271号 書評 馬場 晴世 さんの詩集 『 草 族 』 (土曜美術社出版販売) 2018年11月刊より抜粋 ISBN978-4-8120-2465-2 C0092 定価 (本体2,000円+税) 詩中、作者はずっと重荷を背負って生きていることがわかる。長く人生経験を積んだ人でさえ、越えられない苦労とは、余程のものなのである。そして、それは長年の介護であることがわかる。まずは、この詩集のあとがきを読んで欲しい。 長いこと夫の介護に明け暮れた。夫の死後、四十九日が過ぎた頃から疲れがでて動けなくなってしまった。その状況がしばらく続いているなか、詩集をまとめるようお声を掛けていただいた。何とか元気になりたい一心で受け、こうして出来上がった。十年ほどどこへも出かけられず、自分の草原に塔を建てるしかなかった。それは就寝前の僅かな時間だが、そこでひたすら魂を遠くへ飛ばし、ときには遊ばせ、いろいろ思い巡らせて創った。必死で生きてきたときの作品である。 こうした事情が詩に表面立つことはないのだが、この介護疲れこそが、重苦しい闇となって詩にまとわりついているものの正体であろう。むしろこの状態で、その苦労を口にしない、抑制のきいた詩が、よく書けたものだと思う。 馬場さんは長く故・伊藤桂一さんに師事されてこられた方のようであるが、この詩集に見られる「詩の若さ」は、馬場さん個人の資質と積み重ねた修練によるものであろう。1936年生まれということだから、本詩集発行時は82歳。心身ともに限界の中での介護であったにちがいない。 作品『耳の底から』。 珊瑚の産卵から始まる食物連鎖が述べられるが、その前に、まずもって満月の夜の珊瑚の産卵の微細が、見えるかのように展開されるのが、海のリアルを感じさせて、すばらしいと思う。4連には、一日のうちの海の色合いの変化、潮の流れが幾つもあることが表現され、ここの微細も、眼前に広がるかのようなリアルである。一方で、食物連鎖を書いたのには意味がある。「多くの死は生につながっていく」の詩行は、いずれ訪れるご主人の死に対する覚悟が述べられているようである。そして後から2連目に現われる「元気な魚」は、孫の「ただいま!」という声であったろうか。海である作者の存在によって、次の世代は生まれ、そのまた次へと、生は受け継がれていっているのである。 作品『月の光に』。 初連、「波紋が消えてゆくように」の詩行には、一日の介護のストレスを、夜の月を見て、心静めようとしている作者の姿が見える。 月はまた、過去を振り返り、数々の後悔を作者に思い起こさせる。あとで月を見て、後悔に変わるものであれば、判断時点においては太陽だけを見て、月を見ていなかったせいではないか(つまり、判断時点において月も見ていれば、あとで月を見たからといって、後悔に至るということはないのではないか)と、ロジックを立てるところもおもしろい。 終連の「昔から寂しいひとに答えてきた」は、作者を主語とする終止形ではなく、次の行の「月」にかかる連体形である。つまり、「昔から寂しいひとに答えてきた月」の意。 それにしても「(ちょっと)月に相談しますから」は、私も答えに窮する時にぜひ使ってみたいと思う、グッドなフレーズ。 作品『夜が泣いた』。 別の詩に、「どうしようもなく悲しいとき/荒涼とした砂漠を思った」という詩行があるからだろうか。またメソボタミアの古代遺跡・バビロンにもあこがれがあるようなので、そうした由来でこのような幻想が降ってわいたとも考えられるのだが、内容を読むと、私はラクダたちが考えの違いを話し合うところから、中東和平を祈念してのものに思えてならない。そうしたあこがれの砂漠地帯が平和でないことに、心を痛めているのだろう。砂漠の生き物たちに比喩された各国首脳が、場所を移して、緑豊かな日本で和平を話し合ってほしいとの幻想のように、私には思われてならないのだが。 作品『霧の日に』。 これも別の詩に、「何年か前も/知り合いの修道女からの三十年も前に貰った/カードが出てきて懐かしく思っていたら/彼女の死の知らせを受けたことがある/これは何なのだろう」という詩行があり、たまたま見つかった思い出の品を懐かしく眺めていたら、ちょうどその時、その修道女の死亡通知が届いたという偶然を、不思議がっている詩行がある。 霧の中で出会うがごとく描かれているこの詩は、おそらくはその折に書かれたもので、お世話になった修道女への回想と鎮魂の詩であるのであろう。カードをもらった三十年前というのは、その後もやりとりを続けた文通のことであるので、実際にお世話になったのは中学生の頃となると七十年近く前の話であるのだろうか。