□ お勧めの詩集と書評 □


275号 書評

 左子 真由美 さんの詩集 『 RINKAKU(輪郭) 』 (竹林館)
  
2019年 7月刊より抜粋   ISBN978-4-86000-415-6 C0092
  定価 (本体1,800円+税)


 「いい詩を書きましょう」と、言ってくれたのを覚えている。
 「上手な詩」ではなく、「いい詩」を書きましょう、それはそういう意味である。彼これ、三十年ほど前の話だろうか。その頃、迷いに迷い込んでいた私は、左子さんがかけてくれたそのひと言で、霧がぱあっと開けて、明確な一筋の道が見えた気がした。誠にそのとおりだと思った。それは現代詩が、本当は誰に向かって書かれるべきものであるのかの問いに対する、答えでもあるのだと思う。以来私は、左子さんと「いい詩を書こう」とする仲間なのだ、と思っている。だから、MY DEARにも、そのポリシーは貫かれている。
 本詩集は、ずっと「いい詩を書こう」としてきた左子さんの、集大成を見た気がした。左子さんの過去最高の詩集であり、2019年の成果と言うべき一冊だと思う。全26篇所収。

 私はまた、あの時のことを覚えている。大阪を代表する詩人・小野十三郎さんが亡くなられたあと、実は大阪の詩人会は空中分解した。小野さんの後継と目された、次の世代の三名の詩人が、三つ巴の仲の悪さだったためである。それで、そうした力関係からは距離を置いたところにいた、次の次どころか、次々々々世代くらいだった、詩誌『PO』の左子真由美さんや故・水口洋二さんら若手を中心としたメンバーが、『四季』の杉山平一さんを新たに会長に冠する形で創設したのが、「関西詩人協会」である。左子真由美さんは、関西詩人協会創設における、最大の功労者なのである。いま思っても、勇気ある行動だったと思う。
 関西詩人協会はその後、名のとおり関西一円から会員が集まるところとなり、会員数は、地域の詩人会としては全国最大数を誇っている。会長は、杉山平一さん亡きあと、二代目・有馬敲さんを経て、昨年からは、その左子真由美さんが、三代目会長に就任されている。株式会社竹林館の社主でもある。

 作品『シグナル』。
 真っ先に思い出したのは、杉山平一さんの『希望』という詩の中の一節だ。『希望』という詩に書かれてあるのはこうだ。
 突然不意に、電車がトンネルに入るように、自分たちが闇の中に放り込まれてしまうことがあると。そんな時は、ぐっと我慢していれば良いのだと。トンネルを抜け出る時のように、じきに一点、小さな銀貨のような光が、ぐんぐんあなたに近づいてくるからと。そう言って、私たちに生きる勇気を与えてくれる詩なのである。何故だろう、私は『シグナル』の「パンの竈の小さな種火」という詩行を眼にした時、杉山さんが『希望』で書いた「小さな銀貨のような光」と、同じものを感じたのだが。
 男性が書けば「小さな銀貨のような光」になり、女性が書けば「パンの竈の小さな種火」になるのではないか、と思った。あなたの肩をたたく懐かしい指もまた、勇気の光ではないのかと思うのだ。

 作品『駅』。
 「駅」は、いろいろなものに喩えられるようになった。とりわけ「宇宙の駅」は、もうすっかりポピュラーなものになった。しかし、この詩では「駅」は、海の「渚」であり、「宇宙」である、トリプルな空間。いや、そもそも「渚」が、寄せては返す、「時」の流れの比喩であるから。また、ここでの時の流れとは、ある人にとっては出発であり、ある人にとっては到着である、「人生」の繰り返す営みのようであるから。話は、四次元、五次元へと広がっていくようだ。
 しかしながら、この詩は反面で、SFのようには全く見えない。駅の雑踏が、喧騒が、誰一人いない海辺の渚に、静かに定着されて在る。

 作品『マリアンヌ』。
 マリアンヌは、風船を売っているが、少女ではない。歳若くして働きに出ているし、男とも暮らしていたが、案外とまだ20代前半という感じがする。仕事が合わなくて苦労し、転々としている。男運もなさそうだ。「人生は簡単じゃない」と知っている。「でもだから面白い」とも言う。化粧っ気がなくて、粗野だから、レディという感じとは程遠いけれど、笑えばあどけなさの残る、カワイイ笑顔を持っていそうだ。「とびっきり人がいい」マリアンヌ。「懐かしい」マリアンヌ。
 左子さんは、フランス文学を勉強していたので造詣が深い。渡仏もしている。本当に昔、パリで出会った女性がモデルになっているのかもしれないが、古き良き時代のパリの路地裏に住む、おてんば娘像を、見事に舞台演出していると思う。街の雰囲気と娘の生き方が、とてもよく似合っている。また、苦労していても逞しく生きる、この娘の人生の前向きさや陽気さは、ちょっと日本人にはないものだ。このパリの娘の生き方に、作者自身、どこかあこがれを持つ部分があるのだと思う。

