□ お勧めの詩集と書評 □


281号 書評

 村松 英 さんの詩集 『 無言館にて 』 (思潮社)
  
2019年3月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3415-4 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


 村松さんは、これが第二詩集とのこと。第一詩集から約19年間の詩業がぎゅっと収められている。そのことが概ねはこの詩集を重厚なものにしているのだが、いろんなことがあったであろう19年を、ピックアップ的に一冊にしたがために、詩集全体で作者の人生を追おうとした場合には、一貫性としての感動が非常に掴みにくくなっているのが惜しいと思う。こうした場合、大きなテーマなり切り口の別で、パート別の編集にして頂くか、あとがきにて人生のあらすじを書いておいてもらうと、この詩はその人生の中のどんな場面で書かれたものであろうとの照合もつくのだが、いずれもされていないので、作者の状況なり意図としてのバックボーンが掴みにくくなってしまっていることを、とても残念に感じる。しかしながら、一作一作は、とてもいい作品であることに間違いはない。
 もう一点、この詩集を読む上においての注意は、これはこの作者の特徴なのだが、一人称を変幻自在に変えるのが詩風である。作品『女々しく泣くな』を見て頂くと、作者が女性であることがわかる。奥付から1954年生まれということなので、65歳くらいであろうか。つまり、属性として「65歳女性」が、その詩の主人公でない場合、別の人物を主人公にして書いていると思わなければならない。つまり、同年代男性で書いている場合は、作者のご主人の話かしら?と思って読む必要があり、80代男性を主人公として書いている場合は、作者のお父さんの話かしら?と思って読む必要がある。そういう場合に、その人になりきって書かれるのが、村松さんの流儀なのである。

 作品『人が泣くのは』。
 紀伊國屋書店でパラパラっと立ち読みをしていて、ガン!と私を引き留めたのが、「T 少年の涙」だった。破れたゴムボールが涙で直せるなんて、と思う。少年の、とても純度の高い涙に、作者は感動している。対して、大人の涙は純度が低いと言う。チクリと社会風刺的な厳しさを持っている、作者の視線もこの詩には表出している。しかしながら、見離したりはしないのが作者の優しさ。そんな純度の低い涙でも、「死ぬまで共生可能」と、その術を説いている。
 「さよならだけが人生 なので涙は侮れない」の詩行も秀逸。言葉遊びでない、深い関わりを感じている作者ならではのロジックなのである。

 「U おふくろの涙」では、三歳の時に経験した八十年前の話とあるので、この詩の主人公は、作者のお父さんではないかと思う。「おふくろ」という呼び方も、男性言葉に思う。昔の大人は、物事をいちいち子供に説明したり、してくれなかった。今のようにインターネットですぐ調べるということもできない時代であったし、子供は、大人がした謎を、心の底で何十年も抱え込んで考えているというようなことが、この時代は皆、多かれ少なかれあったんではないかという気がしている。何十年か経って、はたと、あれはそういうことだったのかと、いい歳の大人になってやっとわかるという経験をする。この詩の主人公も、そうであったのだろう。特に男性から女性の心理を知るには、余計に年数がかかったのではないかと思う。八十年かかって得た解答、

 
隅で背を向け 泣くことは
 
生きるやり方なんだ やり過ごす心意気なんだ


には感動を覚えずにはいられない。
 ところでこの詩の終連には注意が必要である。作者のお父さん(?)が主人公であったろうこの話は、終連で一人称が作者に遷移している。終連だけは作者の言葉なのである。
 終連で作者は泣いている。涙の、本当のわけは話さない。「ストレスのせいにしておこう」と、一般的・全般的なことではぐらかそうとしている。そこには「愚痴を言うなんて はしたない」という矜持があるからなのだろうか。しかしながら、涙を流していたらご褒美が来た。自身の涙がくれるコラーゲンがお肌に良い。「なんて贅沢な」と言って、泣きながら慰めにしている。

 作品『女々しく泣くな』は、きっと男勝りに生きてこられたのだろう女性である作者が、すべての働く女性たちに向けたメッセージである。働く女性はかくあれ、との逞しいメッセージは、最後「泣くのをこらえて 雄々しくあれ おんな」の言葉で結ばれている。きっと、そうやって、泣くのをこらえて働いてこられたのだろう。
 しかしながら、そうやって生きてきた作者にも、年を経て、去る時がやってきたようだ。詩の終連には、その時ばかりは「女々しく泣くほうが 良い時もありそうだ」との、許可が記されている。それはきっと、一所懸命やってきた者だけが、流せる涙であるのだろう。
 なお、平成30年の女性の労働力人口は、3014万人である。平成元年にはもう女性労働力人口は2500万人を超えているので、どこの数字を取っての2160万人の題字の数字であるのかは、ちょっとわからない。なにかの限定があるのかもしれない。

 作品『店じまい』、『冷たくしない』。
 『店じまい』に描かれている、とりわけ4連、5連の書き方は作者自身のことと思える時代性である。気になるのは、退職する、ということだけではなさそうに思えることだ。そのヒントは、「それより何より営業成績は大切ですから/健康も損なわれようというものです」の詩行にあるように思う。きっと健康理由で職を辞したのだろう。さらに本詩集冒頭の方にある『ガンジス川の帳消し』という別の作品においては、「人生も 世界遺産も 慶弔儀礼も/どうでもいいので 店じまい」の言葉があり、話はさらに深刻であることがわかる。例えば癌のような重い病気を患っておられるか、あるいはもう術後の再発防止に向けた療養中ではないのかという推測が浮かんでくる。
 あとがきにも気になる言葉があり、「どうしても収録する気になれない作品もある。まだまだ辛い進行形なのだと、割り切りたい」の言葉も、おそらくはこれを指しているのではないかと思われてならない。

