□ お勧めの詩集と書評 □


278号 書評

 甲田 四郎 さんの詩集 『 大森南五丁目行 』 (土曜美術社出版販売)
  
2019年 5月刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2501-7 C0092
  定価 (本体2,000円+税)


 一番の御高齢世代というわけではなく、すぐその下の年代において、上の世代や同世代の現実問題や、戦争の記憶などを語って下さっている。けれど語り口は実にモダンで、内容がそのような話題であっても、若い世代の読者の心にも、スルリと入ってくる器量と技量は見事である。また原発行政や政治にも鋭く切り込んでいく視点や思考は、優れた現役世代のそれである。
 首都圏にお住まいの読者には言うまでもないが、詩集タイトルにある「大森」の地名は、京浜東北線の駅で言うなら、品川から南へ向かって、⇒大井町⇒大森⇒蒲田⇒川崎(神奈川県)の順で、もう神奈川県との境界にほど近い大田区になる。昔、東京勤務をしていた時に、常宿にしていた浜松町界隈の宿が取れない週というのが時々あって、そんな時は川崎まで出るハメになっていたから、京浜東北線のこの区間は、ちょうどよく乗っていた。車窓からの風景に過ぎないが、街の風情にはおぼろげな記憶がある。
 そういえば甲田さんは、以前、日本現代詩人会の理事をされていたから、関西にも何度か来られている。たくさんの人から挨拶を受けていたから、その中の一人に私がいたことは覚えていまい。どっこい私の方は、甲田さんのお顔をしっかりと覚えているのだが。こんなステキな詩を書かれる人なら、もっとしゃべっておけば良かったと悔やむ。とかく私のやることは、後悔だらけである。
 本詩集は三部構成になっていて、戦中や戦後の焼け跡の話のところが第二部、詩風を変えて現代の話に戻るところが第三部である。全26篇を所収。

 作品『生存証明』。
 私にはまるで、実存主義をあざ笑っているかのように思える。自らの存在は?と問われれば、ちゃんと区役所の謄本に保管されている、と答える。なるほど、回答になっている。
 親が亡くなった時、葬儀後の親の供養の仕方を考えるにおいても、相続のことを考えるにおいても、金融機関から、親に代わって親名義の預金を解約し、引き出さねばならない。その折に、早速「バッテンをつけた抹消謄本」の提出が、金融機関に対して、必要になってくる。これを知っているのは、親を亡くしたあとのあと処理を経験している人間に他ならない。自分もそのうちに、そうなるだろうと想像する。残った者が申請し、自分の名のところに「バッテンがついた抹消謄本」が発行される。それが、何よりも、自分がこの世にいた証明となる。だがしかし、待て、

 生存証明には死因は書いていない
 私への理不尽さ 私の無念さがあっても
 残った者の目にそれをくみ取る能力がないと
 なかったことになってしまう

ゆえに、「願わくば死は平穏のうちにあれ」と願う作者だが、世の中は一向に平和にならないし、あるべき姿からは遠いままだ。「私への理不尽さ 私の無念さ」は絶対に残るのだ。実のところは、私の「バッテンをつけた抹消謄本」を取る時に、質的な記載が何もなくとも、私の歴史を感じてほしいと願う、作者なのである。

 作品『かきわける』。
 後ろの『私の家一九四四年八月』の詩の中に「餅菓子屋」という言葉が見受けられるが、和菓子屋というよりは、その「餅菓子屋」という言い方が正確なのだと思う。父の代から続いている「餅菓子屋」で、住居兼店舗という店構えなんだろうと想像する。詩中にある「暮れにつく餅」というのも、だから個人宅用ではなく、それを業として販売するところの、正月用の餅の話なのである。おそらく、この店に正月用の餅を頼む、昔からの常連客が多くいるのだろう。ところが東日本大震災から三年目の暮れ、気に入っているところの「宮城産特選米使用」を銘打ったら、放射能コワイとキャンセルする客が二人出た。そもそも公表されている放射能飛散エリアには、宮城県は入っていないので、これも風評被害かと思う。福島県産にしたって、検査通過が必要なのは一部のエリアのことである。「餅」を業とするところであれば、お米へのこだわりはひとしおであるだろう。また、盛大に餅をつくので、孫も手伝いに来たいのだろう。
 キャンセルが出たことから、奥さんが隠そうと言うが、「宮城産特選米使用」を堂々と謳ってやめない作者が、カッコイイ詩である。

 作品『広場』。
 吉野弘さんの『虹の足』という詩を知っているだろうか。私の大好きな詩であるが、その詩が頭の中にある人間が、これを読むと、

 いい老後って虹みたい
 着いてみればどこにもない

ああ、なんて両極なんだと思ってしまう。ここには「虹」に寄せる、希望のカケラもないので、絶句してしまう。しかしながら、現実に老後をむかえた人間の、これも一つの見解なのだろう。私にも使い痛みで骨が変形している箇所があるが、周辺の筋肉を鍛えてカバーしている。この奥さんも、一所懸命働いたあげくが、杖をつきながら一歩ずつ歩くしかない結果であるなら、「虹」に、文句の一つも言いたいのだろう。
 思いがけない名言に驚いてしまう。作者のみならず、奥さんも優れた詩人だったんだと気づいてしまう。

