□ お勧めの詩集と書評 □


263号 書評

 向井 千代子 さんの詩集 『 白い虹 』 (青娥書房)
  
2018年7月刊より抜粋   ISBN978-4-7906-0357-3 C0092
  定価 (本体1,600円+税)


 作品『シスレーの風景』。
 シスレーの描く、川の水面や奥行きのある空が好きだ。とりわけ空の千変万化、それぞれの美しさを知る人である。また奥へ奥へと広がる空に相反するように、奥から手前の方にぐんぐん広がってくる光が描かれている。手を差し出せば、そこに光が当たるようだ。シスレーは一貫して戸外制作を行なった人だという。それら自然の、川や空や光は、題材としてあるのではなく、きっと友達としてあったのだろう。
 この詩で描かれているのは、彼の作の中の、『ポール=マルリの洪水と小舟』ではないか、と想像する。シスレーは、印象派の画家たちの中で唯一、生前に評価されなかった人らしい。彼自身、人に売り込むということが、とんと苦手な性格だったようだ。困窮した生活は奥さんが支えていて、奥さんが亡くなると、後を追うように彼も亡くなってしまった。失意のどん底で亡くなったシスレーだが、没後その評価は急速に高まり、のちのユトリロにも影響を与えるところとなる。
 今こうして、彼の絵を愛する人は多い。とりわけ作者はここで、「空中には湿り気が満ち」、「しずかな/水を含んだ/あなたのまなざし」と、独特の湿度感に、そのやさしさを感じている。

 さて、ちょっと余談になる。100回大会の今年の夏の甲子園。決勝戦で、大阪桐蔭が優勝した。その試合のあとの表彰式でのことである。大阪桐蔭・金足農業ナインが3塁方向を向いて整列して、一人ずつ首にメダルが掛けられていった。それが厳粛な場面だということは、いくら高校生でもわかっていることだ。黙って立っていなければならない場面である。ところが根尾選手の隣りの選手が、自分の首へのメダル授与が済んだあと、役員が通過したあとにこそっと、ただひとことだが、根尾選手に声をかけたのが、カメラの端で捉えられていた。瞬間私は、「あ、不謹慎なヤツだな」と思ったのだが……。
 メダル授与の時に黙って厳粛に立っているべきことは、指示されていたはずだし、メダルをもらって騒いじゃいかんことは本人も重々肝に銘じていたはずだ。にもかかわらず、しゃべったというのは、逆に言えば、それが指示されていない、メダル以外の事柄だったからに他ならない。それに喜びで思わず漏らした一言であれば、なにも隣りの根尾選手の方に向いて言う必要は、何もないだろう。つまり、「メダル以外のこと」で、「その時に、言わねばならないこと」で、且つ「隣りに教えてあげたいこと」があったから、陰に隠れて、こそっとひとこと言ったのである。はたして、それは何か。
 あの時、レフト方向に虹が出ていた。ちょうど表彰式のタイミングになって、まるで優勝した大阪桐蔭を祝福するかのように、ドンピシャのタイミングで虹が出た。100回大会の奇跡といって言いだろう。そう、虹が出ていることに、ナインの一部が気づいたのである。それも3塁側を向いていた選手たちにとっては正面ではないから、ちょいと右に視線をやる必要があった。だから、教えてあげる必要があったのである。間違いない。あの選手の口の動きは、こう言っていた。
 「虹が出てる!」

 作品『白い虹』。
 色を全部重ねると、白になる。七色全部が重なってできるという白色の虹。白い虹は、どのような偶然と奇跡の積み重ねによって、できるのであろうか。
 生涯かけて、努力に努力を重ねた人が、その生涯を閉じようとする時に、「よくやったね」とご褒美のように最後に与えられるにふさわしいものと、作者は言う。
 白い虹のメカニズムについては、ウェザーニュースの解説によると、「通常の虹は太陽の光が雨に反射する際、雨粒がプリズムの役割を果たして太陽光が分光されるため、七色に見えます。一方、白虹は太陽の光が霧に反射して見られます。霧の粒は雨粒より細かいため、プリズムのように分光されず、全ての波長(色)の光が同じように散乱されます。このため白く輝くのです。」
 つまり、雨ではなく、霧への反射によって起こる現象なので、たいていが朝の発生となるようだ。だから作者は、朝空を見ている。いずれにせよ、年に一、二度くらい、日本のどこかで、というレベルなので、巡り合える可能性は稀有だ。しかしながら、見ようとしなければ、絶対見れることもないし、その見たいと願う気持ちが、心の内に虹を描いてくれるということが、あるのである。

