□ お勧めの詩集と書評 □


267号 書評

 村田 好章 さんの詩集 『油蝉と蟻とボクと』 (私家版)
  
2018年8月刊より抜粋
  市販されていませんので、購入ご希望は imogayu@abelia.ocn.ne.jp 村田好章さん

  または、前川企画 075-672-2735 まで


 村田好章さんは、2010年発行の『朝の線香花火』(編集工房ノア)以来、私家版でしか詩集を出されなくなってしまった。そのため、その作品は一般の方からは非常にお目にかかりにくい、さらに遠い存在になってしまったのだが、私はこの人の詩が大好きなのである。
 40年余り前、私に影響を与え、私を詩の世界にいざなってくれることになった、三人の詩人がいる。そのうちの一人が、天野忠さんである。村田さんは、その天野忠さんが京都勤労者学園「詩の教室」で講師をしておられた時代に、天野忠さんの教えを受けた愛弟子なのである。故・天野忠さんの魂を、最も色濃く受け継ぐ詩人であり、村田さんこそが、天野忠さんの正統後継者だと、私は思っている。

 作品『筋雲』。子育てはたいへんだ。叱るまいと思っていても、子を叱ってしまう時がある。「かなしくエスカレートさせている」の表現が、その状況をよく表している。そしてあとから、叱ってしまった自分に、ひどく自己嫌悪するのだ。
 しかし、おかあさんは、ふと我に返ったのだろう。子をぎゅっと抱きしめる。本当は母も子も、お互いのことが大好きだったことを、思い出すのである。
 そんなシーンを見て、胸がきゅっと痛くなるのは何故だろう。誰の心にも、そんな母子と同じ後悔が残っているからだろうか。さっき駆け抜けていった部活の少年少女たちにも、作者にも、私にも。
 空なんか、見えていない。「筋雲」は、心の中にあるのである。

 作品『女系家族』。女の人は、母になると強くなる。強くならざるを得ないから、強くなるのだろうか。それは、料理においても表れていると思う。創意工夫。家計をやりくりして、料理を作る。チクワで、カレー。鰯で、すきやき。昨夜の残りと消費期限切れの冷凍食品で、お弁当。女性の料理の工夫の智恵は、本当にすばらしいと思う。とりわけその血脈は、祖母→母→むすめに、引き継がれていると感じる作者である。
 私も全く同感である。男にはそんな智恵は回らない。そういえば、私の母の料理にも、牛肉なんかめったに出てこなかったのを思い出す。ほかのもので代用してたよなあと、思い出す。家計の事情も知らず、それに文句を垂れ、母を困らせていた、おろかな少年時代だった自分が悔やまれてならない。

 作品『体内栽培』。「よもや」の作品である。話は「少女」から始まるので、よもや自分たち夫婦のことを言っているとは、露ほども思わずして読む。半分を過ぎて、後半にだいぶ入ってから、あれあれあれと気づく。非常に意表を突く作品であり、構成の妙がある。
 ご夫婦そろって、大きな病気をされている。それはある意味、スイカの蔓のせいだという比喩でも借りなければ、語るには重い分量なのである。よくよく読むと、お二人とも結果が治癒しているとのことで、ホッと胸をなでおろす。幼少期に「スイカの種を食べると腹のなかで芽が出て、実ができる」と、大人の馬鹿話に脅かされた経験を持つ者同士の、夫婦の長い道行きの思いやりを感じさせてくれる作品でもある。

 作品『流れる川に似て』。男性の場合は「父ならば、どうしただろう」、女性の場合は「母ならば、どうしただろう」と思う。その問いは、人生の先輩としての父・母への問いである。30代、40代、50代、60代と、自分が歳を経るごとに、それと同年の時、父・母ならば、どうであったろうと考え、比較してしまうものなのだ。戦後の混乱期を生き抜いた人は強い。たいていの人が、今の自分と比較して、「まだ負けている」と感じるのではないだろうか。
 浴室の床を洗う自らの姿を、「ガマガエル」と称するユーモアの感性は、天野忠さんそっくりである。著名であり、誇りもあった人なのに、案外とプッと吹き出したくなるような自虐ネタを、詩行に置かれる方だった。まさに継承者だなという思いがする。
 自分の大きなポンプでは鏡が曇ったが、孫が吐き出す小さなポンプでも息は白いとわかる。自分と同じものをミニサイズで有しているのが、きっと愛おしい。
 「父の知らない雲の下」は、単に前行の「父のいる雲の上」との掛け言葉というだけでなく、父が想像だにできなかったであろう、自分・娘・孫の三世代が共に暮らす幸せな瞬間のことを指している。

