□ お勧めの詩集と書評 □


264号 書評

 服部 誕 さんの詩集 『三日月をけずる』 (書肆山田)
  
2018年9月刊より抜粋   ISBN978-4-87995-973-7 C1092
  定価 (本体2,500円+税)


 作品『大空高く凧揚げて』。
 作者は今、亡くなった母の家のかたづけをしている。詩中に登場する「震災」の文字だが、関西では、「震災」とは、1995年1月17日の阪神・淡路大震災のことである。「東日本大震災」は、「東日本大震災」と呼び分けている。
 別の詩に「若宮町」「宮川小学校」の名があるので、作者の実家は芦屋市の最も被害が大きかった地域だと思われる。あの阪神高速道路が横倒しに崩れた場所に近い。震災前のものは全てなくなったので、それ以降の20年余りで母が溜め置いたものだと作者にはわかっている。にもかかわらず、とんでもない量の、紙袋、包装紙、紐が、納戸から出てきたのである。私にはその様子が凄くよくわかる。私の亡くなった母も同じく、だったからである。
 一度なにかを包んでいた包装紙なんぞ、溜めていてなんに使うのだろうと思うかもしれないが、私は理由を知っている。昔は親族はもちろん、なんでもかんでも中元・歳暮を贈る習慣があったから、ましてうちは家が商売をしていたこともあって、毎年かなりの量の中元・歳暮のやりとりがあった。母は「右から来た中元・歳暮を、取り置いた包装紙で包み直して左の人に回す」という手法で、一方で父の分不相応な見栄っ張りを立てつつ、一方でなるべくお金を使わずして済むよう、家計のやりくりに苦心していたのである。
 中に熨斗(のし)が入って名前が書かれていると、誰から誰へのものであったか、使い回しがバレてしまうので、必ず一旦は開封して熨斗をはがさなければならない。それから再度、包装し直して、右から左へと回すのである。今のように、ラッピンググッズのお店があるわけではなかったから、普段からこうした再利用可能なラッピンググッズの取り置きは貴重だったのである。私の子供時代、いくらおいしそうなものが中元・歳暮で届いても、それは結局右から左で、自分の口に入るものではないと知っていたから、切なく思ったものである。
 中には中元・歳暮を、わざわざ手渡しで持ってくる人がいて、父がいる眼の前で、「お子さんが好きなものを用意しました」と、満面の笑みで私に手渡してくれるのだが、私はそれが自分の口には入らないことを知っている。でも、そんなことは言えないから、小学生ながらにピエロを演じて、にこにこと受け取ったことが何度かあったのを覚えている。
 これはどうやら、うちの母に限ったことではなかったようだ。当時はよくあったことのようだから、僭越ながら、作者のお母さんもそれをされていたのではなかろうかと推察する。当時のことが習慣となって残っておられる方であれば、やっぱり溜めて置かれるにちがいない。
 しかしながら今は、もうそんな時代ではないから、全く必要のないものなのだ。山ほど出てきた紙袋、包装紙、紐を、すべて使って何か作ってやれないかを考えた時に、凧を作って飛ばす夢が、湧いて出たのだろう。母が言っていた「なんぞの折」を実現してあげるために。
 一つずつ、こつこつと抽斗を開け、遺品の整理をしながら、不要なものを几帳面に集めていた母の姿をいじらしく、不憫に思う作者なのだ。

