□ お勧めの詩集と書評 □


277号 書評

 坂多 瑩子 さんの詩集 『 さんぽさんぽ 』 (思潮社)
  
2019年 7月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3672-1 C0092
  定価 (本体2,200円+税)


 いい詩集に出会うと、私はポッと灯りがともったように、嬉しくなる。書店で目立たなく並んでいたが、これは平積みしてあげてもいい詩集だと思った。日頃詩に接する機会のない人にも、楽しく読んでもらえる詩集であるし、且つプロが読んでも奥深く用意されているものがある。実に私が理想とするところの一冊なのである。なんてステキな詩人が現れたのだろう。この人を、世に知らしめねばと思ってしまう一冊である。全22篇所収。

 飛ばし方が独特である。しかしながら、その飛び方は、どこか孤独そうで、哀愁が宿っている。それはおそらく、根拠のない創作などで書いてはいないからなのだろう。比喩から仮想空間へ、その距離がいかに飛び跳ねようと、そこにはしっかりと強く、想いを寄せる必然性からスタートさせているものがある。だから、場所がどこへ飛ぼうと、自身がいかに変身しようと、消すことのできない、自然な哀愁が詩に宿るのである。

 作品『へいすけ』。
 「うしろの座席」とは、なんだろう。終連終行に「バス」があるので、一つの正解としては、バスの座席である。ただし、これは作者が現実にいる場所であって、回想で登場する「へいすけ」がいるのは、教室の自分の後ろの席なのである。作者は、時間や、異空間を、断りなしにワープするから、詩集冒頭にあるこの詩で、その感覚にまず慣れておくと、後に続く詩篇についても、ついていきやすくなると思う。
 もう一つ押さえておくべきは、「変化(へんげ)」で、この詩においては猫変化しているが、詩集の中では、このように「他のものに変化する」という詩が、いくつか登場してくるのが、この詩人の特徴であろう。
 初恋の人「へいすけ」が転校していったのは、小学生の時の話なんだろうか。おそらくだが、「毎回子ネコを連れてくる」が=「毎回女性を連れてくる」かもしれなくて、それに嫉妬する感情も生まれているから、中学生くらいなのかもしれない。
 この詩集の奥付には、横浜の現住所とともに、「広島県生まれ」と記されていて、案外とそれがこの詩のヒントだと思う。これは実家に帰る道のバスではないのだろうか。久しく来ることのなかった実家に帰るバスに乗っているから、小・中学校当時の想い出が蘇ってくるのであろう。遠くに住む、嫁いで久しい人が、実家に帰る時というのは、だいたい相場が決まっている。親が亡くなった時なのである。詩集終盤の方にある『ほりうち医院』という詩の中には、「親は死にました」の詩行があり、それは近年のことのようなので、実家に帰るバスに乗っている理由は、それだと思う。ただ、作者の心情は、もう落ち着いてきている感があるので、三回忌くらいなのかもしれない。
 この人の詩は、こんなふうに、表面上を楽しく読んでもいいし、深く読めば深く読んだで、ちゃんと理由が用意されているのである。

 作品『声をかけると』。
 故郷の実家、特に住んでいた家のことは、いくつになっても自身を形成する核として、記憶の中心に存在するものではないだろうか。だから今でも、折に触れ、実家の家の記憶は生き物のように、作者の前に出現してくる。「おおきな図体をして/いつもどこにかくれているか知らないが」とは、まさに作者の実家の家の擬人化にほかならない。これも、「変化(へんげ)」の一つに数えてよいと思う。
 玄関も窓も閉まっていて、「子供の頃の記憶の家」の中に、作者は入ることができない。それはある意味、当然のことであろう。窓から居間を覗くと、ウルトラマンを夢中になって見ていた頃の自分がいる。
 すごく個人的なことを言ってしまうと、「ジャミラ」は、私のツボに入る。ロケットの故障で地球に帰れなくなった宇宙飛行士が、墜落した星の環境下で生き抜くための適性からモンスター化し、自分を見捨てた母国に復讐するために地球に帰ってきたのが、「ジャミラ」なんだというキャラ設定がある。詩中にあるのは、そういう意味である。元は宇宙飛行士、つまり人間、本当に倒していいのかどうかウルトラマンも迷う、シリアスなストーリーの回だった。
 「ジャミラ」、そのフォルムもキャラ設定も、なんか好き……。きっと作者も同じことを思っているのでしょう。

