□ お勧めの詩集と書評 □


272号 書評

 石川 厚志 さんの詩集 『山の向こうに家はある』 (思潮社)
  
2018年 9月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3630-1 C0092
  定価 (本体2,200円+税)


 石川さんは、写真家の肩書もお持ちですが、本業は臨床心理士であり、スクールカウンセラーの仕事にも長く携わって来られたようです。カウンセリングを必要とする子供たちの多くが、その家庭環境と切り離しては考えられないことが、鋭く述べられています。そして、主に子供の立ち位置から見た、「家族」というものの在り方を、問うている詩集です。全29篇、所収。

 作品『父さんの行方』。
 総務省の労働力調査によれば、2017年の被雇用者に占める非正規の職員・従業員の割合は 37.3%。つまり働く人の3分の1以上が非正規雇用の労働者というのが、今の世の在りようなのです。特に、中年になって、会社の倒産や業務縮小で失職の憂き目にあうと、そこから正規雇用に戻ることは難しく、以降、非正規雇用を繋いでいくパターンに陥りがちです。また、若い人でも、最初を非正規雇用でスタートしてしまうと、その次も非正規雇用が続いてしまうというパターンもあるのです。自分のせいでなくとも、そういった落とし穴が待っているのが、豊かだと言われている日本の実態です。詩中にある「父さん」も、そういった何らかの事情で失職したのでしょう。子供たちは、父さんの様子が最近おかしいことに、ふと気づきます。父さんはハローワークだったのです。
 子供の目線から、職探しをしている父さんの様子が述べられていきます。詳しいことはわからないながらも、ぼんやりと心配はしているようです。ある日、父さんは出掛けたからと、残った三人で、隣町に来たサーカスへ遊びに行きます。サーカスは楽しかったけれど、象さんの芸だけは、見ていてちょっと哀しかった。その泣いていた象さんは、実は時給850円で働いていた父さんだったんじゃないだろうか、という物語です。これはショートストーリーであり、比喩のようでもあります。見世物小屋に近いような、みじめな職場で、安い時給で、それでも家族のためにいっしょうけんめい働いている「父さん」が、世の中には多くいることを、同じ気持ちで働いたことがある私からも、知っていて欲しいと思う作品です。

 作品『潮風』。
 これは東日本大震災による津波で、子供を亡くした親の心情を述べた作品なのでしょう。津浪で亡くなった人たちを捜索する過程で見つかった、泥だらけのアルバムをめくるところから、この作品は始まります。津浪に流された自宅、基礎だけが残っている自宅跡に立ち、亡くなった幼い子を想っています。涙を流している「海亀」に喩えているのは、自らの姿なのでありましょう。できるなら、あの津浪がもう一度来て、自分も子供のもとへ攫っていって欲しいと願う、哀しみの親ごころが綴られます。

 作品『花見』。
 本詩集は、作者が臨床心理士の仕事をする中で、知ることになったであろう家族像を描かれた作品が多いのですが、本作については、「二歳の春を 覚えているのか」という時系列で述べるくだりもあるので、ご自身の家庭のことではないか、と思われます。きっと自分の子であるからこそ、「小猿」という控えめな言い方もされているのだと思う。
 子供ごころにもきっと、思うところがあるのでしょう。両親と揃って一緒にすごしたいから、花見に行こうと言うのでしょう。でも今は、両親は片方ずつ交替でしか、君と一緒にいれないのです。

 作品『台所』。
 詩中、かあさんのエプロンを着ると、からだが震えるというのは、きっと泣いてしまうからなのでしょう。冒頭にあるとおり、この家庭は、父、娘、息子の三人家族です。エプロンは、子供たちの前からいなくなったかあさんが、残していったものなのでしょう。
 この娘は、家族のために、宿題を休憩時間にやってしまいます。たぶん、休憩時間に友達と遊ぶことはないのでしょう。そのことが、学校における問題行動と見なされたのかもしれません。
 詩の終盤、四人の鍋材料を抱えて、夕焼け道を帰って来る母の姿は幻想です。きっとそれが、最後に記憶に残っている、母の姿なのでしょう。娘はまだ小学校高学年くらいなのかもしれません。料理のレパートリーが少なく、きょうも母に唯一教わった、卵焼きを作ります。

