□ お勧めの詩集と書評 □


279号 書評

 葉山 美玖 さんの詩集 『 約 束 』 (コールサック社)
  
2019年 7月刊より抜粋   ISBN978-4-86435-397-7 C1092
  定価 (本体1,800円+税)


 詩集の前半を中心にピックアップしたので、詩集の後半を読みたい人は、自分で詩集を買って読んでね、と言っておく。全32篇、所収。
 まず、この作者のことを知るために、あとがきを一部、引用しておきます。

 十二年前の私はそんな極々当たり前のことも出来ない人だった。一日に四十錠以上薬を飲まされていたので体も頭もふらふらするし、徒歩で人の集まる場所に出ると軽いパイプ椅子を二脚運ぶだけで息がぜいぜいした。だが私は詩を書き始めていた。
 家族の猛反対を押し切って薬を出したがらない主治医のいるクリニックに転院し、母親が出て行った後はやさしいヘルパーさんに生まれて初めて家事というものを教わった。十九歳下の詩を書く恋人ができたのはその頃だった。


と、あります。詩集の内容につけ加えて読むと、作者がなぜ家事が得意なのかの経緯も補足されて、理解が少し進む気がします。作品『まだ』では、文句を言いながら父・母の元に定刻に帰るほかの子に対し、母が出て行っていないから、家事ができるようになったのだとは言えない作者がそこにいます。

 初期のものなのでしょうけど、2003年に第一詩集を出されていて、以後、2012年に小説(文芸社刊)を、2013年には絵本を、2017年には第二詩集をと、おっしゃるように12年前くらいから着実な歩みを積み重ねられたようです。個性が非常に伸びやかなままに、力量をつけられたんだなと感じる詩人です。
 作者には知的障害があったことがわかりますが、詩中出てくる「作業所」とは、そうした様々な困難をもつ障害者が日中集い、活動する通所施設のことで、いわゆる福祉作業所です。働いた対価として、「工賃」が支給されているところもありますが、多くの場合、ごくごく低額です(「障害者自立支援法」のち「障害者総合支援法」以降は、法で規定されるところの事業種別へ移行したものが多い)。

 作品『ポラーノの家』。
 詩中にある「ポラーノの広場」とは、宮沢賢治の短編小説。詩集の構成上、新しい作品の方を前に持ってきているようだが、時系列を知るには逆に、『YUICHI SAITO』→『まだ』→『ポラーノの家』の順に読んで頂いた方が、作者の立ち位置がよくわかると思う。
 隔離病棟にいた時代があり、そこを出たあとも、その時のトラウマや処方される薬の副作用もあって、自分の部屋に長く引き籠ってしまう。ようやく部屋を出るようになって、最初に行った作業所のお話が、作品『まだ』で、そこから変わって、次の作業所に行ったのが『ポラーノの家』、という順であるのだろう。
 いま順序を説明したのは、そうした過去のいきさつを踏まえ、作者がこの新しい作業所に来て、どれだけの安心を得たと書いてあるかを、知って欲しいと思ったからである。実家では、虐待を受けていた。自分にひたすら冷たく当たる母親の機嫌を取るため、唯一の会話の糸である文学談義を一所懸命しなければならなかった。そうしなければ、いられない家庭だったのだ。だが、ボラーノの家は「安全」だと言う。「安心」と言う前に、「安全」だと言っている言葉に、注目してほしい。元の家庭は「安全」ではなかったのである。だが、ボラーノの家は、「安全」で「安心」だ。ここでは、生まれてきたことを悔やまなくても、「あなたが生まれてきた事には意味があります」と書いてくれている。

 誰も私を
 理由なく怒らないし
 誰も私に
 勝手な期待を
 押し付けない


やっと安心できる場所を得たことに、作者は帰りの電車の中で泣いてしまう。
 終連終行、「善い魔女になる」という言葉があるが、「魔女」という言葉に悪意はない。虐待を受けている母親からずっと、「おまえは魔女だ」と、罵られてきたものだから、自分に「魔女」のレッテルを貼ってしまっているのだ。お姫様とは無縁。自分は魔女だけど、「善い魔女」になるよきっと!と誓う。それは作者にとっては純粋に、最大限の決意なのである。

 作品『YUICHI SAITO』。
 作者には隔離病棟に8ヵ月いた、壮絶な体験がある。そこの体験は、絶対に一生忘れることのできないものであるし、喧嘩もいっぱいしたというのに、「それでもみんなみんな/同じ塩のおむすびを食った仲間だった(おそらく「同じ釜の飯を食った」のアレンジ)」と、作者は言う。
 また、そこの地ではないが、施設員が障害者に、無抵抗なのをいいことにわいせつ行為をする事件は実際あった(立件済)ので、そうした行為は表面化していないところで、作者が言うように、まだあちこちに隠れているかもしれない。それを心配してくれる、少し喋れるサトウさんも仲間にいた。
 隔離病棟から解放された後、部屋に籠った二十年を経て、作者はある知的障害者のアトリエに出会う。そこには、あの時の仲間と同じような人たちがいて、でも叱られることもなく、職員の人は根気強く書や機織りを教えている。作者はそうした場所があることを知ったことにより、ようやく外に出られるようになる。
 なお、関東の人はご存じだと思うが、詩中の「八街(やちまた)」も「北川口」も、地名である。