 作品『冷たくしない』も、2連に「六十年を経た」の詩行があるので、年齢的にご本人のことであるだろう。男に負けないように懸命に働いてきた。弱みを見せず、冷たくばかり接していた自分に、固くなってしまった心の襞襞に、ここらで引き返していこう、優しく褒めてやろうと、自らに言っている詩なのだと、私には聴こえてならない。

 そんなにたくさんのことを やり切れはしない
 一つでも出来たら 喜ぼう
 夕食の支度でもいい
 床拭きでもいい
 洗濯でもいい

 石のように横たわるだけではなく 終われた
 一日のきらめきの たった一つを
 いとしく喜ぶ優しさを


これを、先程の術後の療養中だと解釈すれば、話のつじつまは合ってくる。
 なにしろこの件に関しては作者ご本人が隠されている部分なので、これ以上の推測は困難であるが、読者の私の立場としては、詩は、読む者に還元されるものとして読みたい。だからこの詩も、体や心が弱った時には、「一つでも出来たら喜ぼう。一日のたった一つのきらめきを、いとしく喜ぶ優しさを、自分自身にかけてあげよう」という、作者から皆に向けた、人生のメッセージであるのだと、感じていたい。

 作品『父性』、『母性』。
 冒頭お話したとおり、この詩集は全体像を掴もうとしても、手がかりが薄い詩集なので、確とは言えないのだが、おそらく概ねは作品が新しい方から古い方へと、逆並びになっている詩集だと思う。なので、このあたりから後ろの詩というのは古い方の詩のはずなので、先程の発病(あくまで仮説だが)の件は全く気にしないで読んで頂いていいと思う。

 『父性』は、終盤に「僕はもう半世紀を生きた」の詩行があることと、内容の時代性からして、作者のご主人を一人称とした、子供時代のお話ではないかと思う。
 思えば、私の年代が腕時計を買ってもらえたのは高校生になってからの話であるし、当然、携帯なんかない時代であったから、今から思えば、中学生以下は何を目印に時間を感じていたのだろう。学校の校庭には時計がある。家には柱時計がある。それ以外の場所にいた時、なにで時間を計っていたんだろうということが今更になって思い出せない。おそらく外で遊んでいた時は、日暮れになったら帰る。それぐらいのことではなかったか。それ以外は極めてアバウトな主観的な見当時間しか持ち合わせていなかったのではないか。だから主観的な時間経過が食い違うのは、よくあったことだと思う。
 一方、川をよく知る人は、大雨の翌日も、タイムラグをもって水位が上がることがあるのを知っている。一級河川のような大きな川でなくても、渓流などでも鉄砲水が出るから、大雨が降った翌日は、ともかく川に近づくこと自体が危険だ。昨年の台風19号による河川の氾濫も、台風が過ぎ去ったあとからの出来事である。しかしながら、昔の大人というのは、とかく子供に説明をしない。ただ叱るだけである。実は、時間のことよりも大雨の翌日に子供たちばかりで川のそばに行ったことを怒られているのだが、子供はわからず、ただ傷つくばかりであったろうと思う。その心配こそが父性ではあるのだが。

 『母性』では、母と娘が出てくるが、母の方が作者であり、娘との対話を描いている。作者は頭の良い人なので、「太る」ということについていろいろ知識を持ち合わせているし、揶揄する言葉も溢れてきてしまう。そして娘に小言を言うのは(娘は喧嘩を売られたと思っているが、母にとってはそうではない)、そういう形で、大人になるための人間形成を図っているのだろう。「生きる基礎代謝が強くなる」、最後は、人として熟していくことを期待して、「太る」という言葉を使っているようだ。

 作品『みず菜の漬け物によせて』。
 戦争体験を語っているのは、年代から言って、作者のお父さんではないのかと思う。ここでの一人称を、私はそんなふうに置いた。ここに登場する「K」は、作品『冷たくしない』で登場した「K」とは、当然別人と考えてよいだろう。
 ご高齢になって、戦争体験のことを語ってくれる人がいる。高齢になったから、昔のことを思い出すというのもあると思うのだが、もう一つは、死を意識する年齢になってきて「もう怖いものはない」との気持ちもあるのだと思う。従軍中は軍部への内部批判的なことはご法度であったし、従軍中にあった出来事も守秘義務のように守り通してきた人もいると思うが、この年齢まで来て、もういいだろうと思ってくれるのか、戦時中にあった本当のことを、ポツポツと話してくれることがある。それは、今まで公表されてこなかった日本の歴史であるので、貴重である。しっかり聞いておきたい気持ちがする。
 「ビルマで戦死」とは、ほぼインパール作戦のことだと思ってもらって良い。参加90,000人の兵のうち、72,000人が亡くなったという「史上最悪の作戦」である。そもそも交戦できたのはごく最初だけで、多くが餓死、病死で亡くなった人たちだから、敵ではなく、軍部に殺されたといっていいと思う。そんな戦いで亡くなったKさんのことを想っている。畑で、みず菜を育てながら。
 「食べさせてやりたかった」と思うのは、餓死で死んだことを知っているからである。


                                        (島)