□ お勧めの詩集と書評 □


274号 書評

 根津 真介 さんの詩集 『  否  』 (土曜美術社出版販売)
  
2019年 4月刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2494-2 C0092
  定価 (本体2,000円+税)


 根津真介さんの詩集に私が出会ったのは、2017年の終盤くらいからだろうか。頻繁に詩集を出される方だから、たぶん私が読んだのはこれが5冊目だ。3冊は、何作かピックアップした立ち読みだったが、冊数を重ねるに連れ、良くなってきて、前作の『木の根道』から購入するようになった。根津さんの詩集を買ったのは、これが2冊目である。
 あらためて奥付を拝見すると、根津さんは1945年高知県生まれで、高知県在住。1981年、36歳の時に短編小説集を出しておられるが、以降は仕事に専念されていたのか、ブランクのように思う。ところが70歳を超えてから、俄然詩集を出されるようになって、2016年に処女詩集を含む4冊。2017年に5冊。2018年に2冊という勢いで、なんとこれが12冊目の詩集になる。しかも私が拝見した5冊を見るかぎり、回を重ねるごとに進化されてるから、凄い。
 詩集は、毎回、テーマ性というべき一つの「お題」を持って展開されているが、今回は詩集タイトルのとおり、「否」が統一の題材である。「否定」とも、「拒否」の意とも取れるそれは、自身の内にあったり、人間の中にあったり、はたまた社会や自然の中にも潜んでいたりするもののように見える。2ページ見開き作品ばかりで、全41篇を所収。

 作品『表替え』。
 それにしても、畳には何が滲みているのだろう。作者ならずとも、思う。うちの畳も平然とはしているが、これまでいろんなものを吸い込んできた。こぼしただけではない。踏んだり、寝たり、陽に焼けたり。畳は、何十年と、ここで生活してきた者の歴史を知る、生き証人のようである。たまにタンスを動かしたりすると、畳って、本当はこんな色だったんだと気づく。
 作者の家は台風の床上浸水(床下では?)に合ったようで、こうなると濡れた畳は、畳ごと変えなければ、畳表だけでは済まない。そもそも浸水したらすぐ、床板をはずして、排水と清掃、充分な乾燥、そして消毒することが望ましい。浸水の水は、雨水だけでなく不潔なものが混じることが多いので、放置すると腐敗・腐臭の原因になるからである。フローリングの洋間は、そう簡単にいかないが、畳部屋の和室は、むしろ床板をはがしやすいので、ぜひともやるべきだと思う。書いてある話は、どうも、やってることが違う気がするのだが、家を触ろうとして、そもそもあと何年住むんだと考え出す、作者の気持ちがわからなくもない。
 昨年、日本は、地震・豪雨・台風被害のオンパレードだった。今年も九州南部に豪雨があったばかりだが、これ以上はどうかご勘弁願いたいものだ。

 作品『もう』。
 「時計」「手帖」や、「ハシゴ」「命綱」まではわかりやすいのだが、注目すべきはそのあとだろう。「しぼむ朝顔の花弁をこじ開けても/季節は変わらない」とは、どのような心情になれば、人は、そのようなことをしてみようと思うのだろう、と心を馳せる。そのあとも、「もう憎しみも/喜びもいらない/谷川の流れに乗って/深い海に出てみたい」と、人生の虚しさに立ち返ってしまっている。70過ぎまで逞しく生きてきた人がこれを言うのは、青春のそれとは、重さが違うと私は思う。やる前から立ち止まっているわけではない。よくよく実行に実行を重ねてきた人に、人生の終盤でこれを言われてしまうと、私はかける言葉がみつからない。
 いらないという、「弁当」、「傘」、「石段」は、この人に何十年寄り添ってきたもので、あるのだろう。

 作品『否』。
 おそらく今60歳以上くらいの人間なら、子供の頃に、トタン屋根に落ちる雨音の記憶が濃密に残っているのではないだろうか。「トタン屋根に打ち付ける/雨音を聞いていると心が落ち着く」という詩行を読んで、私はどこか、自分の原風景をくすぐられるノスタルジックな想いがした。
 しかしながら2連に書いてあるのは、昨年2018年の台風21号の話であろう。関西空港では地下にある空港設備に浸水して電源アウトになった上に、空港連絡橋に貨物船が流されてきてぶつかり、一時孤立する騒ぎになった、あの台風である。1961年の第二室戸台風を超える勢力での上陸で、「風」台風として、各地の記録を軒並み塗り替えていった。
 あの時は大阪南部でも、瓦屋根の家は軒並み瓦に被害を受け(10ヵ月近く経った今も、いまだブルーシートの家がある)、トタン屋根に至っては全滅状態だった。何十年と問題なかった実家の作業小屋のトタン屋根も、トタンの3分の2が吹っ飛んだ。地域の自慢の桜並木も、根こそぎ倒れるもの、最も太い枝が折れ、幹ごと裂いて半分になっているものなど、桜並木の半数がなんらかの被害を受けた。
 そんな具合だから、作者に棲みついている、しつこい「否」も、ひっくり返って抜け落ち、川に流されていってしまったのだろう。ダイバーの話では、その「否」は、とても危険物であるらしい。

