280号 書評 坂井 一則 さんの詩集 『ウロボロスの夢』 (コールサック社) 2019年11月刊より抜粋 ISBN978-4-86435-416-5 C1092 定価 (本体1,800円+税) MY DEARのKazu.さんこと、坂井一則さんの詩集である。 友を誇りに思うとは、この事を言うのではないだろうか。すばらしい詩集だと思う。どの詩にも、これは特筆ものだと思う箇所があり、正直、どれをピックアップして語ろうか迷う。しかも、そもそもどの詩にも隙がない。これだけ粒揃いの作品が並んだ詩集も、珍しかろうと思う。2019年の成果と賞されてしかるべき詩集である。全27篇、所収。 前詩集『世界で一番不味いスープ』は、アルベルト・カミュ―の「不条理」の命題に真正面から取り組んだ詩集であったが、実は私は書評とは別に、Kazu.さんに言ったことがある。「不条理」の命題への取組みとしてはいいのだが、この思想・思考が、現代の私たちが生きる上において、どんなふうに寄与できるのか。もっと言えば、その思考方法によって、私たちはどんなふうに、そもそもが不条理な生を全うし、充実できるのかを知りたかったと、私は私信で言った。 なんだか、今回の詩集はそれに回答を返してきてくれた気がしているのだ。その思考は応用されて、見事なまでに、人生に展開されている。 この「不条理」の思考をタテ軸とするなら、ご本人もあとがきに書いている「化学」の専門家として歩いた経験はヨコ軸を成しているのではないだろうか。ご本人は「化学」にしか触れていないが、物理や生物にも造詣が深いのが、読んでいてわかる。この理系分析力を、先入観なくまず「モノ」を「モノ」として捉えられる力を、坂井詩のヨコ軸としておいていい気がする。ご本人にそこまでの意識はないようだが、坂井詩の魅力を語るにおいて、これは欠かすことのできないものである。 自分を含めた「人の生」が全体の円。これに「不条理」の思考がタテ軸、理系分析力がヨコ軸として、線が引かれる。ここに「文学」は、差し詰めこれらにX状に交差している、と言ったところではないのかと思う。 作品『夢の話』。 これは詩の内容というより、詩の前提条件となることなのだが、「あとがき」から少し引用する。 人間は皆平等であると言う。(略)現実はその人の資質や出自によって、必ずしも平等とは言い難い。生存権すら否定されることもある。宗教による法悦も個人の問題だ。するとどこに「平等」は担保されるのかと考えた時、唯一、人は夢の中だけは自由であり、かつ平等に存在できる。たとえその夢に魘されようとも、そのことの責任を問われることはない。 作者が「夢」に寄せる思いの前提条件はそこにある。しかしながら、実際のところ、うなされる夜は続く。 夢の中は「不条理」が具現されたような世界だ。つじつまの合わないことばかりが起こるが、「でも誰に?」「でも何に?」、その答えが時々行方知れずになるところは、起きている日中もさして変わりはないと思えてきてしまい、風刺的で笑ってしまう。 昼も夜も曖昧にしてきたものを問うてみる。「詫びる」とは何か。するとテーブルの上に置かれたラムネの瓶が答える。作者は答えを察して、ビー玉に謝りはじめる。誠に象徴的である。それはビー玉がそこにあることを是としなければ、会社組織の中にいられなかったことを意味しているのか。それとも、くりかえしビー玉を転がして生を得る姿は、どこか岩を転がすシーシュポスと似ているということか。 作者はきっと、あの時飲み込めなかったものに心当たりがあり、今その答えを得たのではないか。他方それが、宇宙における人間の営みからすれば、ラムネ瓶程度のことだったということも知っているのではないか。 2の「中間点」。夢の中の距離感の不在というのは、まさに代表的な「不条理」の命題に沿うものである。しかしながら、これを人生の中間点に応用展開してくれているところに、私は冒頭述べた今回の詩集の姿勢を、端的に感じるのである。 作品『夢の器』『虫の音』。 『夢の器』では「虚ろな時間」と「朧げな時間」の境い目を探そうとこだわっている。完全な夢の世界とは異なり、微睡みの世界においては、「リアル」と「不羈」は混在する。はたしてどちらにいるのが自分の本体かと考えると、むしろ完全に起きてコーヒーを入れている自分の方が、虚像ではないのかと思われてくる。 後半では、50年という時間の歳月が、人の心に降り注ぐ曖昧について思う。時間は喪失され、故郷の杜はただ、父・母を亡くした場所としてしか瞳には映らない。 不眠に悩まされていたのは本当で、精神安定剤はそのためのものである。作品『虫の音』では、それが少し深刻で、亡くなった友人たちが、往年の姿のままで迫ってくる。 作者はまだ「老い」の道に一歩入ったところなのだが、不眠で気が弱くなっていることもあって、自分の老化が進んだ行く末の事やその先の死を意識している。死を意識しているからこそ、亡くなった友人たちが現れてきてならないとも言える。そのせいか、鈴虫の「リーン」の鳴き声の数によって、カウントダウンが行なわれていると感じる。