椿 よ
隣家の庭に紅い侘助
道すがらの純白な一休
我が家の庭には薄桃色の淡乙女
今 盛りの美しさを見せている
艶やかな花弁は 観る人を惹きつける
その命の終わりかたとともに
その潔さは
咲きながら死を覚悟しているようであり
朽ちる準備をしているようにも見える
今まで咲いていた花が
ふっと息絶えるように
黄色の雄蕊を抱きながら
ポトリと根元へ落ちる
僅かばかりの余韻さえなく
椿よ
桜の花の枝を大空に広げ
わが身を謳歌するごとく
満開に咲く姿も
風に乗って散っていく華やかさも
また一面に散り敷かれた風情も
全てが絵になる美しさを
羨ましくはないのか
いや いや
椿は椿の美しさを
愛でる人だけ居ればいい
その凛とした姿に与えられた
花言葉は
「控えめな優しさ」「誇り」なのだから
私の紅い椿の想い出
訪問したお宅の
簡素な床の間に生けられていた
紅い椿 一枝
と
備前焼の花瓶とともに
その控えめながら
凛とした美しさに引き込まれ
暫く見惚れていた
まだ若かった私の姿
揺蕩いながら
初冬の 夜明け前の空は 澄みわたって
南西の空にオリオン座が あれが ベテルギウスだ
冬の大三角もはっきり見えるよ
北東の空高く北斗七星 ひしゃくの形は嬉しいな
数ある星の中で
ひときわ大きな光を放っている選ばれた星星
スターの中のスター達だ
まだ明けやらぬ庭でひっそりと 見上げている私
独り言をいう 私の口から吐き出される 白い息が
つかの間 空に向かっては消えていった
まだまだ 人々が動き始めるには早い時間だ
多くのものが息を潜めているような
この静寂のなかに
空を見上げるのが好きだ
揺蕩いながら 消えてゆく白い息
つかの間の命に心をとめながら
大切な人たちを失くした胸の痛みを
静かに噛みしめた
どれほどの時が経とうとも
もう置き忘れてしまっていると 思える悲しみも
本当は心の奥底から消えてはいない
ときどき
思いもかけず浮かび上がってきては
涙が頬を濡らす
オリオン座は 夜空にはっきりと
私の指標となって
星の世界に導いてくれる
大切な人の面影は
私の生きていくための 指標となって
これからを導いてくれる
澄んだ空に瞬く星のように
煌めいて生きて行きなさいと
影と光
あのころの私は 大切な人を亡くした
悲しみ苦しみ寂しさ
そして私の全てで 尽くしてあげただろうかという
後悔に膨れ上がっていた
私の全てが これらの感情と
闘い 傷ついていたとしても
私が語らなければ
誰にも分からなかっただろう
私は元気だった
そう私は元気だった 表向きはね
どんなに苦しくたって
私は心の裡を語ることはなかった
しかし 雨が降れば 雨に心が沿ってゆく
さめざめと泣き そして号泣する
それは止めようのない
心の反応だった
澄み渡った青空に広がる
果てしないと思えるほどの
悲しみ寂しさを受け止めながら
涙溢れるままに
空を仰いだあの日々
そしていま
爽やかな新緑の間から
射してくる朝の光が眩しい
心も体もこんなに解放されて
私は明日に向かって生きている
影があるから光が輝く
光があるから
影の深みが増していく
光と影を織り成しながら
私は
これからも生きて行くのだろう
まだ行ったことのない世界
猛暑猛暑という言葉と同時に
鰻を思い出した
今日は出かけた帰りに
一人で鰻を食べよう
美味しい鰻を食べよう
成田山で夫と食べた鰻の思い出
体調崩していた夫の希望で
成田山をお参り
その帰りに食べた鰻
夫も美味しそうに食べていた
私はその夫を見守るのに精いっぱいだった
カルチャーの帰りに友人と食べた鰻
「今日は、豪華な鰻を食べようね」って言いながら
やっぱり体調を崩した後の友人には
豪華な鰻は食べきれなかった
夫も そしてその友人も
今はいない
鰻の思い出とともに
思い出された亡き人たち
思わず涙が溢れた
盆とは
亡き人を迎える
墓参りに行き
迎え火を焚く
盆提灯を飾り
灯を灯す
そして
