□ お勧めの詩集と書評 □


276号 書評

 清岳 こう さんの詩集 『 眠る男 』 (思潮社)
  
2019年 7月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3663-9 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


 東日本大震災以降、宮城県で、子供たちに詩作を勧める活動を通じて、被災した子供たちの心のケアに尽力された、清岳こうさんの異色作である。
 たまたまの偶然であろうが、折しも政府が今スポットを当て、来年度予算も組み、活性化を図ろうとしている「就職氷河期世代」の息子さんを、清岳さんはお持ちで、この詩集はそうした息子と母の物語が描かれている。だから、個人的な部分のみならず、「就職氷河期世代」の人たちの全部ではないが、一面を知り、考える、いい機会になる詩集でもあると思う。表記で「コウタロウ」の名前の漢字が毎回変化しているのも、この詩集を個人のこととしてでなく、同様の人は数多くいる「世界」として捉えて、読んで頂くための工夫であろう。

 作品『終』は、この詩集が本篇に入る前の、冒頭に置かれている序詩である。したがって、この詩がこれから始まる物語のことを暗示している。
 「眠る男」は、1996年に公開された映画であるが、映画の内容に深く分け入りたいわけではなく、比較対象するものとして、それはある。次の連には我が家の「眠る男」のことが記されている。いわゆる「ひきこもり」なのである。のちの詩でわかるがこの息子は、今、政府が働く人材確保のためにテコ入れしようとしている「就職氷河期」世代の人である。そして次の連には、この働かない息子と暮らすところの母である作者の、老齢になってもまだ、あくせくと働く姿がある。本詩集は全篇が、この葛藤する母と息子の物語で綴られているのである。
 終連の一行には、映画が一時間半で終わるものであるのに対して、先の見えない戦いのさなかにいる自分たちの、失望にも似た心情が対照されている。
 なお本詩集中に、『眠る男』と題された同名の作品はなく、この『終』によって、詩集タイトルを『眠る男』とした、由縁が語られている。また、詩集は全体が大きく三章に分かれていて、それぞれ「山ねむる」「狸ねいり」「ねむり猫」と題されている念の入れようである。全40篇所収。

 作品『耕太郎 逃亡中』。
 台所で夕食の仕度をしながら、テレビニュースを聴くともなく聴いている。折しも、アナウンサーが、息子と同名の発音を言う。それは指名手配中の逃亡犯なのである。コウタロウという名の逃亡犯といえば、我が家にもいると、二階を見上げる。世間から逃亡して、もう何十年になることかと思う。こいつも警察に通報してやりたい衝動にかられる。長年の苦痛から解放されたい気持ちになるが、どっこい、この息子は本当に行方不明になった前歴がある。あの時の死ぬほどの心配が蘇り、それもまた困ると、思いとどまるのだと思う。

 作品『康太郎 じゃが芋に物申す』。
 ところで、この詩集の中には、述部を持った「センテンス」になっているタイトル名の詩がいくつかある。この詩もその一つである。なんだか、必殺仕事人シリーズの「主水、〇〇をする」に似ていて笑う。実際、この詩集の良いところは、「引きこもり」の息子と母の家庭の物語であるのに、母が本音の悲観や陰鬱を出さず、ユーモアと強気に満ちているところがいい。そこに精神的な救いがあるし、フツウこの強気があれば、息子もなんとかなるんじゃないかと思われてならない。先は見えないし、このままではいけないのだが、会話はできているから、現状、そう不幸な家庭ではないんじゃないかと思われてならない。しかし、それだからつい、現状に甘んじてしまう部分もあるのだと思う。
 「じゃが芋が臭い」に心当たりがあっても、2行目で、すっとぼけるところが、ユーモラスでおもしろい。3連目では、そんなデリケートな鼻を持っているなら、世間や世界のことにもっと鼻をきかせろと、さらに畳みかける。「問題のすりかえだ論理の飛躍だ」とやり返す息子の抗議もなんのその。口や理屈で負ける作者ではないのが、なんと頼もしいことか。

 作品『広太郎 うんこ問答』、『陽がてり雨がふりさえすれば』
 この2作には息子の潔癖症ぶりが端的に表現されている。引きこもりの人に共通するのだろうか(うちの娘も元・引きこもり)、なんでかうちも潔癖症だった。共通項があるのでよくわかってしまう。じゃあ、その人はすべてにおいて清潔にしているのかというと、そんなことはない。閉じこもっているから、毎日きちんと風呂に入っているわけではないし、閉じこもっているから部屋には風が通らず、湿気と体臭でぷんぷんしているが、自分のことは棚上げの、あくまで自分尺度の勝手な潔癖症でしかないのである。『うんこ問答』においても、「一日、煙草四十本の煙」のことは棚上げであることが書かれている。作者も、常時戦闘モードではいられないようだ。初連では、手際よく、洗ったと即答するが、あまり言い返せなかったのか、洗面所に押し込められてしまう。おまえだって、赤ちゃんの時は、糞尿たらたらで、それを必死になって育てたんだぞと言ってやりたい。犬の散歩から帰って来たばかりのふいを突かれ、洗面所に押し込められ、怒りと情けなさが同時に湧いてくる。
 『陽がてり雨がふりさえすれば』においても息子は、洗濯機の渦まきを監視しているが、おそらく自分で洗っているわけではない。「文句があれば、自分で洗え!」と言ってしまえば終わりなのだが、自分ではやらず、人にやらせておいて、自分は監視しているだけなのだと思う。洗濯物の干し方とて、「じゃあ置いておくから自分で干せ!」と言ってしまえば終わりなのだが、自分ではやらず、干し方に注文だけをつけてくるのだろう。かといって、本気でやりこめると閉じこもってしまうから、始末がわるい。閉じこもられると、今度はこっちが心配になるのである。前々から思っているのだが、就学年齢における、イジメ等における不登校と、この「就職氷河期世代」の「引きこもり」は、だいぶ事情が異なる。同等に考えてはいけないと思う。

