□ お勧めの詩集と書評 □


270号 書評

 日笠 芙美子 さんの詩集 『 夜を旅するもの 』 (思潮社)
  
2018年 9月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3632-5 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


 岡山県には、長らく『裸足』という詩誌があった。もう40年程前になるだろうか、『裸足』の主宰者・坂本明子さんが、当時私が大阪で所属していた詩誌を招いて下さったことがあって、坂本さんのご自宅に、その数人で伺った。当時、一番若僧で、20歳くらいだった私は、坂本さんが湯さましを使っていれてくれる煎茶が、ものすごくおいしくて、不作法にも何杯もおかわりしたのを覚えている。きっと高いお茶に違いなかったのに、なんてことをしたんだろうと後になって後悔しつつも、坂本さんにお世話になった恩義は、今も鮮明である。日笠さんは、その時からもう『裸足』に所属されていて、若手の筆頭株だと評判の人だったので、お名前だけはその頃から記憶している。
 だから作品『湧いてくる』の詩中、「恐れずに行きなさい」と、詩人としての作者に声をかけてくれるのは、ここは母の声ではなく、きっと師である坂本明子さんの声にちがいないと、私には思われてならないのだ。

 作品『這うもの』。この詩集は9月の発行なので、それに合わせて、秋のお彼岸から話はスタートしている。そして冬を越え、詩集の最後の方は春を窺わせる、沈丁花の花が出てくる並びになっている。
 そういえばシマヘビを久しく見ていないと思う。田圃が減るにつれ、蛙の声を聞かなくなっていくと、蛙を主食とする蛇の数もどんどん減っていっているように思う。蛇は、捕食するときは素早いが、全く動かないでじっとしていることも多い。それも草叢ではなく、なんにも身を隠すところがない道のど真ん中や平坦なところで、ポツンといることがある。だから玄関を開けた途端に、玄関前の敷石の所にいたというのも、こちらは驚くが、蛇にしてみれば、そう意外な場所でもないのだろう。同じ爬虫類のワニもそうだが、じっとしている時は、本当に生きているのか死んでいるのか、わからないくらいに気配を殺していて、静かである。しかしながら、作者に追いたてられたのだろう。近くの草叢へとゆっくり消えて行く。
 ここでは他者のように現われるシマヘビであるが、最後の詩、『言葉は』においてシマヘビは、脱皮をくりかえす自らの化身のようである。

 作品『ホタルランプ』。3連にある、「太郎や涼太や桃子たち……あたらしい名前で呼ばれたのだろうか」は、次連にある輪廻転生のことを示唆している。すなわち「太郎や涼太や桃子たち」は、先に逝った兄弟か親しい者たちなのである。その彼らに輪廻転生の時がきて、新しい名前で生まれ変わろうとしているので、冥土で共にいた周囲のものたちへ、出発の挨拶やお辞儀をしているのだろう。
 これは、自分もやがてその道を辿るにちがいないという死生観が、その幻想を抱かせている。
 「本当が嘘のような/この世の出来事」の最たるものとは、東日本大震災のことを思っているかもしれない。あんな残酷な出来事でさえも、時間は決して巻き戻してくれず、季節は巡っていってしまうのだ。

 作品『夜が泣いた』。夜中、なんだか部屋がすーすーすると思って、目が覚める。部屋の扉にわずかな隙間があって、冷たい外気が入ってきているのである。いつもちゃんと閉めているのに、どうしたことか。はたして、開けた覚えがないその隙間は、自身の魂が出て行ったゆえか、亡き母の魂が入ってきたゆえかと、疑ってみる。
 一面のススキの原は、中秋の名月に、母とススキを取りにきた場所であろうか、それとも冥土の一場面にいるのであろうか。ふと気がつくと、夜の縁側で、母と並んで月を眺めている。おかしい、母はもう亡くなっている。私はどこにいるのだろう。すると母に、「もう帰えれえ 暗うならんうちに」と追い立てられてしまう。きっと、ここにいてはいけないから、母は追い立てるのだろう。私は一人、夜道を帰っていく。
 朝、温もりのある掌で、私の体を揺すっているのは誰だろう。涙をこぼしながら私は、まだ母と会った夢の中にいたいのに。
 作者は今、高熱を出しているのだろうか、病に臥せっているのだろうか。きっと、母と近いところに、今いるにちがいない。けれど朝、いつもどおりの時間に起きてこない作者を心配して、体をゆすって具合を確かめに来ている人がいるのだ。
 もしかしたら、体を揺すって起こされるのは麻酔のあとであるから、作者は入院、手術した後であるのかもしれない。

 作品『帰郷』。初行の「赤い信号機」とは、鉄道の遮断機とセットで作動する、二つの赤い明滅のことである。故郷の実家は、いつもその遮断機を越えた向こうの、一本道の坂を降りていった先にあるのだろう。自分を育ててくれた生家は、今も自分を温かく迎えるために戸口を開け、一晩中灯りをともしてくれているであろうことが、作者はもう遮断機の手前から見えているかのように、気配を感じ取っている。
 奥付を見ると、作者は生まれも岡山県であるようだが、岡山市よりもずっと西の方ではないのだろうか。いつ終わるのだろうと思うような、30両以上続く貨車には、JR山陽本線を西に行くと、今も出会うことができる。スピードもゆっくりなので、ことさら延々と続くかに思う。遮断機は、いつまでも上がらない。その貨車が過ぎゆく前に立ちながら、作者はだんだんと感覚を失ってゆくのである。
 「生まれる前」の漆黒と対照するように、今ある地に雪を降らせて見せるのは、なんと美しいのだろう。
 そして「濃いミルクのような霧のなか」は、それらが皆、夢の中の情景であることを示しているからなのだろうか。人生の迷いの中で行方知れずになりかけているからなのだろうか。
 終連、作者のそんな揺れる心の中へ、亡き両親からの「生きよ」という言葉が届く。

 作品『花の夢』。これはまた、別の夜に見た、生家の夢なのだろうか。家の中に入ると、先に帰って来た妹や弟たちがはしゃいでいる。今夜はすき焼きらしい。母が手際よく具材を鍋に入れていく。すき焼きを囲む夜に、みんなが嬉々として群がっている。それが、一家が最もにぎやかに華やいだ時間だったのだろう。だから最大の「陽」の思い出として、作者の夢に今も登場してくるのだろう。そこには会いたい人が皆、笑顔で集まってそこにいる。
 目覚めると、作者もきっと笑っていたにちがいない。願わくば、もう一度笑顔の思い出に戻りたくて、また眼を閉じて眠ろうとする。
 夢の中に出てきた沈丁花の花の香りは、現在の家の庭から漂ってきているものなのだが、それはもともと生家の庭に沈丁花があったことを思い起こして、作者が植えておいたものにちがいない。

 作品『嵐のあと』。泣きながら……、どこをどう歩いたかもわからないほど泣きながら、帰ってきたことはないだろうか。きっと、誰のこころにも、そんな記憶はある。

 あのとき
 わたしはだれだったのだろう
 ちいさな明け暮れにも
 だれでもない時が
 人にはあるのだろう

の詩行は、秀逸。たいしたことはしていない。こじんまり過ごした人生に思えていても、正体をなくすほど泣いた記憶はきっとある。なぜなら、誰にだって、大切な人はいて、その大切な人は、ふいにいなくなってしまうからだ。泣かない人生なんて、きっとないのだと思う。
 寝ながら、泣いていることがある。自分の泣き声で、目が覚める。いま泣いていたのは、どのときの私だったのだろう。


                                        (島)