□ お勧めの詩集と書評 □


268号 書評

 岡島 弘子 さんの詩集 『 洋裁師の恋 』 (思潮社)
  
2018年7月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3607-3 C0092
  定価 (本体2,600円+税)


 この詩集も、「2018年の成果」と呼ぶべき一冊である。全31作がおさめられた詩集だが、そのどれもが親しみやすい距離感で、読者と接してくれている。それでありながら、もちろん奥深く、美しい。そうした在り方は、岡島さんの詩人としてのスタンスを表明するものであるのだろう。「珠玉の詩集」という言い方は、このような詩集に授けるべきものである。

 作品『息をする』。書店で立ち読みをしていて、このページをめくった時は、はっと息を呑んだ。すばらしい詩だと思った。『洋裁師の恋』という詩集名にふさわしい、洋裁師の手仕事の一場面、ブラウスを仕立てている。最後にボタンをつけて、まさに出来上がる瞬間のワンシーンだ。ボタンは、近年安いものはポリエステル製だが、仕立てるほどの高級品のブラウスであれば、きちんと天然素材の貝ボタンが用意される。貝の輝きは、女性によく似合う。それに貝が存在することは、女性が海であることを呼び起こすと作者は言っているようだ。
 バストをアピールする場面。採寸したら、まずもってそのサイズが大きかったのだろうと想像されるが、仕立てる人が籠める胸のラインの美しさから始まり、仕立てたブラウスが包む女体のことやその物語にまで想いが及ぶ。この場面の表現は、非常に艶やかである。
 「息をする」が度々出るのは、ひと手間ひと手間の丹精が籠められているからなのだろう。本当は作り手側の呼吸のはずなのだが、山積みのボタンの中から選び出された貝のボタンの呼吸⇒貝のボタンがついて完成したブラウスの呼吸へと、あたかもリレーされてゆくようである。そしてブラウスは、最後に「いのちのみず」が吹き込まれ、生き物に変わる。
 私はサモトラケのニケの女神像のことを、ちょっと思った。首から上がないがゆえに、想像がより大きく膨らむものが、この詩にはあると思う。

 作品『絹糸となるところまで』。第4連で「わたしのこころ」が出てきて、ここから内面との比喩関係が高まることになる。で、あるならばその手前、第3連までは、蜘蛛の巣自身が主体となって描かれたものと見ていいはずであるが、私はここで描かれている蜘蛛の巣の実体感が、とても気になっている。それは山梨県の実家で見ていた、作者の原風景の一つではないのだろうか。だとすれば、初連から心象風景は、もう始まっていると思わねばならない。
 最近は戸建てであっても、庭にはまず駐車スペースが設けられる。それも1台ではなく2台分取るところが多い。それでなくとも狭い庭は、車で半分がなくなってしまう。また車の加減で、いきおい庭面は全面がコンクリートになってしまうから、近年は戸建てあっても、庭木がほとんど植えられなくなった。今、戸建ての人であっても、園芸趣味は鉢植えでやるという人がほとんどだ。そんな具合だから、近年はジョロウグモやオニグモが張ったような、見事なサイズの蜘蛛の巣というのを、すっかり見かけなくなってしまった。正岡子規がその病床から愛し、いくつもの句に詠んだような蜘蛛の巣にはもう出会えない。だからこそこの詩も、今、眼前にある蜘蛛の巣を描いているのではない、と思うのだ。
 「空のすそをレースでかざり」とあり、下からみれば空の一角をおおうような大きさの、りっぱな蜘蛛の巣である。おそらくその半分くらいの接点が切られている。そのため半分がとどまり、半分が風に流れるようにたなびいているのだろう。たなびくその端が、やっと掴んだものがツツジであることで、やはり旧家の庭の図だと思うのである。そして枯れ葉だったツツジの葉はすぐ飛んでしまい、蜘蛛の巣はまた風になびいてしまう。どこか留まれるところはないかと蜘蛛の巣は宙をまさぐる。それは人が人生の行方を探す姿に似ている。しかしながら、作者はまだ諦めてなんかいないばかりか、貪欲である。安易な着地なんかしない。一番上等な絹糸になるところまで求め、研鑽を続けている。