 作品『さびしい背中』。
 冒頭の「お米がすくのうなるとなんやさびしいのや」を聞くと、私はもうその言葉自体がじんと染みてしまう。その言葉の意味するところが、私には想像がついてしまうからである。それは戦中・戦後の、食べるものがなかった時代を生き抜いてきた人の、空腹に耐えた辛かった時代の記憶が、フラッシュバックするからなのである。
 歩行がおぼつかなくなっている一人暮らしの母を気遣って、毎週末の土曜日、一人息子である作者は泊まりにくる。母は母で、手押し車を押しながら、唯一歩行範囲にある八百屋に行き、息子のために、ゴマ和えと煮物を作って待っている。子は子で母を想い、母は母で子を想っている。たとえいくつになってもそれは、「母と子」の姿なのである。
 息子はさっき、ウイスキーを飲みながら、顔を上げないで返事をしたことを後悔している。他意はなかった。顔を上げないで返事をするのは、いつも自分の家庭でそうしている時のクセなのである。「しまった!」と思った。だから、今度はちゃんと顔を上げて、返事をするのである。「ああ、わかった」と、明日お米を買いに行く約束をするのである。すると、母は安心したように、「重畳、重畳」と言ってベッドに入る。
 「ベスト」なんてないと思う。母にしてあげられることのベストなんて、どこにも答えはないだろう。しかし、こうして毎週末、母の様子を見に通ったことは、その時、息子にできる精一杯であったはずだ。だから、悔いてはいけない。母にとっても息子にとっても、これはかけがいのない大切な思い出になったはずだから。

 作品『家じまいの夕べ』。
 巻頭の詩で、母の遺した紙袋、包装紙、紐を片付けていた作者だが、いよいよ遺品の整理が終わったのだろう。箪笥や水屋や冷蔵庫、テーブルやテレビなど大型のものが、業者の手によって、手際よく運び出されてゆく。照明器具もはずされて、室内は暗い。一人暮らしの家人が亡くなった以上、家は引き払わねばならない。
 何もかも無くなったがらんどうの部屋。「居場所をうしなった物影は/天上の隅にひそんでいる」の表現は、秀逸だ。
 業者が引き揚げて、もう母の痕跡は何も無くなってしまったと思っていた家の中で、作者は唯一残っているものを見つける。それは、亡き母が毎日仏壇にあげていたであろう、線香の香りである。その香りだけが残っている。
 香りまでは、撤去しろとは言われないであろうと作者は考える。母がそこにいたシルシに、生きていた証しに、線香の香りを、わざと残していく。

 作品『二〇センチだけ空威張り』。
 詩中にある「セットバック」とは、詩集の別ページにも注釈されているが、
 「敷地の前面道路の幅員が4m未満の『法42条2項道路』となっているとき、住宅など建物を建築する際には道路の中心線から水平距離で2mの位置まで敷地を後退させなくてはなりません。この後退が『敷地のセットバック』といわれるものです。道路の中心線から両側に2mずつ振り分けた線を道路境界とみなすことによって、将来的に4mの幅員を確保しようとするもので、向かい側の敷地においても同様に建て替え時にはセットバックが求められます。」(All About オールアバウト住宅・不動産HPより)
 というもので、前面道路が4メートルに満たない道路の場合は、たいていがこの建築基準法のルールに引っかかると思っておかねばならない。これに該当する場所が、世間には無数に存在している。作者の家のように、昔に建ってしまっているものは、既得権的に現状が許されているが、今ある建物の建て替えや土地の売買の折には、必ず自分の敷地を下げて、道路として提供しなければならない。道路の今ある中心線から両側に、自分もお向かいさんも2mずつ下がるのがルールで、なにも20pとは限らない。うちの場合は2m確保のために、30p下がったと思う。この下がった部分は無償でおかみに召し上げとなり、土地は勝手に目減りさせられることになるが、でも下げないと新たなものは建てられないというのが、この法制度なのである。
 詩では、向かい合う3軒同士計6軒の、うち5軒までが3階建てに建て替えて、すでにセットバック済だということが書かれている。周りが皆下がった関係で、結果的に作者の家(3軒並びの真ん中)だけが20p突き出した状態で残っているというのが、この詩で描かれている図なのである。
 おそらく内心は作者自身もピカピカの3階建てにしたい気持ちがあるはずなのだが、そんな財力はないので、自虐的に「ザマアミロ」と言うしかないのではないか。この詩は、そういうユーモアで書かれているのだろう。
 しかしながら、子供があとここに住むのであれば建て替えも必要だが、仕事の関係などでここに住む可能性がないのであれば、建て替える必要もないことだ。作者の場合はおそらくは後者で、もう自分達だけなので、車の通行にご迷惑でも、このままでいようと決めておられるのだと思う。