 作品『新発売』。
 まあ、人間だから、みんな似たようなものだと言ってしまえば、そうなのだけど、この場合、「金太郎飴」に喩えられているのは、「男」の側のようです。すごく達観されているようで、「夫婦」というものを人生の長さで俯瞰するにあたり、「よく働いて/健康で/まあまあ長持ちする男/好きです」と、言い切れてしまうのは、ある意味、凄いです。それともこれは、作者流の、旦那さんへの賛辞でありましょうか。
 しかし、そのロジックでくると、「新発売」の金太郎飴とはなんでしょう。新しい「男」ということ? 旦那さんの新たな面ということ? そこはちょっと解釈に迷いますが、本日は土手にすわって、とてもいい雰囲気の、スイートな二人であるようです。

 作品『鉛筆』。
 余談ですが、私はほんの少しですが、バラを育てていて、そのせいで手によくバラの棘を突き刺すので、この詩を初見で読んだ時も、鉛筆の芯が刺さって、肉の中に入りこんでるから「青い痕」と言っているのかなと思いましたが、おそらくそういう意味ではなくて、思い起こしてみるに、半分が青色になっている、一本で赤・青、二色に使える赤鉛筆がありました。詩中の「トンボ鉛筆」とは、たぶんそれのことを言っているのでしょう。
 亡き父が読んだ本が出てきた。それを作者は読み返して追ってみているのでしょう。赤・青二色の鉛筆は、父親がよく使っていたもの。その鉛筆で書いた父の字を読んでみようとするが、達筆で、作者には読めない。
 「無責任に父親になんかなっちゃあだめだよ」は、人生につまづき、自分の生きる意味についてさんざん思い悩むことになった作者から、父に向けて言った小言なのかもしれない。これは、生まれてきた子である自分を指して、言っている言葉なのでしょう。しかし父の「ひきかえそうか」の言葉には、さんざん迷ったけれど、もう迷わないで生きていけそうだから、だいじょうぶだよと誓う、作者なのです。それはちょうど、墓前において一人、父に誓っているかのようなモノローグです。本詩集中、私が最も好きな作品。

 後半になると、作者は「変化(へんげ)」から、「死者が見える」感覚へと、その特徴を変化させていきます。

 作品『ほりうち医院』。
 「治安がいいと健康寿命が延びる」というのは、全体としてそういう傾向値があるという話にすぎない。本来的な意味で両者が繋がっているわけではない。「治安がいい」とは、「治安が悪い国」と比べて殺傷される人が少ないという意味にすぎず、個々人の健康寿命の長さを保証するものではない。
 終盤にある、「治安がいいから病気はしないのです」の詩行は、「治安がいいと健康寿命が延びる」のテレビの話を逆手に取った、作者のユーモアなのであり、はぐらかしの言い訳なのだろう。そもそも病気じゃなければ、医者になんか来ているはずがない。それでも、私は病気じゃないと言い張り、長生きするんだと、自身に暗示をかけているかのような詩行なのである。
 実に若々しい発想と文体を持つ作者であるが、実は60数歳〜70歳くらいではないかと、この詩のお話から想像がついてくる。もう両親が亡くなっている年齢であり、さらには愛犬が死んでから、何か変だという。それは亡霊が見えだしたという意味なのかもしれない。すなわちそれは、医師の椅子に、医師よりも先にちょこんと座ってこっちを見ている、シェットランドシープドッグの亡霊のことなのだろう。

 作品『さんぽさんぽ』。
 いえば、「もうおいくつになられましたか」という聞かれ方自体、それなりの年齢の人への聞き方だと思うのだが、そこは気にしてないんだろうか。声をかけてきたおばあさんは、何年か前、お葬式に行ったおばあさん。道理で、ひゅーーっと、移動が早い。足が速いというよりは、足がないと言いたげだ。作者はきっと、「見える人」なんだろうと思う。「見える人」というのは、向こう側もわかっていて、声をかけられたり頼みごとをされたり、しがちなのである。実は私もちょっと、覚えがある。伝えてくれと頼まれた以上、伝えるのだが、浮世の者からは気味悪がられてしまう。LINEグループからは仲間はずれにされる。かといって、伝えなかったりしたら、何を祟られるかわかったもんじゃないから、こっちだって怖い。だから、言わなきゃいけないし、言ってもろくなことにはならない。そんな具合だから、あんまりものを頼みにこないで欲しいと思う。こっちがババを引くだけなのである。
 詩の後半、今度はむかしに捨てたバッグが見える。おかしいと思ってじっと見る。なんだ、霜柱かと言う。てなことをやってる間に、道のど真ん中で立ち止まっているのである。「おばあさん/おばあさん/あぶないですよ」と、道行く若者から注意されるが、ご本人は「おばあさん」と呼ばれる歳ではないと思っていたものだから、「えっ、あたし?」と驚く。
 本当のところは、ちょっと不愉快なそんな出来事も、ユーモラスに人に語ってくれる作者なのである。


                                        (島)