 作品『ビリでも』。1行目を読んで、あ、足踏み式ミシンの音だ!と私にはすぐわかった。私の実家にも長年あった、亡き母が愛用していたミシンの音だからである。私の少年時代の記憶は、この足踏み式ミシンの音と切り離すことができない。母は私たち三人兄弟のために、いろいろなものを縫ってくれた。私の小学生時代は、服やズボンがやぶけても、縫って着るのが当たり前の時代だったから、よくミシンのお世話になったのである。同じ生地がなくて、継ぎ接ぎがあからさまにわかる服を着てる子がいても、それは別段フツーのことであった。それに私は末っ子だったから、兄が着ていた古着を、伸ばしたり縮めたりして、よく着せられていた。私が小学生時代着ていたものは、下着も含め、ほとんどが兄からのお下がりであるから、ミシンの出番は多かったはずである。
 逆な言い方をすれば、戦前の女学校を出た年代の人は、この足踏み式ミシンしか使えない人が多かった。この「へた へた 下手」という「一針ごと」のテンポが、当時普及しはじめたばかりの電動ミシンの機能ではできなくて、それゆえ電動ミシンに乗り換えることができないまま、足踏み式ミシンが故障したあとは、手縫い一本やりという人が多い年代なのだ。
 作者の場合は、洋裁学校であるから、洋裁の基本操作を教えるために、敢えて足踏み式のミシンを、最後の最後まで使用していた時代なのだろう。おそらく1960年代の話ではなかろうか。この詩は、そうした回想を題材にしながらも、現代人に共通して読める、新しさを持った作品であるから、この詩集中、私が最も好きな詩なのである。
 「へた へた 下手」「むり むり 無理」「びり びり ビリ」、なんとなくそんなふうに聞き取れるものが、現代にも多く存在するものだ。カラスだって、いまだにこちらに向かって、「アホー、アホー」と言うではないか。落ち込んでる折も折、それ、おれのことか? あたしのことか? と思われる音に出会うものである。
 でも、だいじょうぶだ。泣くだけ泣いたら、落ち込むだけ落ち込んだら、あとはなんとかなるのだ。作者だって、あとでなんとかなったことを言うために、この詩を書いているのだから。

 作品『裁ちバサミ』。或る日、いつもどおり私が会社に行ったら、会社の前でみんながどよめいている。なんだろうと思って見ると、会社の門に一枚の張り紙があった。会社が倒産したのである。
 会社更生法による場合あっても、民事再生法による場合であっても、それは隠密裏に進行する。会社のごく上層部だけで動いていて、部長クラスでも知らないことがある。事前に外部に漏れることがないようにするためだが、内部の人間にも知らされないのが常だ。だから、いつもどおりに朝、会社に行ったら、突然張り紙がしてあるという憂き目に合う。
 法適用を受けると、管財人の弁護士により資産が凍結されるから、この詩のように債権者が立ち入ったり、勝手に何か持ってったりということが法的にできなくなるのだが、昔であればそんな法もないし、今でも小規模な会社であれば、法適用も受けないで倒産することがあるから、場面はもっと悲惨なことになる。この詩には、そのような場面が描かれているのである。
 「これ(裁ち台)さえあれば/私ひとりでも洋裁店」。その心意気や良し。続く作品『あのころのシンデレラ』には、それ以降を必死で働き抜いた、作者の苦労が描かれている。
 ちなみに46歳で職を失った私は、その後転職を繰り返したのち、3度目の転職で、終の棲家を得るのである。

 作品『いのちの春』。母の遺体を火葬した時、原型を失った全ての骨の中で、脊髄腫瘍の手術の折に埋め込んだ金属板だけが、そのままの形で焼けずに残っていた。もし、心臓にペースメーカーを入れていた人ならば、ペースメーカーだけが焼けずに残る。初連にある、「さわがしい体があったことを/骨がおしえてくれる」とは、すなわちそのようなことである。
 土の地面にてのひらを押し当てると、なんともいえない温かさと親しみ深さが伝わってくるから、私は人は、土から生まれて土に還るものだと思っていたが、作者の意見は違うようだ。人は、水から生まれて水に還るものだと、作者は考えている。それだから、亡き兄を迎えにくるのは、水だと思っている。
 干しシイタケが水にゆるむように、茶碗にこびりついたごはんつぶが、洗い桶の中で水にはがれるように、亡き兄は水に許されて、しがらみからはがれ、自由になっていく。水の浮力はまた、宇宙の無重力とも繋がっているのだろう。亡き兄は、地球すら離れて行こうとしているようである。
 「梅、桜、れんぎょう、つつじ」は、春に咲いていく花の順で並んでいる。花は手向けになってくれる。季節は、兄と作者の傷心を、春に向けて運んでいる。


                                        (島)