数日の後
送り火を焚き
亡き人を送る
彼の世界は
どんな世界なのだろう
まだ行ったことがない
思いを馳せる
立秋を過ぎたばかりの
夕空は
まだまだ青く
うっすらとした白い雲と
ひっそりとした白い月が浮かんでいたが
時間と共に少しずつ
空の青は沈んでゆき
月が光を増してきた
ほどなく冴え冴えと耀く
半月と星の世界
そして地上には
鈴虫が音を添えはじめた
まだまだ遠慮がちに
デッキの椅子に深く腰を下ろし
月と鈴虫の世界に静かに浸った私は
手作りの梅酒にほろ酔いながら
急に詩について語り合いたくなった
しかし 詩について語り合う友はなかなかいない
ふと思い出したのは漢詩の世界
北宋の詩人蘇東坡が詠んだ
『赤壁懐古』の中の詞
「人生夢のごとし」
遙か昔 赤壁に戦かった三国の英雄たち
しかし今は その戦の後を偲ぶだけ
そしてまた波乱に富んだ自分の人生に思いを馳せれば
人生とはまるで夢の中にいるようだと
詠んだ詞なのだろう
友人と長江に舟を浮かべて
川面に浮かぶ月に一樽(いっそん)の酒を注いで
心を交わしている蘇東坡の心に
私もまた いま思いを馳せている
自分の生きてきた道に思いを馳せ
これから行く道に思いを馳せ
そして今この時に思いを馳せる
それを言葉に紡ぐ
それが詩なのだろう
ワイングラスに注がれる
ワインならぬ梅酒に
心をきゅんとさせて
詩について思いを馳せる
そんな夜も私は好きだ
生きるって
ある日突然
しわしわの手が握手を求めてきた
私はその手と握手をした
それは苦しみであった
そしてまたある日
氷のように冷たい手が握手を求めてきた
私はその手とも握手をした
それは淋しさであった
冷たい雨の降る日
びしょびしょに濡れた手が握手を求めてきた
私はその手とさえ握手をした
それは悲しみであった
私の体いっぱいに 涙が溢れた
春の陽が射して来たある日
仄かな温もりのある手が握手を求めてきた
私はその柔らかい手に触れた
それは安らぎであった
若葉が戦ぎ小鳥の囀るある日
歌っているような手が握手を求めてきた
私も歌いながら握手をした
それは喜びであった
太陽の光が溢れるある日
力強い大きな手が握手を求めてきた
私も力を込めて握り返した
それは希望であった
私の体いっぱいに 喜びが溢れた
生きるって 苦しい 淋しい 悲しい でも
生きるって 楽しい 喜びがあり 希望がある
春になれば桜が咲くように
若葉が風に戦ぐように
雨の中にこそ紫陽花が輝くように
太陽に向かって向日葵が笑うように
秋の野に秋桜が揺れるように
楓や銀杏が赤や黄色に色づくように
福寿草や雪割草も土から顔を出すように
白木蓮の花が空に向かって咲くように
すべてのことが
いきなり輝く訳ではない
すべてのことは
季節を待っているんだ
生きるって そういうことなんだね
そういうことなんだと思う
そういうことなんだと思う
朝練 Ⅰ
桜や新緑の季節になると
朝のゴルフ練習場は気持ちが良い
小鳥は鳴き
隣の中学校の校舎からは
ブラスバンドの音が聴こえる
やっぱり朝練なんだな
向こうも頑張っているな
今日こそはとの思い強めて
打席に入り まず素振り
力を入れるな 軽く行け
なかなか良いじゃないか
自分を褒めてあげる
自分に暗示を与える
「あなたは上手なのです」
人は褒めて育てよという
されば己も褒めてやれと
かくなる 自己暗示を
たかがゴルフ
されどゴルフ
数十球心を込めて打つ球も
悲喜交々の行方あり
まるで私の人生のようだ
まわりの打席も見渡してみる
朝とはいえ十人程のプレーヤー
それぞれに 打ち込んでいる
ただ黙々と 黙々と
一球打っては
その飛球を見つめている
悲もあれば喜もある
その行方を
朝練 Ⅲ
ああ 風が優しい
練習場「ゴルフリゾート花見川」にも
秋がきた
二百三十ヤードと書かれた ネットの上
ひろがる空に 鰯雲が
木々の葉も季節を纏っている
隣接の中学校から
ブラスバンドが響いてくる