 作品『風の児は』。「この指止まれ!」と人差し指を立てるのだが、友だちは来ない。来なかったのは人だけではない。赤トンボもその指には止まらない。
 「棒杭」は、最近見かけなくなったが、直径9センチくらいの木の棒の、先だけ削って尖らせた杭のことである。人差し指を立てて一人立つ姿は、その棒杭にもなれないし、電柱にすらなれなかったという。これらの表現には、孤独がどんどん深まっていったであろう、当時の様子が想像できる。
 最後の「ズトン!」が、何をしたのか、私にはわかっている。一人遊びをしたのである。かくして、一人遊びをすることが増えていった、作者の少年時代が窺い知れるのである。

 作品『雪虫』。今も、そんなに注意深くしゃべっているとも思えない時もあるが、昔の大人はもっと野卑で不注意だったというべきだろうか。「まわりの大人」は時々とんでもないことを、子供に吹き込んでしまう。「人の世の苦労を知らない/おまえの妹は幸せ者だ」と言われて、少年はそれを鵜呑みにしてしまう。それがために、あろうことか自分の妹をいじめてしまったのだ。そのことを、老いてなお悔やんでいる。それが北国出身の知人の、「雪虫」の思い出なのだ。
 一方、村田さんにとっての「雪虫」は、「ひよこ」である。村田さんは、今は滋賀県草津市にお住まいだが、京都・西陣で育った人なので、天野忠さんと同じように、時々京都の下町の話題が、詩に表出してくるのが私にはなんとも嬉しい。とはいえ、またしても「まわりの大人」のハッタリを信じ込んでしまい、「ひよこ」と呼ぶからには鶏になるのだろうと思って追った、少年時代の失敗の思い出が描かれている。
 思えば、福島から転校してきた子を、当初「放射能がうつる」と言っていじめた子がいる話を聞いた時も、それはそのいじめた子の家庭で、親がそのようなことを言っているから、子がそれを鵜呑みにしたのだろうと、思われてならなかった。子の問題のように思われて、実はまわりの大人の問題だということが、ままあるものなのである。
 終連、「大陸のにおい」とあるのは、その知人が、出征して中国大陸に行っていた、戦争体験者であることの示唆である。もしかしたらそれは父親か、父親と同年代の人であるはずだ。

 作品『油蝉と蟻とボクと』。「団塊の世代」という言葉を聞いたことがあっても、若い世代の人たちは、その意味を知らないのではないだろうか。
 敗戦で戦争が終わり、兵士となっていた男たちが、大陸や南洋から命からがら日本に帰ってきた。やっとの思いで日本に辿り着いて、なんとか家庭の体をなしてから、3年ほどの間に生まれた子供たちを、「団塊世代」と呼ぶのである。戦争の爪痕がいっぱい残っている終戦後の混乱期に、生まれた子供たちが「団塊世代」なのである。今、NHKの連ドラでも、戦後の栄養失調で、たくさんの子供が亡くなった時代が描かれているが、作者はそうした食糧不足の中で、たくさん生まれてきた子供たちの中の一人なのである。それ故、施設で暮らした経験まで持っている。きっと、生まれて来なきゃ良かったと、思い悩んだ時期もあったにちがいない。しかし、「在りつづける者だけが呼吸する」という詩行にあるように、生まれてしまえばこっちのものだという考えに、思考を変える。
 生命の理に沿えば、人の体は、生きよう、生きようとする方向に向いているものである。その方向に意思を沿わせてやることが、命あるものとしての、素直な生の在り方ではないのだろうか。
 黄色い帽子の孫を見送り、隣りのキッチンで後片付けをする娘の音を感じながら、自身は風呂場の床を泡立てている。そんな穏やかで幸せな瞬間が、やがてはやって来るのだから。
 油蝉や蟻を、自身と同格に置きながら、その生きる懸命さを見習ってきた、作者なのである。


                                        (島)