 作品『寝言』。
 夜中に、夢を見る中で、思いのほか大きな声が出て、自分で「あ、いま寝言を言っている」とわかる瞬間があるものだが、これは、そういう不明瞭なものではなくて、寝起きにブツブツ言っているようである。してみると、人は、「寝る前にブツブツ言う派」と、「寝起きにブツブツ言う派」に分かれるのかもしれないと、思ったりする。
 2連にあるのは、すごく世知辛い話で、働いている者であれば、その思いは、昔も今も、そう変わらないのではないのか、と思う。そもそも仕事に向かって、皆が同方向を向く中で、自然に横の連係が生まれればいいのであって、まずもって皆が仲良くなってからでないと、仕事ができない、というものでもあるまいよ。と、私は思うのだが、てなこと言ってるから、私はさして出世ができなかったのかもしれない。
 終連、「辛抱一筋」も「今日も元気でいくぞ」も、結局そこに至るしかない、サラリーマンにはなくてはならない言葉だが、「必ず復讐してやる」は、ちょっと寝言ではないだろうか。

 作品『お顔』。
 たいていは、葬儀屋さんが、故人のお顔を直してくれる。口の中に綿を含ませてくれたり、死後硬直しているのだが、なんとか少し引っ張ってくれたり、うっすら化粧をしてくれたり。苦痛に歪んだ死に顔も、そうやって、「きれいなお顔」に整えて、棺の中に入れてくれる。だから、葬儀においては、どのような顔をして死んだかは、実際に死に目に立ち会った肉親以外、他者は知らないのがフツウである。
 作者は高齢でもあり、これまで余程たくさんの葬儀に立ち会っているのかもしれない。葬儀屋さんがお顔を整えてくれるといっても、死後硬直しているため、実は修正には限界があって、直しきれずにいるものを、作者は察したのかもしれない。あるいは余程、親しい友人で、彼の顔を熟知しているから、葬儀屋が修正した顔に、違和感を覚えたのかもしれない。おそらくは、死に目に立ち会った肉親を除いては、作者だけが、その表情の変化に気づいたのだろう。2連に、延々と述べられている故人への苦情のようなものは、「まだ、死にたくない」「あと、もう少し」と足掻いてる、自分自身に向けた、言葉のようでもある。
 ところで、死ぬ瞬間というのは、誰だって怖いに決まっている。私の義理母が亡くなる時、自分のことで手一杯なのか、皆、呆然と立ち尽くしているものだから、私が義理母の手を握ってあげた。何かを握っていなければ、その一線は越えにくいものだ。私の手をぐっと握ったまま、義理母は逝った。最後にちょっとだけ、役に立てたかもしれない。
 病院だったので、もちろん臨終の瞬間は医師がずっと診ていてくれたが、亡くなった後は、当直の看護師さんが一人きりの病院で、その看護師さんが遺体をどこかに運んでいったかと思うと、義理母のお顔をきれいにし、お化粧をし、身支度も整えて、そのまま葬儀に出せる姿に、してきてくれた。まだ若い子だったのに、できた看護師さんで驚いた。他人の遺体なんて、なかなか触れるもんじゃない。私はあの時の看護師さんの恩義を忘れない。

 作品『風』。
 中学生の頃、唯一の移動手段であった自転車を、よく仲間と連れだって漕いだ。あの頃は、なんであんなに自転車を漕ぐのが楽しかったのだろう。私は高校も自転車通学だったが、もう中学生の時のように、楽しくはなかった。だから、初連、少年だからこその行動範囲と、浮かれ加減が、なんとなくわかる気がする。
 3連。根津さんは高知県の方なので、この「カルスト地形」とは、高知県と愛媛県県境の、「四国カルスト」のことである。そこでは、ササユリが咲くんだろうか。ヤマユリも綺麗だが、ササユリの可憐さは格別である。またササユリの自生地は、全国的に見ても、とても貴重である。
 きっとササユリ咲く時に、奥さんと訪れたことがある、想い出の地であるのだろう。本詩集中、奥さんの話が出てくるのは、唯一この詩だけである。

 作品『雲』。
 自分は、何故生きているんだろうと、迷う。とりわけは、青春時代に。そんな時、一つの答えをくれた人がいる。
 「浮かんでいるだけの雲」「お箸休めに浮かんでいる」雲。けれど、それも一つのポジションだと言ってくれた人がいる。「あなたは役には立たないけれど/やはり、いなくてはならない人」。迷ってばかりいる人間に、これ以上の回答をくれた人はないだろう。
 そんな恩人も、先に逝ってしまう。作者の想いの置きどころから察するに、それはかつて恋ごころを抱いた同級生であるのだろう。だから、同級生同士の連絡網から、消息が耳に入ってきたのだろう。
 作者は、あの言葉をくれた日のことを想っている。その言葉が、その後の作者の人生にとって、どれほどの糧になったか、しれない。
 きょうも、ちぎれ雲が浮かんでいる。その雲のように、作者はこれからも生きていく。


                                        (島)