 作品『小さなブーケ』。
 スクールカウンセラーをしていて、きょう会った、女の子の物語なのでしょう。コミュケーションの練習のため始めたゲームの中で、「あなたの野望は、なんですか?」と女の子に聞くと、「家族で ゲームをすること」と女の子は答えます。その些細な願いが、彼女にとって今、現実にはまったく望めないことで、一番やりたいことだったのです。
 その衝撃を残したまま、作者は帰路、娘の誕生日だったことを思い出し、娘のために、小さなブーケを買って帰ります。私から → 娘へ、あげたそのブーケは、
 娘から → 母へ。母から → 息子へ。息子から → 私へ。
と渡って、元に戻ってきます。
 あの女の子が「野望だ」と言っていた「家族で ゲームを」、今、自分たちはしたんだということに、作者は気づくのです。

 作品『くわがた』。
 念のためにいいますが、3連にある、「きっと それを取り上げたら君は/鋭いはさみを 振りまわし/この教室を 食い破るつもりだろう」とは、くわがたではなく、この少年が暴れるだろうということを書いています。せっかくカウンセリングにやって来た作者の方を、この少年は見ず、じっと虫かごを見つめたままです。かといって、この少年から虫かごを取り上げると暴れるであろうことを察知した作者が、このように予見して書いている部分になります。
 「くわがた」の喩えはまた、この子のいなくなった母を比喩し、毎晩虐待するの父の姿をも、比喩していきます。
 「擬人化」ではなく、逆に人間を動物に喩えるのは、なんと呼ぶのでしょう。
 「擬獣化」という言葉がありますが、これは四足歩行の動物に限られます。「象」に喩え、「海亀」に喩え、「小猿」に喩え、今また「くわがた」に喩えた作者の比喩は、「擬動物化」と呼ぶよりほかは、ないのかもしれません。

 作品『わたあめ』。
 人間のパーツである「口(くち)」を主語にした、ちょっと不思議な作品です。将棋倒しで人が亡くなることもありますから、そういう口に大けがを負った、障害のある子の話なのかなと思いましたが、作者が医師ではなく、臨床心理士であることを思うと、ケガそのものの治療のために、この子に会ってるわけではないはずです。おそらくはケガの外傷からくる障害ではなく、ケガをした時の心的ショックにより、しゃべることをやめてしまった子と見る方が正しそうです。
 ラスト3行は、母親による虐待を示唆しているのでしょうか。もしそうであれば、この詩は「わたあめ」に喩えていますが、本当は「わたあめ」ではなく、食事時において何か暴行があったのかもしれません。

 作品『ご飯の出ない家』。
 私も聞いたことがありますが、母親が、一切食事を作らない家庭というのがあるそうです。作者が描くこの事例も、もはや育児放棄していると言っていいのではないかと思える状況です。子ども達のズボンも破れたままです。七つの娘が、三つの弟の手を引いて、コンビニに食パンを買いに行き、食パンだけを、何もつけずに食べています。育ちざかりの子供が食べる食事ではありません。
 父親はそばにはいるようですが、母親に頼って生活しているのか、半病人のようで、生気がほとんど感じられません。もはや父親足りえていないと、見ていて思うのですが、それでも父親の分のおにぎりを一つ、渡すところに、家族の絆はまだ残っているようです。

 作品『外食』。
 両親と娘、息子という家族構成や、娘の年齢、時系列の記録などからして、これも作者ご自身のご家族を描いた作品に間違いないはずです。「ほ・け・ん」「とーさんが死んだときの 生活費」というのも、作者がいるそばで、奥さんがあからさまにそれを見せつけているという、自虐ネタなのでしょう。
 2連で、かーさんの入院中に、赤いチェック柄のジャンパーを娘に着せ、店に食べに現われたというのも、作者のことです。その時の娘さんがきっと2歳で、その後7年が経ち、作品『小さなブーケ』では、9歳の誕生日を迎えているのでしょう。
 はしゃぎすぎて叱られる息子。年に一度のピザに目が爛々の娘。手の甲に、夫の死亡保険の掛け金を忘れないようにと書き留める妻。それでも、「とーさんにとって ちょっぴり大切なときなんだ!」と語る外食の日。作者が大事に大事にしている、家族像なのです。



                                        (島)