 作品『Furikaeru』。
 あなたの一番大切な人は、今、あなたのそばにいますか? 作者ならずとも、そう問うてみたくなる。自分が大切に想ってきた人は、いつもいなくなっている気がする。長く、そばにいてくれた試しがない気がする。だから、そばにいながら、まだそばにいるか、確かめたくなってしまう。また消えてしまうのではないかと、時々不安に駆られる。
 「振り返る」とは、そのようなことであるのだろう。
 詩中に、「ゆめであったかもしれない」と想う気持ちや、「ふれてみる/うさぎみたいに/あたたかい」の言葉があるし、他方、「なにをしているの」も、当の相手の言葉であるのだろうから、やはり恋の詩(うた)にこの詩は読みたい。左子さんには『愛の手帖』という詩集もあり、恋の詩も、本当にステキな詩人なのである。

 作品『質問』。
 終連、「星がまたたくように/木が空へ枝をのばすように」少女が手を挙げるとは、なんと美しい表現なのだろう。その動きはまるで、草木の動きや宇宙の動きと、調和していくようである。また中盤にある、シロツメクサの比喩も、少女の姿や健気な性格を象徴しているようで、なんと似つかわしいのだろう。
 この詩集の題名『輪郭』は、同名のタイトル詩があることに起因していると見る向きが多いだろうが、私はちょっと違うことを考えている。「輪郭」は、左子さんの詩論でもあるような気がしてならないのだ。「輪郭」とは、例えばこの終連で示されたような美しい図を、際立たせるような縁取りのことである。左子さんの詩は、読む者の脳裏に、くっきりとした映像を呼びこんでくれる。「輪郭」はそのために必要な、映像の効果的役割だと言っているように、思えてならない。
 ところで、小学校低学年の教室で、先生に質問されて、考えているかに見える少女は、「どうしてここにいるのか/何をするために生まれてきたのか」という、とんでもない難問を考えている。それはきっと、今ある少女がやがて大人になり、その答えに行き着くまでの、まっすぐな生を、少女の半生に渡る幸せを、作者がその姿に願っているからにちがいない。

 作品『霙降る日に』。
 弱り目に祟り目。泣きっ面に蜂。該当する言葉がいくつも用意されているところを見ると、「何もかもうまくいかない日」というのは、古来より、誰にでもあったのだろうと想像する。経験則でいうと、「何もかもうまくいかない日」というのは、周期的にやってくる。午前中に、ちょっと想像を超えた出来事が2回立て続けで起きた時は、これはもう「その日」なんだと観念して、午後は当たり触りのない仕事をし、なるべくさっさと帰るに限る。そんな日は、頑張っても裏目に出るばかりだと、経験則が教えている。帰り道の道すがら、お寺か神社で、「明日はちゃんと頑張りますから、うまくいきますように」と願って帰る。全くなんの参考にもならないだろうが、「何もかもうまくいかない日」のやり過ごし方は、私はざっとこんな感じだ。

 作者が出くわした「何もかもうまくいかない日」は、思いのほか深刻だったらしい。これまで色々なことを経験してるから、もうこれ以上困ることには出くわさないだろうと思っていても、それを飛び越えるものはちゃんとやってくる。この詩における、作者の落ち込みようはただならない。帰り道に見る風景は、全部が沈んで見えている。そんな中、冬を越えた裸木の桜並木の、一つの枝先で、蕾が膨らみ始めているのを、見つける。
 標準的な年齢でいうと、だいたい自分が60歳前後になった時に、両親が亡くなる。その頃になると、同い年の同期でも病気等で早死にするものが出てくる。尊敬する先達詩人たちも、ここ数年亡くなられた方が多い。
 作者の脳裏にあったのが、どなたであったのかはわからない。しかし、例えば、つい先日に親しき人の葬列に出たあとだとしたら、亡くなった人の無念に比べれば、生きて在ることの「うまくいくとかいかないとか」は、全部些細なことだと思われるてくるのではないだろうか。「それが何であろう」と、落ち込む自分に、言いたくなってくるではないだろうか。幸なのか、不幸なのか、弱い気持ちになっている作者を鼓舞してくれたのは、亡くなった近しい人の、魂であったにちがいない。


                                        (島)