 作品『淀川のうえで合図する』。
 阪急電車の始発駅である梅田駅には、京都線、宝塚線、神戸線の3方向の路線が、ひと駅に集合している。3方向がそれぞれの時刻表で動いていて、それぞれに10分刻みなど、キリのいい時間に出発するので、出発してしばらくは3方向の電車が同時並行して動いている、ということがよくある。詩にも書かれているが、線路は淀川の鉄橋を渡るまでは並行で、渡ったあとの最初の駅、十三(じゅうそう)にて3方向に分かれる。
 作者は箕面市在住の方なので、宝塚線を利用されておられるわけだが、、宝塚線には「特急」が存在しない。いえば「急行」が「特急」代わりになっている路線なので、京都線・神戸線の「特急」時間に出発するのが、宝塚線では「急行」なのである。それ故、この3台の組み合わせで並走することになる。そしてこの詩で描かれているのは、その3台が淀川の鉄橋を渡っている時のシーンなのである。
 通勤帰り。皆、力無く吊革にぶら下がっている。「風のない旗のように吊革をつかんでいる」、の表現は秀逸だ。作者が乗るのは宝塚線の急行で、これは京都線・神戸線の両特急の間に挟まれて走っている。だから作者は一度に両方を見ることはできない。どちらか一方の特急しか見ていないはずだが、それはおそらく神戸線の特急であろうと私は想像する。陽が落ちる方向の西側を走るのが、神戸線だからである。詩人は日暮れ時、十中八九、西を見ている。それは詩人の本能なのである。
 その西側を並走する電車と、窓ごしに向かい合う。向こうの電車に見える、今ふうっと大きな息を吐いて顔を上げた男には、見覚えがある。虚空を見ていた目の焦点が下りてきて、ふいに自分と合う。目を合わせて、それでどちらからともなく、空いている手をあげて、お疲れさまと、合図を送り合う。
 それはきっと、向こうの電車の中に見知った誰かがいるからではなく、電車に反射した、自分の姿が見えているにすぎないのだろう。作者は、自分の分身を見ている。「ガンバレ!!」と、エールを贈っている相手は、きっと自分自身なのだ。
 終連のラスト2行、「まだしばらくのあいだは/轟音を立てながらならんで走っている」という表現は、大阪を象徴する一級河川、淀川の川幅のスケール感を、視覚・聴覚の両面から、読者にさりげなく提示している。

 作品『町のにおい』。
 学校の行き帰りによく覗いていたお店や製材所。作者が子供時代から慣れ親しんだ町は、阪神・淡路大震災でみな消えてしまった。震災で消失してしまった町が、ここにもある。残っているのは公園のケヤキだけである。一方で、震災後に帰って来た男がいる。震災にショックを受けて、だからこそ、この町でパン屋を開こうとした。
 神戸とその近隣都市は、早くからパン食が広まった地域だ。パンが好きな人が多く、消費量も多い。おいしいパンなら、みな歓迎してくれるだろう。
 震災で姿を消失した町に、たった一人戻ってきて、パン屋を始めた男がいる。今、その町には、震災を生き抜いた大木のケヤキと、パンの匂いだけが流れている。

 作品『三日月をけずる』。
 母親が亡くなってから、遺品を片付け、住んでいた家を取り壊した。何も間違っていない。何も間違っていないのだが、自らそれを片付けねばならなかったことで、とりわけ消失感と罪悪感が残るのだ。
 ある日、作者は夢を見る。かつお節を削るのは、母の家事を初めて手伝っていた頃の、幼少期の自分の姿である。「おまえの指はあたたかいね」と言われたのを、子供ごころに覚えている。かつお節だと思っていたものは月である。月をカリカリと削っている。一生をかけてそれを削り続けてきたのは、作者が懸命に働き、生きてきた姿に似ている。それは、もしかしたら初めて母を手伝った時の気持ちの、持続であったのかもしれないと、作者は気づく。
 庖丁のように研ぎあがった月は、夜空の高みへと行った、母への献上物である。だが母は、献上物を喜んでいるのではない。母をずっと手伝おうとしてくれた、我が子の姿を見て、微笑んでいるのである。


                                        (島)