朝練に 熱が入っているな
もうすぐ秋のコンクールが あるのかな
応援しているよ
私も頑張るよ
ラウンドまで 三週間だ
体の芯はしっかりと
スウィングは力まずに
左体側に壁を作って
振り抜け とイメージしてみる
そういえば
ボイストレーニングの
若きインストラクターが言っていた
足は肩幅にしっかりと
お腹に力を入れて立て
体は力まず リラックス
基本姿勢は「ゴルフと一緒」と
これって
生き方にも通じると思うよ
たかが とは言うまい
されど 私の人生
自分の意思はしっかりと
信じる道を進むべし
でも でもね
考え方は 柔軟に
懐深き人でありたいな
春の一日
四街道ゴルフ倶楽部は 春たけなわ
練習の成果を期待しつつ
友人三人とラウンドした
染井吉野桜に枝垂れ桜 爽やかな山桜
美しく配置されている 木々の新緑
鶯の声もそこここから
大きく枝を広げた 染井吉野桜
その薄紅色の花びらは 青空に瑞々しい
その上を
成田空港から一機のジェット機
ジュラルミン色の機体は 雲一つない空を
勇壮な音と共に 力強く飛んで行った
柔らかな風に促された 桜は
フェアウェイを歩く 私達のうえに
優しく降りかかる
花びらの一面に散り敷かれた グリーンで
私は願いを込めて ティーを刺した
しかし
朝練でしっかり練習したはずの
私には 成果は見られず
練習しなかった 友人達は
上々の当り
そんな事もあろうかと
一抹の不安はあったよね
思うように行かないのが人生
たかがゴルフだ
たかが遊びだ
とはいえ・・・・
それはそれとして
四街道ゴルフ倶楽部での
今日という日は
自然が与えてくれた
豊かな息吹を
私の全てが歓びとして
受け止めた一日だった
春の光に
春めいた光が
窓ガラスの汚れを
浮き立たせている
春を迎える私の心を
少しだけ曇らせる
春めいた光が
窓ガラスを素通りして
家具の上の埃を
あからさまにしている
ああこんなに
埃に囲まれているのか
春めいたという
初々しい光に満ちた季節の中だから
見える汚れがある
それを見つけた
私の心は揺れる
本当は
いま気が付いた訳ではなのに
初めて知ったように
私の心は振舞っている
去年の秋に植えた
150個のチューリップの球根は
プランターや庭の土の中で
今
春めいて来た空気を感じ取っている
顔を出して
春の空気を吸いたいんだ
直接吸いたいんだ
球根の声が聞こえる
でも もう少しの我慢だよ
土から顔を出す日は
150個の球根はその数だけの
育ち方をしている
それぞれ違うけれど
それぞれの場所で
花の咲く日を待てばいい
私が
外から差し込む光に
ガラスの汚れを見つけた瞬間だって
差し込んだ光が
家具の上の埃をあからさまにするのを
見つけた瞬間(とき)だって
チューリップの球根は
ただ
土の中で幸せだっただろう
いつ顔を出して
春の光に
挨拶しようか
できるのか
その日はそこまで来ているんだね と
あなたの家のチューリップですよ
リビングのカーテンを
さっと引くと
弥生の爽やかな朝が
そこにあった
昨夜の雨にたっぷり水分を貰った
チューリップが
ちょっとばかり首を傾げ
「おはよう」というように
こちらを向いて
ずらりと並んでいた
庭にはまだ溢れるような
朝陽は訪れていないが
借景の森には
背の高い木々に
朝の光が優しくそして力強く
射している
秋に植えた
沢山のチューリップの球根が
次々と花を咲かせ
私の心にも花を咲かせている
花屋のチューリップは
とても綺麗だね
でも 私の庭のチューリップも
素晴らしいよ
紅 紫 黄 純白
シンプルにそれぞれ一色の花
そして
白に紫の縁取りや
赤のグラデーションの花は
とてもお洒落で現代的だ
それに形もいろいろあるよ
チューリップの世界も
賑やかになった
チューリップが
夜寝るのを知ったのは
いつ頃のことだったか
とても感激したことだけは
覚えている
「チューリップって夜寝るんだ!」
