□ お勧めの詩集と書評 □


265号 書評

 沢田 敏子 さんの詩集 『サ・ブ・ラ、此の岸で』 (編集工房ノア)
  
2018年9月刊より抜粋   ISBN978-4-89271-297-5 C0092
  定価 (本体2,000円+税)


 「2018年の成果」、と呼ぶべき一冊だと思う。その比喩は遠く、ぎりぎりの距離で繋がっており、しかも透き通ってキラキラと、輝く美しさだ。一回では、ピンと来ない読者もいるかもしれないが、時を置き、繰り返し読むと、ああ、そうだったのかと、その指し示している思念が見えて来る。

 作品『小さな夜と昼のこと』
 まず、パート1で出て来るのは自分のことだ。そしてパート2で、眠れないその「一夜(ひとよ)」のことが、懐かしき人の「一世(ひとよ・生涯)」への想いへと遷移する。それは母であろうか。かけがいのない友であろうか。
 看護師として長く働いていた人の、夜間勤務で働く姿を思い出させる。フクロウは想像の範囲にあるが、カワウソの比喩と対照させたのは、秀逸である。続く連で「星ぼし……重ねた」とあるのは、「幾星霜」という語に掛けているのだろう。その人が苦労・努力を重ねた長い年月のことを偲んでいる。終連。死を「永眠」と呼ぶことがあるが、故人にはその生を称賛して、「もうねむらないあなた」という逆の言葉を捧げている。いずれにせよ「天の音楽」は、故人の魂に、安らかなものであるだろう。

 作品『誰が不在者(ひと)を見たでしょう』。
 近年は、すっかり「菊人形」を見なくなった。もう「菊人形」を知らない世代も増えているのではないだろうか。「菊人形」とは、頭や手足は人形、体を菊の花で形作られた等身大の人形である。大道具・小道具も設えて、歴史絵巻のワンシーンを、舞台と菊人形でできた数体の人物によって、再現する形で展示される。専ら、その細工ぶりを愛でるのであるが、体部分は、無数の満開の菊でできているので見事であり、いい香りがする。秋の菊の花の季節になると、見物客の多い史跡や遊園地などの正面入り口に、決まって菊人形が飾られていたものである。それは、秋のイベントをを彩る、シンボル的な存在で、とりわけ高齢者の方の記憶からは、切り離せないものではないだろうか。
 名古屋城と菊人形を背に、誇らしげに立つ母がいる。それはまだ認知症に犯されていない、元気だった頃の母を偲ぶ一枚なのである。作者のお住まいは、名古屋にほど近い、愛知県春日井市。あの時は、親族一同で出掛けたはずだと、作者は思い出す。
 大勢が集まる時、決まって「写す」側に回る人がいる。そして自分はめったに写らない。そんな人がいるものだ。それは、その人の善意の行動なのだろうか。それがその人の、「写される」側の人たちとの、交流の仕方なのだろうか。
 しかしながら作者は、このお気に入りの一枚を写してくれた人に、感謝を述べたいと思っている。はたして、「写した」のは誰か。その場にいたにもかかわらず、記念写真に残らず、「不在者」となっているのは誰か。誰かはわからず、ただ<者>としか呼べない存在であっても、作者はお礼が言いたい。
 後日、同じ折の写真と思われる別の一枚から、その人が誰であるかがわかってくる。もはや故人であり、自分を好意的に思ってくれていた人であることがわかる。あの時は、母も元気だったし、あの人もいた。それは作者にとって、最も楽しく思えた時代の、最後のワンシーンだったのかもしれない。せめて、その「不在者」に、今も満開の菊が香っていますようにと、作者は祈る。

 作品『あんず』。
 詩の終盤に、実際にあんず村に行ったのは「ふたとせばかりあとの春であった」とは、すなわち病が癒えるまでに2年もかかった、ということなのだろう。
 よくよく周囲を見渡せば、働かなければ、稼がなければ、やらなければ、ならないことは山とある。しかしながら、病に臥せる時は、退院の先に、楽しみを置くべきである。生きる楽しみを思うことが、病に打ち勝つ気力を、自身に与える。病人には、ことさらそれが、大事なことなのである。だから、退院したならば、自分を褒めてあげてよい。自分にご褒美を、あげてよい。そのことを、誰が責めようか。