 作品『貢太郎 百足譚』。
 それ見たことか、と言いたくなる。閉じこもって窓も開けない。湿気と体臭でぷんぷんしている部屋だから、カビだって生える。潔癖症と言っても、所詮自分のことは棚上げなのである。
 詩中、「ドクターマーチンの8ホール」も「レッドウィングのアイリッシュセッター」も、紳士用の高級ブーツの名である。自分の宝物にしたいならそれもいいが、ふつうのサラリーマンにはまず履く機会がない代物である。ワークブーツといっても、本当にハードな現場には、汚れて困るようなものは履いて行かない。誰だったか、引っ越しのバイトに着脱しにくいブーツを履いてきたヤツがいて、おまえ何しに来たんだと怒ったんだと話す知人がいたくらいのことである。我流の豆知識だが、衣類であればカビは、水拭きしたあとファブリーズで、結構だいじょうぶである。ファブリーズの滅菌力、恐るべし。
 大事にしていたものをカビにやられて弱ってる息子に、今度は作者が強気にたたみかける。

 作品『犬も喰わぬ親子げんか』。
 この親子にはまだ救いがあるなあと思うのは、良いにつけ悪いにつけ、会話が成立していることである。そこは貴重なので、むやみに喧嘩したくはないはずなのだが、黙って聞き流せることと、黙って聞き流せないことがある。「みんな消えてしまえばいい/人間なんていないほうが地球のためだ」の発言に、黙っていられる作者ではない。(たぶん私もキレると思う。)
 これまで、どんな想いで育ててきたかを語る作者、はたまた戦争を生きのびた親から→栄養失調をくぐりぬけた自分→そして息子へと渡る命のバトンの話をしても、カラスの勝手だと息子は反撃をやめず。混戦模様となり。
 それでも腹は減る。いい匂いのする新そばの店で休戦となる。残念ながら、死にたいと言ってる人が、その命を人のために使った話をあまり聴かない。本当に人のために命を捧げてる人は、そんなことを口にはしないものだ。それが、すぐそばにいる母親であることに、息子はいつ気がつくのだろう。
 かくして遠慮なく高いそばを喰うのも、息子の方である。いいのだ。本当の通は、盛りそばで味わうものだ。

 作品『絖太郎 インターネットを友として』
 ここには掲載しなかったが、『康太郎 ジョギング4キロを強要』というタイトルの詩がある。ジョギングを強要されるのは作者の方である。母親への愛情でもって、体力維持を願ってジョギングを勧めているというよりは、自分の生活をこの先も維持するために、扶養者である母親に長生きしてもらおうと考えている、という匂いがぷんぷんする。
 それは違う。ジョギングすべきはコウタロウである。ウォーキングでもいい。習慣的に3キロでも、4キロでもクリアすべきである。これからしたいこと、やりたいこと、何事をするにおいても、まず「体力」が必要だし、その距離をクリアするという、「ちょびっとの根性」が必要なのである。それらは小学校の算数のように、何事においても、基礎の基礎になるものである。
 同時に映画でもいいし、絵を観に行くのでもよいから、人の中に入ることである。自慢の靴が出撃する、よい機会にもなるだろう。自分一人で自分を考えるのではなく、他人の中にいる自分を考えてみることである。その2つの事をしばらく続ける。その2つの事に慣れたならば、ちょっと短時間で働いてみることである。家で自分で事業をしていて、あいだの短時間しか働けないんだとかなんとか、理由をつけておくといい。バイト・パート勤務も、2段階か3段階を経て、だんだんに増やしていくことが必要だろう。
 以上のステップがクリアできたら、ようやく軽作業のフルタイムの話が始められると思う。10代、20代と違って、「引きこもり」状態で40を過ぎていると、かなり柔軟性がなくなってきているから、物事に慣れるのに時間がかかる。ステップを経ることが大事だと思う。

 『インターネットを友として』では、作者が、自分の焦りと苛立ちを無理矢理抑えるかのように、息子の良いところを探そうと努めている。ともかく、社会的には罪を犯さずきたことを良しとしようと、考える。ともかく、中年になり、日本によもやの徴兵制度が布かれるようなことがあっても、もう徴集される年齢は過ぎただろうと、考える。
 作者はとても大きい人だから、正直、こうした状態の息子でも、現状において許容できてしまう。しかし、残念ながら親というのは先に死ぬものだ。親が死んだあと、息子が一人で生きて行けるようにしておくことも、親の責任ではないのかと思う。それとも、成人をとうに過ぎているこの年齢であれば、その後のことはもう、自己責任としてもらおうか……。作者の本当の悩みも、自分が死んだ先のことにあるのである。
 この息子にかぎらないだろう。今、働いている人でも、自立できるほどの収入はなくて、親と同居している人は多い。この詩集は、社会の、大きな側面を考えさせてくれる。


                                        (島)