花だって夜寝て朝起きるのは
当然なことなのだろうか
だって生きているんだから
それに音楽を聴かせると
よく咲くらしい
花にも心があるのだろうか
そんなことを思いながら
庭に下り立ち
一本のチューリップを
チョンと花ばさみで切り
夫の写真の前に飾った
元気に爽やかに
「あなたの家のチューリップですよ」と
心に刺さった棘
刺したままなんだろうな
誰でも
心の奥に 幾つもの棘を
この棘は あの人を傷つけた時のもの
この棘は あの人に傷つけられた時のもの
そして
この棘は・・・・
この棘は・・・・
人は故意に あるいは 時には気が付かないまま
人を 傷つけ
人から 傷つけられることがある
それ等が
棘となって心の奥に刺さっている
もう 刺さっていることすら
忘れてしまったと思っていた 棘も
ほんとうは痛みを抱いていたんだ
不意に疼き始めることがある
ああ まだまだこんなに痛いんだ
と 気が付く
でも しばらくすると
治まるんだ
心に刺さった棘は
時々思い出して
そして忘れる
また思い出して
また忘れるんだ
だから抜かなくっていいんだよ
膿んで膿んで
心がめちゃめちゃにならないのなら
そのままでいいんだよ
刺さった棘が疼くとき
人の痛みがわかる
人の苦しみもわかる
人の悲しみもわかる
だから
人に優しくなれるんだ
心に刺さった棘は
少しずつ痛みを和らげ
いつの間にか
抜けていくのかも知れない
溢れでる
数年前
私の心の中には
悲しみ 寂しさ 後悔
という負の感情が溢れていた
いつも涙は涙腺のなかに
かろうじてとどまり
時に溢れた
あるとき 私の中から
詩が溢れだした
私には詩に思えた
突き動かされるように
溢れ出たのだ
しかし
私の内側から
溢れ出る感情を
溢れるままに文字に表せば
それは
詩とは言えないのかも知れない
単に自己満足の
言葉の集まりに過ぎないのかも知れない
NHKカルチャーの
詩の通信講座を一年間だけ受けた
私から溢れ出したものは
私が詩と思っているものは
本当は何だろうかと 確認したかったのだ
詩とは何だろうと考えるとき
心から溢れ出たものであればこそ
言葉に表すことによって
輝きを持つものなのだろう
平易な言葉の中から
ふっと 人の琴線に触れる言葉を
紡ぎだせたら・・・と
蝉しぐれの中に
蝉の声こそ
あの夏の悲しみ
産まれた瞬間
弱弱しい産声を上げた赤子は
「酸素吸入」「酸素吸入」という
医師や看護師の言葉を
全身に受けながら蘇生術を受けた
おめでとう の
言葉とともに
会えることを信じ続けていた 私に
その時は来なかった
私達夫婦に初めて授かった子ども
生まれてほんのわずかな時間だけ
命を与えられた女の子
その子を荼毘に付すために
産後の妻に伏したまま
一人火葬場の庭に立ったという
若き日の夫
蝉の声が時雨のように降り注いでいた
八月の末のことだった
そして翌年
全く同じ月の同じ日に女の子が産まれた
哀しみのあとに授かった喜び
大切に大切に育てた月日
蝉が命の限りに啼く 夏の終わりには
いつも 思う
その日の夫の心の中を
児の亡くなったことを
希望を繋いでいるだろう
若い妻には語ることもできず
ひたすら 耐えていたに違いない孤独を
そして
その小さな姿を見ることさえできなかった
私の虚を
幾たびの 出逢いと別れが
私の心の中を駆け巡る
しかし
走馬灯の馬がひたっと
止まったまま動かない
そんな思い出だ
蝉しぐれの中にひっそりと歩いていたであろう
若き父親とその腕に抱かれていた小さな小さな亡骸は
そしてその夫も今は思い出のなか
梅雨の贈り物
春には
チューリップが
咲いていたプランターに
今は
茄子が五本
しし唐が三本植わっている
茄子は
紫色の花が六つ咲き その花の後に
小さな実を六つ付けた
その茄子紺色が光っているよ
しし唐は
白い花を沢山咲かせて
濃緑の実を七つ付けて
梅雨の庭に揺れている
梅雨は鬱陶しいけれど大事だね