 作品『かんちゃんとヨーヨー』。
 子どもの頃のように、三人で見た夜空。幼馴染の三人が、町内会の夏祭りで出会う。「私が(子供の頃から)器用なのと、手仕事が好きなのを覚えて」くれていた、かんちゃん。「ほんとに来るとは思わなかったよ」と言いながら、顔はにこやかである。ヨーヨー作りをやらせてくれる。心臓にカテーテルを通したばかりなんだというさーちゃんもやって来て、一緒に笑う。作者に心の病があることなど関係なく、子供の頃のように隔たりなく接してくれる二人のことが、作者はとても好きだ。読んでいて、作者の素朴な嬉しさが伝わってくる。
 「明日晴れるか晴れないか」は、翌日答え合わせをすることを前提にしている言葉である。きっと学校で毎日会っていた頃に、まるで合言葉のように、かんちゃんがよく言ってたセリフなのだろう。それから長い年月が過ぎた。大人になって三人三様、紆余曲折の道を歩いた。それを噛みしめながら三人、しばしあの頃に戻るかのように、夜空を一緒に見上げている。

 作品『桜』。
 この作者の詩風が興味深いことのひとつに、商品はじめいろいろな物を、臆面もなく具体的に書ける、ということがある。一般的に詩人はフツウ、物をここまで具体的には表示しない。しかし私は、この人がやるこの具体は、むしろ気持ち良いと思ってしまう。「コンビニで一個だけ残っていた桜おむれっとというのを買った」、「小松菜とおかかの焼うどんを食べた」、と書けるのは、この詩人をおいて他にない。この詩人のピュアなハートがみせる「正直さ」の線上に乗っているものだから、この具体が違和感を持って映らないし、しかもそれが、映像をより鮮明化させることに機能していることを、私は感じている。
 私たちは普段、何かというとコンビニのお世話になっているし、コンビニでなにか買って、ホッとするということも日常的にある。詩に書かないだけで、事実はそうだ。だから、こんなふうにコンビニ商品を登場させることができたらおもしろいし、楽しいなと思うのだ。

 『りぼん』
 傷ついた心、体、髪。それらを自分で塞ぐといっても、蝶結びのりぼんのように、頼りないものであるだろう。ふと気がつけば、簡単にはずれてしまっているような、ものなのだろう。それでも作者は、くりかえすしかない。心と体のあちこちに、またりぼんを結ぶ。
 3連、たしかに世の中にはトンデモナイ男もいるのだが、そんなつもりはない、たしかにきみを愛したんだと思ってる男に対しても、女性は別れてしまうと、「きっとあの男は今頃、『あの女はおいしかったあの躰は旨かったと』言ってるにちがいない」と、一様にそう思ってしまうものなんだなあと、男の私としては、なんだか学びがあった。
 そして、きっとそうではなかったから、次の作品『さみしい鬼』で、作者は再び男の元へ、向かうのだと思う。

 作品『あなた』。
 作者という女性の眼から、「あなた」という一人の男性像を言い表すに、「険しく」「暖かく」「孤独で」「穏やか」の、四つの角度から述べられる比喩は、とても歯切れがよく、鮮やかだ。ある意味、これが女性が望むところの男性像なんだとすれば、私などは程遠いので恥じ入ってしまう。また、「公園のベンチ」が、「崖」や「父親」や「鷲」と等価なのも、この作者らしい価値観が反映されている。
 詩の後半、苺を摘んだり、籠を編んだりする様は、聖書の中にいるようだ。「あなた」がいて、子供たちがいて、パンさえあれば生きていける。そんなふうに言ってくれているようだ。人間の心の一番ピュアなところに立ち返らせてくれるようで、読んでいるこちらも聖なる気持ちになってくる。「明日のパンはここにある」、そう唱えれば、なんだか明日も生きていけそうな、そんな気がしてくる。
 一方で、近年ではパンを焼いたり、ジャムを作ったりする作業所もあるから、とりわけ作者が言うと、本当にやりそうだなと思ってしまう現実味もある。
 しかし待て!と思う。ここまでのいきさつを読む限り、二人のあいだに子どもはいない。すると、こうした情景も、「子どもらが泣いている」も、あるいはこの詩自体さえも、作者が願うところの夢の理想像で描かれているのだということがわかってくる。きっと「あなた」との幸せな瞬間があって、そこで想い描いた「あなた」との理想の生活を、大切な想いとして、描き留めたものだろう。
 たとえそれが、叶うことのない、願いであったとしても……。

 あなたはここにいて
 あそこにいて
 そこかしこにいて
 そしてどこにもいない




                                        (島)