□ お勧めの詩集と書評 □


273号 書評

 君野 隆久 さんの詩集 『 声の海図 』 (思潮社)
  
2019年 3月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3656-1 C0092
  定価 (本体2,500円+税)


 2019年に入って、1月〜5月まで発行の、市販されてる新刊詩集の中では、本詩集が傑出した一冊だと思った。一読して並外れた叙景に圧倒されたが、読み解くにあたっては、作者の「あとがき」にも、このようにある。

 2011年以降に書いたものの中から、「場所」をテーマにした詩を選んでまとめました。記憶をきっかけとするものもあれば、まったくの架空のものもありますが、いずれも自分の中の「場所」を描いたという点では同等なものです。

 スタンスとしては、そうした叙景性が強い作品群なので、作者の一貫した主張や想いを突き詰めるというよりは、描かれた叙景のさまざまな「場所」に、自分もいるかのように、読者も半分は身を任せて読んでいいと思う。
 君野さんは、1962年東京生まれ。作品『冬のホテル』を拝見するかぎり、今も東京にお住まいなのではないだろうか。特に詩集序盤の、記憶を遡る「場所」については、東京の下町を想定して私は読んだ。全20篇、所収。

 作品『操車場』。
 最初と最後にある各2行だけが現在の作者であり、それ以外の真ん中は全部、作者の幼少時の原風景なのだろう。作者はそれを、「煙草を吸おうとして窓を細くあける」ように、心の中を覗き見ているという構図にちがいない。
 高度成長期の昔のことだから、大きな操車場であれば、職員家族の宿舎も操車場基地の中にあったのではないだろうか。そしてまた父の自転車に乗せられて運ばれていく子供は、きっと幼少期の自分の姿にほかならないだろう。
 操車場エリアを抜けるための、長い長い地下道について、これを読む人に感覚はあるだろうか? 今も大きなターミナル駅では、駅の反対側に出るために、長い地下道をくぐるところがあるが、操車場エリアのそれは、もっともっと不気味なほどの長さのものである。大阪駅のすぐ北側でも、つい最近まで新梅田シティ(ツインタワー)に抜けるためには、背の低い長い長い地下歩道を潜らねばならなかった。薄気味悪く続くそれは、男でも深夜にはとても通れないものである。それは大阪駅北側隣接してあった、JRの旧・梅田貨物駅跡(梅田北ヤード)を抜けるためのものであった。こうした長い長い地下道によって隔てられて住んでいるとあれば、陸の孤島のような気持ちであったことだろう。おそらくは、この幼児体験が、作者に深く、転居願望を植え付けたにちがいない。
 そのように、ここには間違いなく作者の原風景が描かれていると思う一方で、詩の終盤の「監視船団」のあたりでは、中国ないし朝鮮半島国境付近のものものしさも重ねている。この情景がもしも異国のそれであったとしても、両者は作者の中で、デジャヴを見るように過去の体験と折り重なり合って見えているものではないだろうか。

 作品『街区』。
 二階建て木造モルタルアパート、いわゆる「文化住宅」は、高度成長期の住の象徴である。私の小学生時代の友達も、多くは文化住宅に住んでいた。高度成長期、大都市の企業ひしめく中心部周辺の住環境は民間では文化住宅の形で増えてゆき、これを追いかけるように公営団地も増えていった。人口激増時代の話である。高度成長期とはいっても、生活水準は今と比べると格段に低く、子供は皆、みすぼらしかったと思う。私は次男坊だったこともあって、私が小学生時代に着ていたものは皆、下着に至るまで全部、兄のお下がりだった。自分のための衣類を買ってもらったのはやっと中学生に入ってからであるが、そんなことは別段珍しいことではなかったので、引け目に思う意識すらなかった。詩中出てくる作者が好きだった少女についても「お姉さんのおさがりのブラウスを着ていた」というのは、制服のように毎日それを着ている女の子、という意味である。その子に限らず、あの頃の小学生は皆、毎日同じものばかり着てくるのがフツウだったから、「その服を着ている」ことが、イコール「その子」であることと同義なのである。どんな服を着ていると書くことが、その子を常時特定する形容詞となる。この文意は知っておいて欲しいと思う。そんな具合だから、指定の学用品である「笛」も買ってもらえない子がいて、授業で「笛」を使いましょうといっても、なかなかみんなが揃わなかったのを覚えている。この女の子もきっと買ってもらえてなくて、だからひがんで、他の子の笛をこっそり捨てるのだろう。私の小学校時代にもクラスで似たようなことがあったと思うから、私にはその状況が察せられる気がする。現代のイジメというのは「多数 対 一人(ないし少数)」の構図であるが、この笛を捨てるというのはその子の単独行動であるから、イジメの構図とは異なるものである。
 それにしても、道路で星のようにきらきらしていたものはなんだったんだろう。本当にバニラアイスにかけて大丈夫なものだったのか。夢とか希望とか、そんな美しいものだったんだろうか。子供だった作者の眼にはきっと、文化住宅が延々続くこの街が、そこから抜け出せない、閉塞感とともにあったのではなかろうか。