多くの植物に命の水を与えてくれる
木木も野菜も 瑞瑞しく輝く
しかし それと一緒に
庭は雑草に占領されていく
だからこの
雨の切れ間は草取りだよ
地を這うように草を取っている
私の目に飛び込んできたのは
ころころ艶艶すこしピンクの茗荷の花穂三つ
思わぬプレゼントだ
数年前に植えた庭の茗荷
地下茎のその先はぐんぐん伸びて行き
季節になるとふさふさと葉が茂る
が
適度な間引きが必要だ
植えっぱなしの我が家では
収穫が少ない
手入れを怠るなの 自戒はたびたび
私の大好きな茗荷
雨上がりの庭に
茫茫と伸びた雑草を
綺麗にしたご褒美は
久しぶりに目にした
ピカピカの贈り物
お昼はその贈り物を薬味にして
夫の郷里奈良の「三輪そうめん」
冷たいそうめんが
するすると 喉を滑っていきました
ご褒美の茗荷と一緒に
耳元で優しい声が聞こえたよ
「三輪そうめんは 美味しいだろう」
二重虹
今日虹を見た
青空にくっきりと架かっている
二重の虹だ
こんな美しい虹を見たのは 何年ぶりだろう
しばらく その高い南の空を見つめていた
その時不意に一つの詩が浮かんだ
それはアメリカの詩人サミュエル・ウルマンが
七十歳代に作ったという
詩『青春』
年を重ねただけで人は老いない
理想を失う時に初めて老いがくる
青春という言葉の持つ
若さとは
まさしく髪は黒々と 肌は艶々としていて
沢山の悩みに心を痛めることもあるけれど
それ以上に多くの輝く未来を手にしている
そんな姿を想像する
私が二十代の頃
七十歳や八十歳は
想像もできないほど老人だった
身体(からだ)はもちろん
精神だって皺だらけで
理想や夢の一欠けらさえ
持っているとは思えなかった
しかし
そんなことはないんだ という
ウルマン自身が歳を重ねて得た感慨に
多くの人は共感し この詩は愛誦されたのだろう
本当の「青春とは」何か
それは
多くの年齢を重ねてもなお得ることのできる
熱い精神であるという思い
マッカーサー元帥の執務室の壁にも
この『青春』は掛けられていたという
時間を止めることはできない
だから誰にでも老いはくる
皮膚はたるみ輝きを失ってゆく
たとえ
どんなに身体(からだ)は老いても
理想を持ち続けることは できるかもしれない
夢を見ることは できるはずだ
残された未来に
はみ出すほどの
理想だっていい
夢だってあっていい
久しぶりに見た
二重の虹は
その鮮やかな七色は
私へ
まだ掌に大事に包んであるはずの
でも 時に忘れがちな
理想や夢を思いださせてくれた
初めてのライブ
私はライブハウス「STARNAIT」の
ステージの上
ブルーのライトが点滅し
スピーカーが前にも横にも備えられ
薄暗い観客席には
三色のペンライトが 波打っていた
ライブはマイクが響きにくいよ
しっかり歌わないと聞こえないよ と
たびたびのアドバイス
するだけのことをしたら
あとは気分良く歌うだけ と
覚悟を決めてのステージの上
淡谷のり子の『別れのブルース』
伊藤久男の『あざみの歌』
古い古い歌 でも大好きな歌
私の声は よく響いていた
心配は杞憂に終わった
私の招待客は
娘二人に姉、友人
歌い終わった私に
「すごく気持ちよさそうに歌っていたよ」と
はい
気持ちよく歌えましたよ
ボーカル教室の発表会ライブ
十代の少女たちは初々しい
二十代三十代はライブのベテランだ
いかにも「ライブってこんな感じ」
四十代 五十代 ・・・あり あり
歌う歌で世代が判る
参加者が決まった時に
「古い歌うたう人いますか」と聞いた
二十代の可愛いインストラクターが言いました
「はい、氷川きよしの歌うたう人いますよ」
え! 氷川きよしが古い?
そのジェネレーションギャップに 思わず にやり
きよしあり 永吉あり 聖子あり 綾香あり
ほかに 私の知らない若者の歌の数々
インストラクター達の歌もあり
出演者観客一体になって盛り上がった
これこそ ライブだ!
