□ お勧めの詩集と書評 □


269号 書評

 齋藤 貢 さんの詩集 『 夕焼け売り 』 (思潮社)
  
2018年10月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3633-2 C0092
  定価 (本体2,600円+税)


 齋藤貢さんは、福島県の詩人。東日本大震災による津波で、伯母と従妹を亡くされている。ご両親は、詩集を読む限り、福島第一原発のメルトダウンによる被災で、避難された方のようである。特に小高地区にスポットが当たっていることからすると、ご実家はそちらの方なのかもしれない。
 抒情詩と抽象詩の境い目、いや抒情詩であり抽象詩でもあるというべきだろうか。それらの垣根を越えて心に届く、全24篇の、いずれもグレードの高い粒ぞろいの詩集である。

 作品『夕焼けについて』。2連の「背後から振り下ろされた刃」とは、東日本大震災での大津波のことである。人々が逃げる背に迫ってくる津波、そして捕れば命はないことを思うと、「背後から振り下ろされた刃」は、なんとリアルな表現だろう。また、福島の沿岸の人々は、津波にさらわれた人を探すことも、倒壊した家屋から大切なものを持ち出す暇もなく、福島第一原発のメルトダウンで、直ちに逃げねばならなかった。すぐ戻って来るつもりで、とりあえず逃げようと着の身着のままだった人達が、それきり古里へは戻れなくなったのである。
 過去に事例のある高さに対応した津波対策を行なっていなかったことや、緊急時のマニュアル行動がまるで徹底されていなかったことなどを思うと、人的災害であることは明らかであろう。これが第6連にある「掻き毟られたはらわたのような怒りや憎しみ」という表現に、激白されている。
 また、詩の後半では、その地の直近のことに話が及んでいて、除染され、避難が解除されても、黒い袋のフレコンバッグがあちらこちらに山積みされている現状が述べられている。そして、ようやく鉄道が復旧されると、作者は津波に飲み込まれた死者たちがそれに乗って、旅立っているような幻想に駆られるのだ。

 作品『夕焼け売り』。夕焼け売りが売る「夕焼け」とは、かつて人々が見上げていた、そしてもう元に戻ることはない、古里の夕暮れ時の空であろうか。一日の仕事が終わり、人々に家路に急ぐ。家では夕餉の支度が始まり、ご飯の炊ける匂いがどこからともなく漂ってくる。かつてそこにあり、そしてこれからも続くはずだった、古里の日常の空が、夕焼け売りが売りにくる「夕焼け」ではないのだろうか。
 そこでみんなが囲むはずだった食卓を、象徴するものであるのだろう。あの「夕焼け」はもう、避難した人々の、胸の中にだけ、しまい込まれているのだ。

 作品『喝采』。帰って来たのは、母に近い年代の人、おそらく伯母さんではなかろうか。ご承知のとおり、東日本大震災は3月11日だが、この詩の季節は夏に向かっている。きっと津波で行方不明になっていた遺体か、遺品が見つかったのだろう。あるいは、何もないまま、その日を弔いの日と決めたのだろうか。詩では、その形のない遺体が、まるで生きて返ってきたかのように、描かれている。
 履き物を揃えて、あがってきて、まず作者の両親に、この世の最後の挨拶する。それからおもむろに、布団の中に横になる。部屋には香が焚かれ、読経の声が流れ始める。そして、彼女の生きてきた歳月が、走馬灯のように流れ始める。広瀬川近くの小学校。川には、ハヤやウグイがたくさんいた。やがて女学校の制服。セピア色の写真には、秘められた恋が隠されていて。だが、言葉を尽くして、彼女の生涯を語る必要はない。ここから先は、もうないのだから。
 ひとしきり、自分に向けられた読経を聞いたあなたは、やがて半身を起こし、皆に黙礼する。作者はきっと、子供の頃にずいぶんと彼女に遊んでもらったにちがいない。だからもう一度、彼女に触れておきたい。読経が終われば、柩はたちまちに運び出されてしまうから、今のうちにもう一度触れておきたい。
 出棺するあなたに一礼して、さようならと片手をあげれば、幼い少女の姿で、あなたは片手を挙げて返す。
 お祝いではないから、あからさまに拍手なんかできないけれど、青白く燃えて、まもなく天上の炎となるあなたに、ごくろうさま、よくがんばった人生だったねと、作者は心の中で、喝采を贈らずにいられない。

 作品『草のひと』。端的な例としては、農業を想像してもいいのかもしれない。おそらくは先祖代々からその土地に根ざし、その土地と共に生きてきた人のことを、「草のひと」と喩えるのは秀逸である。風雪に耐えて、旱魃にも耐えて、その土地で逞しく生きてきた人のことだ。枯れても枯れても生えてくる、その地への執着と根深さが「草」のようであると想像すれば、「草のひと」にとってのその地の大切さが、深く沁みてくる。
 そうした人々が、福島第一原発のメルトダウンによって、土地を追われたのである。「草のひとのこころは、千々に乱れている」の詩行にあるように、その動揺はいかばかりであったろう。避難したよその地で、どのように暮らせば良かったろうか。
 あげく「触れることもできない土地になってしまった」古里は、今後もし帰還できたとしても、もう元の土地ではない。元の生活は戻らない。よもや人が人に、このようなひどい仕打ちをしようとは。「草のひと」の嘆きはまた、汚れた大地の嘆きとも共鳴しているのだろう。
 「だから、草のひとよ。/もっと声高に語れ」「その無念を(略)いつまでも、語り続けよ。」と、作者は叫ぶのだ。

 作品『噛む』。「貼られたことば」とはなんだろう。大津波から避難する心得の言葉だろうか。マスコミ報道が謳う掛け声のようなものだろうか。あるいはもっと広く、作られた「既製品の言葉」のようなもの全般を指しているのであろうか。
 また詩中の「思い通りにならない力」とは、自然災害の力を指すようであり、これまで安全神話を元に原発を推進し、今もって原発をやめようとしない権力を指しているようでもある。そのいずれが襲い掛かるにせよ、民の言葉とこころは、大きくくじかれてしまう。
 作者はまた、あとがきの中で、「津波の翌日には避難をせざるを得なくなって、満足に行方不明者の捜索ができなかった。(津波にのみこまれながら翌朝に奇跡的に帰還できた少女がいたように)海岸にたどり着いて救える命がまだ残されていたかもしれないのに、見捨てざるを得なかった無念」についても触れている。人も大地も殺した、福島第一原発事故がもたらした被害は、測り知れない。
 喪失した古里。もう戻ってこない夕焼け。依然放置されている帰宅困難地域と、居住地域ではないから除染されない広大な山林。そして避難解除された区域においても、もう元の古里の大地ではなくなっているから、「草のひと」である作者は、違う味がすると、怒りと憎しみで野草を噛むのだろう。福島で被災した方々の心を代弁する詩集である。


                                        (島)