7月28日の皆既月蝕も、きれいに見えたのであろうか。詩中、児島から皆既月蝕を見ながら、消失した幼年期の故郷・ソウルの小学校で見た皆既日蝕のことを、想っている。何故なら、そうやって空を見る習慣は、その時に身についたものであるからだ。詩中、「都会」はソウル、「田舎」は児島ということなのだろう。だがもちろん児島にも、いいところはある。

 流れるような曲線で
 飛ぶトンボや蝶、鳥の姿で救われている

の詩行は、さりげないがすっと心に入ってくる。

 作品『まぶしく』。
 詩中、「戦争はまだ終わっていなかったのか」、「鉄のかたまりが空からふってこないだろうか」などの詩行があり、警鐘を鳴らしていることがわかる。ここ数年にわたる「戦争する国」への自民党政権の動き。自衛隊の海外での武力行使を可能にした安保法制の成立や、さらには憲法九条改悪の動きに危機感を感じた、境さんの反戦の詩である。戦争に翻弄された者の一人として、戦争に向かう国の空気は肌身で感じることができるのだろう。黙ってはいられないと書かれた、熱い魂を感じる一作である。

 作品『旅』。
 ご高齢でもあり、友人・知人に先立たれてしまう御年齢なのだろう。人生の後半になって届く、難しい数式とは何か。人生はいくつになっても、わからないことと、思うようにならないことの山積である。若い時とは違う、選択の余地なく、否応なく近づいてくるものがある。その切迫の中で、あらためて「生きることとは何か」を、問われるのかもしれない。
 ラスト5行の難問は、数学が苦手な者であっても、もれなく皆が取り組まねばならない事柄であるのだろう。

 作品『夢の』。
 あれは、福中都生子さんがいずれかの詩集を出された時の出版記念会であったろうか。それとも小熊秀雄賞を受賞された折のお祝いの席であったろうか。永瀬清子さんが大阪に来られていて、一度だけお会いしたことがある。あの時、一番上座には、小野十三郎さんと永瀬清子さんが座られていた。私もお二人と、少しばかりのお話をさせて頂いた。光栄な時間を持てたのは、今にして宝物のように思う。永瀬さんはそのような大御所であったのにもかかわらず、無名の頃の(今でもたいして変わらないが)私にも親切に接して下さる、気さくな方であったのを覚えている。境さんも、永瀬さんが主宰されていた頃からの『黄薔薇』の同人であるから、永瀬さんに長らく師事されて来られた方なのだろう。こうして詩風に接してみると、永瀬さんの詩魂を一番継承されているのは、境さんではないかとを思われてならない。
 詩中、「まだ生きているものは/現実のきびしさに直面してしまう」は、生活の金銭的な面を含め、境さんが今も生きることに矢面の現役で接しておられることがわかり、共感を覚える。「大陸の夕陽」「風に飛ばされた幼い日の/なつかしい記憶たち」の詩行は秀逸で、一瞬にして時空を飛び越えてくれる表現。終行の「まだ走れるか/スピードなど考えず」の言葉は、老若男女全てに響く、生きることへのエールである。

 作品『さがさないで』。
 すでに耳も聞こえづらくなっている友人が、ついには視力も失ってしまう。なんとか励まそうとするが、「もう いいよ/なにもさがさないで」と、断念の言葉を返されてしまう。友はどんな気持ちでそれを言ったろう。暗闇の中で、もう何も探すことをやめてしまった友。言いながら、友は涙を流している。作者もきっと涙を流している。加齢が絡むものであるから、治る見込みもないのだろう。あるいは死期が近づいてきているのかもしれない。差し出された、友の細く冷たくなった手を、作者はただ握ってあげることしかできない。

 作品『なぞは』。
 台所の見慣れたものを、つくづくと手にして眺めてみる、という経験があるだろうか。それは物忘れしがちな、自身の正気を確かめているようであり、視力を失った友の代わりに見ているようでもある。あるいはもっと深く、自身の実在を確かめているのかもしれない。思い悩むことはない。自分も人も、笑顔であれば、結果オーライではないのか。

 気にいったものばかりでは
 生きられない
 わかっているようで
 わからなかった としつき

 明も暗も同居しているのが、「生きる」という姿であるのやもしれない。今起きた物忘れさえ、やさしく許容してやれば、笑顔に変わるのでないか。
 人類最大の謎、宇宙創生の謎も、いずれは紐解かれていくように、ちっぽけな自分の謎も、シンプルなところで、ようやくわかりかけているのではないだろうか。


                                        (島)