 作品『あしたの学校』。
 アフリカ中央部の紛争地域では、特に少年兵が多い。武装組織は村を襲う。両親を眼の前で殺し、子供をさらう。さらわれた子供は麻薬づけにされ、戦うマシーンにされる。そうやって兵士を増やすのである。腕を切り取るのも、武装組織が虐殺でやるやり方だ。そして何故だか武器は、たやすく武装組織に流れ込んでしまう。そんな組織を支援する者もいれば、金さえ儲かれば、平気で武器を売り渡す者もいるからである。シエラレオネでは産出するダイヤモンドの収益が、全て武器に変わるとも言わている。
 少年はおそらくなんらかのことで武装組織の意に沿わぬことがあり、腕を切り取られ、死体同然に、武装組織から捨て置かれていたのではないか。だから、解放された地域に残っていたのだろう。しかしながら、生きて、とにもかくにも帰って来れたのだから、もう武装組織に戻ってはいけない。学校に行っていない、銃を撃つことしか知らない少年にとってそれが、「生きていく世界は/針の穴のように狭く苦痛」だったとしても、だ。
 地面の上に、ただ日陰を作っただけの掘っ立て小屋の学校に、少年は明日も来るべきである。いや、来てほしい、そういう子たちが増えて欲しいと願う、作者なのだ。
 沢田敏子さんは、1976年に第10回小熊秀雄賞を受賞している。小熊秀雄賞詩人にふさわしい、社会派の魂を持った作品である。『あしたの学校』や『Infant』は、シエラレオネ、ルワンダ、アフガンなど紛争地域で苦しむ子供たちを描いた著書が多い、故・後藤健二さん(ISによって惨殺)に材を取った作品ではないかと思われる。

 作品『此の岸で』。
 芹沢俊介『現代<子ども>暴力論』は初版1994年であるから、もう24年にわたって読まれている名著であろう。
 「イノセントとは無垢であるということ。無垢であるとは責任がないということである。生まれたての赤ちゃんは、イノセントである。なぜなら自分自身の生に責任がないから。しかしながら、親を鏡として、自分を知り、自分を受け入れることを学ぶことによって、イノセントであるということを手放し、自分の存在、行動に責任をもつことができるようになる。大人になるということは、自らのイノセントを責任に置き換えていくことなのである。ところが、自分の存在を受け入れられなかった子どもの場合、イノセントを手放すことができない。そして、そのイノセントが暴力となり、表出する。」という考え方は子供の、特に反抗期を理解する上において、今も手がかりとなる一方の軸であろう。
 詩中、通りがかったスタッフが厳しい一瞥を投げるが、本の内容をわかった上で、それをしているとは思い難い。彼が見たのは、そのタイトル名だけである。鮮烈なその書名が、彼の先入観を煽っただけなのだろう。世の中にはこんなことがよくある。よく知りもしない先入観の一瞥だけで、何故人は、善と悪、味方と敵を定めてしまうのだろうか。
 昔の長椅子での記憶は、このスタッフが出てくる連と、次の「ここへはもう来ない」のセリフがある連だけである。初連から続く他の連と、及び終連での出来事は、すべて今入院している我が身の姿を描いている。入院中、長椅子に来て、本を読むのが日課だったのだろう。長椅子の前、窓から見えた中庭の雪は、一瞬をおいて、近隣の保育園の窓を撫でる。遠く、子供たちの歓声が聴こえる。作者はきっと養育や教育に関わる研究をされておられる方ではなかろうか。それだから、子供たちの果てしなさと、大人になって久しい者の儚さの両方に、想い巡らすのではなかろうか。

 作品『始原のぶらんこ』。
 「秋桜(コスモス)が/渾然とときを共有するものたちの/寂しさをわけて咲く」で始まる初連に、うっとりとする。「渾然とときを共有するものたち」とは、すなわち私たちのことである。人それぞれの寂しさを抱えて生きていることを、作者は見抜いているようだ。ただ、その風景は、か細くとも美しい、コスモスのようである。
 ぶらんこが近づき、また遠ざかる様を、「野面は明るんだり/眩んだりする」と表現する、2連も見事である。
 「始原」とは、人間の始まり、人間の本質のことを指しているのだろう。それだから、「いもうとなのか むすめなのか」「鳥なのか 魚なのか」の、未分類な状態に遡る表現がある。そして、人間の本質に遡る、ほのかな光は、午後の公園にもまだあると言う。それは、赤ん坊が這い這いを終え、歩きだしたあとで向かう、ぶらんこである。
 人は、歩きだしたあとに、必ずぶらんこに向かう。そこに作者は、人間の本質的な成長過程を見ている。のみならず、「学齢のころまで 転ぶことの多い」幼児期をすごした作者だからこその想いがあることを、見逃してはならない。終行の「たかぞらを往還する」には、子供たちの健やかな羽ばたきを心から願う、作者の姿があることを。


                                        (島)