「リーン」の数一回ごとに10年が縮まり、この調子でいくと、「リーン」が五回続くと自分の番が来る、ということになってしまう。作者はこんなことで、一生の長さの距離感を測ろうとしているのかもしれない。作者は最後、認知症で自分の正体がわからなくなったら、亡くなった友人たちが皆集まって、「リーン」という鳴声を奏でて、自分を導いて欲しいと頼む。 一方で、聴覚にも注目して欲しい。2では隣家の若者のエンジン音と、深夜の自販機から2つの缶が転げ出る音で聴覚をハッとさせる。3では新聞配達のバイク音だろうか。しかし、この詩のもう一つの狙いはそこではない。目的は、聴覚で「時間の経過」を捉えることにあり、寝床にあってさまざま思う思念の背面を通過していく、1・2・3の虫の音の変化にこそ注目してほしい。時間とはそのように自我が横を向いている間に、通過していくものなのである。 作品『点になった金魚』。 水槽の金魚を書いた詩は少なからずあるが、こんな視点から捉えた詩はないと言い切ってよい。泳いでいる時は、体を垂直に立てている金魚が、ある日起きてみると、水平になって水面に浮かんでいる。それを「生き物の生死とは/縦と横の関係であるか」と問うのは鮮やかである。それは同時に、いずれ訪れる自らの死、先に逝った近しい人たちの死、さらには人間という生き物の死というものについても問いかけている。 理系の作者は、金魚に瞼がないことを見逃さない。死んだ金魚の見開いた眼は、じっと一方向を向いたまま硬直している。それを、先の垂直・水平に対して、「斜めに/いつまでも己の死を見つめている」と表現しているのは鮮やかだ。おそらく人が「死」について考えを巡らせる時も、そのようにナナメ方向であるのかもしれないと思えてくる。 ところで、忘れてはいけない。「いつまでも」金魚を見つめているのは、作者の方である。 作品『梅雨の晴れ間』。 特に注目したいのは「3 ある晴れた日に」である。「時間よ、止まれ!」で懐かしいサブタンの話だが、私もそこにおける利点ばかりを考えていたのだが、作者は違う。作者はそこを「不条理な瞬間」だと感じている。だから、 周りがみんな静止した瞬間に 自分だけが動ける世界は やはり淋しい時間に相違ない と、そこに生きる孤独を思っている。また、『透明人間』においても同様に、 他人に見られず行動できるということは 誰にも認識されない日常と等価か と、他人によって認識されるところの自らの存在が消失している孤独に、耐えれるかと問うている。 しかしながら最後に、作者はこうも語っている。生物の体は、心に関係なく、生きよう生きようとするようにできているものだ。だから、 ウグイスは(ホトトギスに托卵されても)自害なんてしない 本能は理性に勝るのだ とも、結論づけている。いや、「不条理」へのアンチテーゼとして提示しているのかもしれない。 作品『川の生き様』。 「2 ヴルタヴァ」は、クラシックがすごく苦手な人でも、きっとこの曲だけは聴いたことがある「モルダウ」のことだ(だからこそ私も知っていると言える)。あの美しい曲の裏に、スメタナのこんな哀しい物語があるとは知らなかった。失聴しても曲を書いたのは、ベートーヴェンだけかと思っていた。そもそもモルダウ川がどこをどう流れているのかすら、失念していた。詩を通して曲の解釈とスメタナの物語を知ると、今後この曲を聴く時に、とても想いが深くなる気がした。 この詩集にはクラシックの事柄を取り上げた作がいくつかあるが、そこにはいずれも坂井さんのクラシックに対する造詣の深さが表れている。これも、坂井詩を構成する要素の一つとして、見逃してはならないものである。 ところで、チェコというのは、他国に翻弄された歴史をもつ国である。スメタナの時代には、チェコはオーストリア=ハンガリー帝国(オーストリア帝国)によって支配されていた。それだからこそ『わが祖国』と、祖国を強く思う命名があり、この曲にはチェコが独立国家となることへの願望が込められている。第2曲の「モルダウ」も、そうした願いの背景をもっての、望郷の風景である。 またチェコは、第二次世界大戦中の1939年〜1945年までナチスの占領下にあっただけでなく、東西冷戦時代の1968年には、ソ連が突然、戦車で侵攻してきて、武力で東側に取り込まれた国でもある。その時そこから逃れてアメリカに亡命してきたのが、テニスのマルチナ・ナブラチロワであり、バークリー音楽院(アメリカ)留学中にソ連侵攻の事件があって、それきりベルリンの壁崩壊まで故郷に帰れなくなった、ジャズ・ベーシストのジョージ・ムラーツもプラハ出身である(ムラーツはベルリンの壁崩壊以降、やっと故郷へ帰れるようになり、早速、故郷の工房で新しいベースを作った)。 この詩は後半、音がなくても曲を創れる作曲家に対して、詩人は言葉を見失っても詩を作れるかと問う。ただ、その問いに、詩の神様が答えてくれることはないのだ。しかしながら作者は一番大事なことを思い出すのだと思う、 私にはまだ伝えたいことがある と。 (島) |