「霧」は、霧に覆われた古い記憶の話であることも、示唆しているのかもしれない。 作品『北へ向かう風を待つ』。 初連、「手のかかる病人が眠りについて」と詩行にあるように、これはご主人の病状が悪化して、とりわけ介護がたいへんな時期に書かれた詩であるのだろう。「パピルスの筏と白い布をはっただけのマスト」で表現される、これ以上脆いものはないと思われる小舟は、その時の自身の生命の危うさを表現している。「何度かはかわせたけれど/いつ風が止むか 風向きが変わるか/知らない」は、介護で心身が疲弊しきっている様子が窺える。最後の詩行「知らない」は、作者はもう「(どうなるか)知らない」「わからない」と言うしかないほど、追いつめられているのだと思う。 作品『森の中へ』。 『森の中へ』は、本詩集中、私が最も秀逸だと考える詩。冒頭に書いた、あとがきの引用にあるように、作者は介護にかかりっきりで、夜寝る前の一瞬と夜の夢の中しか、自由になれない。初行「ねむれぬ夜」とあるが、眠る前であるのか、浅い睡眠中であるのか、実際にはそのいずれかにしか、「森」の所在はない。 九十歳を過ぎた先生ということであれば、現役の教師ではなく、過去にお世話になった先生と、その後も交流があるという話なのだろう。それは戦前の高等女学校の先生であろうか、戦後に学んだ学校の先生であるのだろうか。馬場さんは十代前半に戦争を経験しているから、何か苦しいことに出会った時は、戦争時代の体験と比較することで、その苦難を乗り越えようとするのではないだろうか。2つ目のセリフ、作者から先生にかける「戦争から生きて帰られ/仕事も出来て/好きな旅もして運のいいひとです」のセリフは、先生ではなく、まるで自分自身にかけているようなのである。 また、セリフ3行目の「好きな旅もして運のいいひとです」には、10年程ごく近隣のささっとした買い物以外、どこへも外出できていない作者にとっては、重みのある言葉であったかもしれない。基本、このセリフ3行さえあれば、人は皆「運のいい人生」と言っていいと、作者はその人生観を述べているようなのである。 後ろから2連目、 杜甫の詩を思い出しているのか ここからは見えない星の運行を見ているのか の詩行は秀逸である。 作品『雲の流れに』。 この詩は「辛い思いをしているとき」と、介護の時代を振り返って書かれているので、ご主人が亡くなられてのち、いくばくか時が過ぎて、落ち着かれた折に書かれた詩、なのだろう。一番、励まされたという言葉が述べられている。「世の中に無駄なことは(なにも)ありません」、この言葉により意識が変わり、苦しみは私を鍛えてくれるものだと考え、ほほえんでいられるようになったと言う。この境地には、教えられるものがあるだろう。 介護は、100の成功、200の失敗。後悔のない介護などないのだが、10年がんばった作者は、もう自分を許してあげてよいのだと思う。 作者はようやく「無駄な時間」を自由に使えるようになった。だから紅茶を飲みながら、空を見ながら、ひたすら無駄な時間を費やしている。無駄な時間は、無駄じゃない時間だと誰よりも知っている。だからそこに、幸せを感じている作者がいるのだ。 作品『明け方の夢の中で』。 作品は、時系列に並んでいるわけでもないので、これはまた介護時代の詩のようである。冒頭のあとがきにあるように、夜寝る前の一瞬と夜の夢の中しか、自由になれなかった作者であるから、そこが詩の舞台となっている時は、介護時代の詩なのである。 厳しい生活の中で、詩作もまた心の支えになったと、作者はあとがきに書いており、この詩はその一例なのだろう。詩人仲間の中の誰かが、夢の中でやさしく自分笑わせてくれたから、辛い介護の日々であっても次の日いちにちだけは楽しく過ごしたという。しかし、その人が誰だったかは思い出せない。自分の中の川が、このごろ少しずつ何かを流してしまう、肝心なこともこうして思い出せないことがあると嘆く作者だが、闇が濃くなって、取り込まれそうになってしまう時、それは光となり、熱となって、闇に取り込まれてしまいそうな自分をとどまらせてくれたのだ、とも言っている。 大切なものとは、そのようなものかもしれない。大切なものが自分の中にあるとは、そのような時の自分を救ってくれるものなのかもしれない。 この詩集は馬場さんが82歳の時の詩集。馬場さんは概ね10年ごとに詩集を出しておられるが、また10年後の詩集も、ぜひ拝読したいものだ。 (島) |