 作品『アカイリンゴ』。
 今年は朝の連ドラ『なつぞら』で、戦災孤児のことが取り上げられたのは、嬉しかった。知らない世代にも、わかりやすく伝わるものだった。第二部の詩群は、この『なつぞら』のように、今の世代にわかりやすく伝えてくれるものがあって、そこがとてもいいと思う。上皇様が退位前、半生の記憶の中で最も印象に残っているのは、小学6年(初等科6年)の時、疎開先から帰ってきて見た、東京の焼け野原の姿だったと語った。そのお気持ちのとおりに、国の内外にずいぶんと慰霊の旅をされた方だった。作者は上皇様より三学年年下、ということになるのだろうか。上皇様が帰京したのは、1945年の11月、作者が帰京したのは1946年の夏で、若干のタイムラグがありバラックの数も増えていただろうが、よく似た年齢の時に少年の眼で見た、東京の同じ風景を描いてくれていると思う。
 この時期、実直な公務員が配給だけで生活しようとして餓死した話があるくらいで、皆生きるために、買い出しに出かけた(貨幣価値が暴落していたので、だいたいが物々交換)。満員の電車には、電車の外側にもへばりつくように人が乗っている。そんな具合だから、人は窓から乗るしかない。作者だけではない。作者の荷物を持ち上げた人も、作者のあとから窓から乗ってきているのである。誰もが生きることに必死だった、戦後の混乱期。大人と大人に挟まれて息ができなくなっていると、こんな時でも、「ここに子供がいるぞ」と助けてくれる人がいる。だから、人は、捨てたものではないと思うのだ。

 『焼け跡のトマト』
 疎開といっても、家族がばらばらになることも多かった。戦地から、父が無事に還り、父の元に、家族が揃う。まずもって、その喜びがあったことだろう。サンフランシスコ講和条約で、日本が独立を取り戻すまでは、まだ五年ほどの歳月を要するのだが、戦時統制下において、命を捧げる命令と抑圧の中で、がまんがまんと暮らしてきた身には、国民主権が高らかに謳われた日本国憲法は、もう戦地に行くこともなく、これからは自分が努力した分が自分のものとなることが表明されたものとして、自由と平和を実感できるものではなかったかと思う。日本国憲法の公布・施行に立ち会った世代は、きっと自国の憲法に強い誇りを持っていて、私たちもそれを見習わなければならないと思う。
 沖縄の本土復帰は、そこからまだ25年のちの1972年のことで、長くアメリカ占領下にあった当時の沖縄の人たちも、日本国憲法下に入ることに、強いあこがれを持っていたと聞いている(日本国憲法下に入れば、アメリカ軍基地も減ると思われていたから、その点は今も申し訳ない気持ちになる)。たとえば、今もアメリカ軍基地の多い沖縄の環境下を考えると、日本国憲法の大切さがもっと強く実感できるのではないかと思う。
 後ろから2〜3行目、父の額が血だらけだったのは、当時は物盗りが多い治安の悪い時代だったので、自分の金品を守るために格闘したのではないかと思う。「転んだんだ」と嘘をつく父の、家族への想いがやさしい。

 作品『階段』。
 先に『広場』という詩があったが、ここに登場する、階段を一歩、また一歩と昇り降りする人は、『広場』の詩と同じく、奥さんのことなのだと思う。「老いの下り坂も楽しめるものだ」というテレビの言は、健康な人の場合に限ってのことだろう。整形外科には、レントゲンしかないところがままあるのだが、レントゲンでわかることは限られているから、そういう時にはセカンドオピニオンを勧めたいのだが、別の詩によると、75歳で免許を返納をしているとのことなので、歩いて行けるところでないと、通いにくい部分があるのだろう。

 詩中にあるが、こつこつ貯めたお金を一気にもっていく、オレオレ詐欺には怒りを禁じえないが、

 フシアワセは
 前から後から上から下からくる
 フシアワセの中で小さなシアワセを
 探して見つけて積み重ねてきたところへ
 一度にどっとフシアワセが来る

の実感ある詩行は、何にでも当てはまってしまいそうだ。
 ちょうど今、令和元年台風19号の洪水被害にあった人を思わないではいられない。まさにフシアワセは下から一気に来た。とりわけ床上浸水であらゆるものが水に浸かると、どう復旧してよいか、気が遠くなってしまうだろう。平屋建てであれば、なおさらである。補助金をもらっても、補助金だけで復元できるわけではないから、保険に入っていない、蓄えもないという人はお手上げになってしまう。年金暮らしだと保険に入ってない人も多いのではないか。農業被害等、仕事が再開できなくなった人も、途方に暮れているだろう。一度、水に浸かったところであれば、売買するにも地価が下がってしまう。生活再建のための、充分な支援を、願ってやまない。

 小さく、こつこつ積み上げるしかないシアワセに対して、フシアワセはどうして一気に来てしまうのだろう。


                                        (島)