 作品『残像』。
 次に描かれる住居の記憶は、橋の東詰にあるマンションの4階である。今、住んでいるところなのか、近年住んでいたところなのか、自分は「死ぬ前も死んでも」転居願望が消えないだろうと、まさにリアルタイムの想いが綴られている。川の際にあるマンションであれば、風はよく抜けるであろう。その風が抜ける心地よさを、そこの「場所」の長所として描いているが、いくら心地よい「場所」に住んでいても、作者の心には不条理にも転居願望が湧きあがってしまうのである。それは子供の頃過ごした場所の底深い閉塞感 ⇒ 脱出願望 と、切り離せないもののような気がしてならない。
 川べりのイネ科は茫々として背が高いもののようなので、良い葦原になっているのかもしれない。

 ところで、この詩集は『冬のホテル』あたりからの後半が、より行わけ詩らしい抒情・叙景詩になっている構成で、言えば後半のほうが読みやすくなっているのが、この詩集の特徴でもある。

 作品『湖北』。
 どこの湖であろうかと思うが、「ハス」の生息域であることと、「カバタのある地区」が、滋賀県高島市針江地区を指すものであろうことから、琵琶湖の湖北のことなのだろう。「カバタ」については、下記の説明を引用する。この地区独特の湧水利用のシステムであり、琵琶湖の水を汚さないための文化でもある。

 針江地区の人々は、地域の清冽な湧き水を「生水(しょうず)」、水路やその水を生活用水に利用するシステムを「カバタ(川端)」と呼び、昔から大切に利用してきた。(略)
 地中に打ち込んだ鉄管(元池)から湧き出る生水は壺池に溜められて、飲み水としてだけでなく野菜や穀物などの食材を洗ったり、果物を冷やしたりする生活用水として利用される。使用された水は端池に入り、針江地区を流れる水路から引き入れられた水と一緒になって再び水路へと戻っていく。カバタの多くが水路でつながっているため端池には鯉を飼い、野菜などの食材や食器を洗った時に端池に流れ込む野菜屑や飯粒を食べさせることで水を汚さないようにするなど、先人から受け継いだ知恵や工夫が息づいている。───「滋賀文化のススメ」より

 またハスは、日本在来の肉食性淡水魚で、アユ、コイ科魚類、ハゼ類などの小魚を積極的に追い回し捕食する。詩中、小鮎を追ってはしゃでいるのは、そのせいであり、そこをルアーで釣りあげようとしている作者がいる。
 とりわけ詩の後半が美しい。茜色に染まる琵琶湖の夕暮れに踏み迷い、作者はうっかり深みに足を入れそうになる。魚が跳ねた音で我に返ると、薄笑いを浮かべて、湖は暮れてゆく。

 作品『峠』。
 本作は前・後篇に分かれているが、同一の「場所」を描いているものなので、後篇にある、「潮待ちの島」というのが、この詩におけるポジションであろう。「潮待ち」とは、通常、船の航行に適した潮を待つ意だが、ここにおいては喫水の深い船がいて、出港制限が解かれる高さまで潮が満ちるのを待っている状態であるのだろう。だから前篇のほうに「しかしいったん挫けた潮汐は/なかなかもとの容積には/戻らない」と、満潮を待つ意の詩行がある。「環形の生き物たち」とは、おそらくは浮遊するクラゲではなかろうか。船が出てゆくのを見守りたい作者は、離島から真っ暗闇の海を見つめている、というのが前篇の図であろうか。
 後篇、「光の兎たち」とはなんであろう。杉の木の天辺にかかった月なのだろうかとも思うが、よくわからない。ともあれ、「光の兎」なるものがそこここに飛び跳ねていると想像するのは楽しい。海図を描いていた黒い水とは、ただの水溜りであったのかもしれないが、非常に美しく変移させた表現である。やがて潮は満ち、出港が可能な潮位になって、貨物船は出てゆく。詩の終盤「透明な僧たちは(略)帰ってゆく」の図は、私にはまるで、仏ヶ浦の巨岩たちが、海の向こうへ渡ってゆくかのように思えて、荘厳である。


                                        (島)