 作品『足跡』。
 自分の足跡を残せたか、残せなかったか。そんなことに思い煩う必要は、実はないのではないだろうか。砂丘には、親指の跡、運動靴の跡、サンダルの跡。無数の跡が残っている。
 「人は生きそして死ぬ/さまざまな足跡を残して」。足跡を残さない人などいない。人は生まれ、人は死ぬ。生きてきた人の数だけ、足跡はそこにある。甲乙も、勝ち負けも、関係ないのではないだろうか。肉親でも友人でも、誰かの心に人は残る。それこそが足跡ではないのだろうか。生きていることは、それ自体が足跡だ。無駄な生なんて、ない。砂丘は、そう言っているのではないだろうか。


 ところで、この詩集は、三つの章で構成されている。第U章の、それぞれ誰かのために書かれた副題が付いている「捧げる詩」の章をメインとしていて、前の第T章には、風景をテーマにした詩を。後ろの第V章には、その他の詩が配置されている。
 その第U章の中の作品、『青のために』は、題材となった絵を知らないが、「ブルー・イン・ブルー」の言葉で、その意図がわかる。水の惑星、地球の青。海の青。空の青。花の青。風景への開眼は、自然の中にあるいくつもの青を、見分けられるようになるところから始まる。空の景色が、一度として同じ時はないことを知るところから始まる。だからこそ、舞い降りてきたのだ。
 風景に開眼すること。すべてが許せるようになること。一枚の、天使の羽が舞い降りること。

 作品『冬の雨』。
 人生に起こったさまざまな出来事。泣いたこと、笑ったこと。怒り、恨んで、荒れ狂ったことも。すべては胸に刻まれて、いずれは「丸い雫」になれるという。
 それはいつ、なれるのだろうか。いかに自制しようとしても、なかなかに治まるものではない喜怒哀楽、日常の不満・不安の数々。それらを乗り越えることなど、到底無理なことだろう。その時は、そう思える。そう思う気持ちでいっぱいになる。
 しかしそれら地表で起こった水たちは、やがては濾過されて、地下水となって落ちる。「丸い雫」とは、そのようなものであるのだろう。きっと時間を経れば、時間を経ただけのことはあるのだと、そう思いたい。最後は、「丸い雫」の形で、胸に抱いていたいものだ。
 ただ、地下水はそこでとどまらない。流れ、地表に出て、天を目指す。そうして再び、地上に雨となって落ちてくる。しかしながら、そうした水の循環こそが、人間の営みであると知るならば、楽しんで、そこに入っていけばよいのではないか。
 何故ならば、人としてこの世に生を受けたこと自体が、超ラッキーなことであるのだから。

 作品『こころは』。
 向井さんは、白鴎大学名誉教授。長く、学生に講義で教えてこられた方なので、この詩も自分に向けてというよりは、そういう若い人たちに向けての、生きていくエールの詩のように思う。いや大学生より、もっと若い子に向けてかもしれない。
 閉じたり、開いたりは、青春の揺れ動く心のようである。「窓のように」「扉のように」「花びらのように」は、そのいずれの比喩も香しい。無防備に開く心は、幸運もあるが、あらかたは血を流すような出来事にばかり出会うだろう。きっと多くの人が、一度は血を流して心を閉じる。そしてしばらくは自愛に耽り、外の世界に悪態をつく日々を過ごす。でもそうやって、ひとしきり時を過ごしたら、外の世界が恋しくなってきて、それでいいのだ。
 外の世界は危険がいっぱいだが、魅力的だから、今度はもう少し用心深く、踏み出そう。わくわく、ドキドキの冒険へ。そうして心は、本来の居場所を得る。それは、心を閉じて一人でいた時よりも、ずっと楽しい場所だと知るのである。


                                        (島)