私の初めてのライブは 終わった
ふふふ 楽しかったな
その青さが 暖かさが
若いママに抱かれ
愛しさの溢れた
眼差しで見つめられ
言葉を掛けられ
その愛を疑うことすら知らない
今 私の隣の座席にいる 幼子
行きずりの私でさえ 愛しい
愛されるべき時に
充分な
愛に抱かれることのなかった
幼き子供たちのことが
心に浮かんできた
親の感情のはけ口としての虐待
親の未成熟による虐待
いずれにしても
親がすべての
幼い子供にとって
逃げ道はない
その恐怖のなかで
いや 恐怖とさえ分からないそのなかで
どんなに愛を求めていたことだろう
求めるということさえ確かには知らず
本能としての愛に焦がれていたに違いない
初冬の車窓に流れる空は
雲一つない青い空
その青さが
私に悲しみを抱かせた
車内の
心地よい温もりのなかで
その暖かさが
私に悲しみを抱かせた
小春日和にライブを
小春日和の十一月の土曜日
五月の第一回につづき
第二回ミニミニライブを開催した
私の詩をもとに 作曲を依頼した
シンガーソングライターM氏と私とで
デュエットをするというライブだ
観客は友人十人
リビングの設営もマイクも万端整えた
三十歳のM氏は 妻と子を伴って来た
生後二か月だった乳児は 八か月となり
少しだけ 人見知りをするようなっていた
半年振りのリハーサルも済ませて
いよいよライブ開始だ
まず デュエット
以前より上手に歌えたな
次にM氏の新作
『もう一度伝えられたら』
いつも変わらないおんなじ日々が
かけがえのない幸せだと 気づかせてくれた
あなたは今はもう 私の隣にいない
と 澄んだ高い声が とても心に滲みる良い歌だった
ボーカル教室の私のインストラクターとして
一年半前に知り合ったM氏
今は 老人施設での音楽活動を担当しながら
その傍ら イベントでのライブ活動をしている
我が子を持ち 老人施設での経験が
人間的にも成長させたのかもしれない
人は色々な経験して成長できるから と
人生の大先輩として私も嬉しく思った
次に 客席からのリクエスト
井上陽水の『少年時代』
この曲は老人施設での反応が少ないとの
トークを交えながらの一曲
次は ギターに合わせてという初めての試みだが
私が伊藤久男の『あざみの歌』を一曲
私の好きなこの歌は
施設の利用者さんにも人気があるという
歌こそ世代を反映しているのだろう
ひと時
生ライブの楽しさを味わった
それもこの十人の為のライブだ
歌は時代とともに変わる
それでもいつまでも心に残る歌はある
引き続いてティータイム
栗のお菓子とお取り寄せの「柿の葉寿司」
そして 私の手作りの「春巻き」
以前のライブでも振舞った春巻き
M氏に忘れられないほど美味しかったと
褒めてもらえて 嬉しいな
歌を聴き
歌を歌い
お喋りをする
そんな小さな幸せで十分なんだ
今の私は
目標へ
令和二年正月二日
雲一つない晴れ渡った空に
昇ってきた 真っ赤な太陽
穏やかな 素晴らしい新年だ
昨日は
二組の娘夫婦に
チワワとダックスフント が集まり
賑やかな元旦だった
二人の婿たちは働き盛り
諸々の経済情勢など活発に議論し
それなりに知識を広げた時間だった
そして今日は
一人でのんびりと
近所の検見川神社にお参りする
若かったころは
一家で成田山へ毎年初詣に行ったものだ
子供に着物を着せ 私も着物を着て
正月というけじめを大事にしていたなあ
正月二日の今朝の青空と真っ赤な太陽は
私に新しい年への目標を確認させた
アメリカの詩人サミュエル・ウルマンが
語っているではないか
年を重ねただけで人は老いない
理想を失う時に初めて老いがくる
と
その言葉を胸に響かせながら
神社への道を歩いた
私にもあるよ
今年の目標が
「私の詩に曲を付けてください」 と
ネットで呼びかけた 去年の暮れ
それに応えてくれた
サイトでの出会い
数人の候補者の中から
作曲料金に見合い なおかつ
ちょっとハンサムな若い人に依頼した
その曲を
自分で歌いCDデビューするという目標
上手くいくかどうかは自分次第
目標に向かうという気持ちが大事だ
それが 自分の思い出のためだけだったとしても
すべてネットでのやり取りで
作業は進んで行く
それに対応する知識も必要だ
試行錯誤しながら
パソコンと向かい合っている
人生を終えるとき ── パソコンに残されていた未発表詩
人は生を終えるとき
思い出が走馬灯のように次々と
浮かんでは流れてゆくという
そうだろうか
今の私だったら
思い出は走馬灯のようには
浮かんでは来ない
きっと
鮮烈に私の心に浮かんでくる
いくつかの思い出だけかも知れない