□ お勧めの詩集と書評 □


283号 書評

 秋山 公哉 さんの詩集 『 蹲るもの 』 (書肆山田)
  
2019年9月刊より抜粋   ISBN978-4-87995-991-1 C1092
  定価 (本体2,500円+税)


 あとがきを見ると、「前詩集『約束の木』(2015年)は東日本大震災をテーマとしたものだった」とあり、本詩集は、それ以降に書かれたものが収録されている。それ故だろう、本詩集の冒頭には、前詩集でまだ書き漏らしたのであろう震災の詩が、いくつか並んでいる。しかしながらこの詩集のポイントは、東日本大震災をテーマとした詩集を出したあとで、自分の詩は変わったとの認識が、作者自身にあることである。あとがきには、「確かに言葉の生まれ方は変わった。今は言葉にできないものを言葉で追っているような気がする」とあり、「自分の詩がどう変わったか。その判断は読んでいただいた方にお任せする」とも、ある。
 私はそれを、良い方に一皮むけたと評したいと思う。この詩集はとてもステキな詩集に仕上がっている。その歩みは、東日本大震災が心から離れない人間の、次の歩みとしても、見て頂きたいと思うのだ。全24篇収録。

 作品『昨日の音』。
 終連の「あれから六年」とは、この詩の初出が震災から6年後の、2017年の作品だからなのだろう。
 「奇跡のピアノ」と呼ばれるものをはじめ、修復された被災ピアノは複数ある。しかしながらそれらはいずれも、津波をかぶりつつも、地上に残っていたピアノである。ところが作者の想像は、引き波に攫われていった先の海中を想う。たくさんのガレキとともに、そのピアノは遠い海の海中深くに眠っている。そして、そのピアノを弾くのは、行方不明者の骸骨なのである。

 骨になった
 人差し指で
 コツンと
 同じ音を
 コツンと
 同じリズムで
 コツンコツンと


は、誠にダイナミックな映像表現である。でありながら、その本質は哀愁に満ち満ちている。
 作者はまた、無常の時の流れにすら逆らって、「日と日とは途切れることがある」のだという。それは止まってしまった「時」のことを言っているのだろうか。それとも現在より前は、すぐ震災の日まで飛んでしまう。どうやって生きてきたかわからない空白期間のことを言っているのであろうか。

 作品『海からの風』。
 津波に攫われていった人の魂、とりわけ遺体が見つかっていない人の魂は、まだ海の中にある。真っ暗な冬の海に春の気配がわずかに射し込む3月11日、魂は海からの風に乗って夜、浜辺に上がってくることがある。しかしながら魂が、元の家、元の家の中にいるはずの家族を探し出そうとしても、もうその位置に家はないのだ。かさ上げ工事と、二重に張り巡らされた防潮堤の下に、元の家だったところはある。家族はもう遠く離れた所に住んでいる。
 死者が、その記憶を元に、生前住んでいた家を訪れようとしても、その位置に、もう元の家はない。だから魂は、ずっと家族と巡り会えないでいるのだろうと、この詩は言っているのだと思う。
 故郷の町は一変してしまったから、魂は帰る先がわからなくなって、だからいつまでたっても帰ってこないのだろうかと、作者は思っている。作者は今、久々に元の家があったあたりにやって来ている。かさ上げされた更地には雑草が伸びていて、イラクサの棘が足にからまっている。

 作品『乱舞』。
 東京・神田は仕事や所用で、何度か行ってはいるが、そういえば神田駿河台へは私も立ち寄ったことがない。作者も初めてその地を訪れた折の、感慨であるように思う。
 たとえば「駿河町」であるとか、静岡県以外で「駿河」の命名がある地名というのは、まずもって徳川家康がらみの何かがあった土地なのである。徳川家康は秀忠に将軍を譲って以降、「江戸の将軍」に対して「駿府の大御所」であったことから、これを区分して、家康がらみのものには「駿河」の呼び名がついたものが多い。「駿河台」もきっとそうであるはずと想像する。
 2連。駿河台には、キリスト教・正教会のニコライ堂がある。日本における正教会の本拠地であるとともに、戦後復興の象徴の一つであったことから、東京復活大聖堂とも呼ばれている。また、「日本のカルチェラタンの喧騒」とは、ここに多くの大学が存在したことから、1960年代後半、ここが学生運動の主戦場となり、当時のパリのカルチェラタンと同様の「解放区」運動を目指したことから、この命名がある。
 ちなみにこれらは終連で、「ニコライ堂」→「鐘の音」、「日本のカルチェラタン」→「デモ」と、言葉を代えて、この地の歴史の総括に再登場する。
 しかしながら、それら様々なことがあった有名な地にやって来ても、最も作者の心の琴線に触れているのは、銀杏の木なのである。「古生代からきた硬質の蝶」は、より親密に、作者に降りかかっている。駿河台のことなんか、なんにも知らなくても、この詩は銀杏の叙景の美しさだけで読むに値すると思う。
 思えば銀杏の木というのは、都会にいても、その在りようを曲げない気がする。アスファルトとコンクリートしかないような所でも、季節になれば、あたりを黄一色に包んでゆく。その葉が自分に当たると、なんだか幸せな気持ちになれるのである。私の場合は・・・・・・。

 作品『折り紙』。
 たしかに私の記憶の中にも、コーヒーショップの片隅で一人、折り紙をしていた女性の記憶がある。そういう人というのは、時々いるのかもしれない。手持ち無沙汰だから折るのだろうか。タバコを吸うのと同じで、折ってると落ち着くのだろうか。あるいは母親や友達、子供の頃の楽しかった記憶とつながるのだろうか。それとも、家でいつも一人遊びをしていた孤独の記憶とつながるのだろうか。
 作者が見たそれは、「折り」ながら「祈っている」ように見えたのだろう。どこか際限なく、行き場もなく、夜の底をすごしているように見えたのだろう。何度折っても、正方形でない紙で折り紙をするのは難しい。しかも、そのレシートは「ギザギザの辺」「ゆがんだ角」をしている。最初から合わないとわかっているものを、合わせようとしているように見える。そこに、畳み込めない感情を、畳み込もうとしているかのようである。女性に何があったのかは知る由もないが、女性の状態は、遠目にもわかるのであろう。作者としては、その「折る」に近い「祈り」が通じるようにと、願うばかりである。
 しかしながら作者は思う。祈りが通じるべき「神」は、どこにいるか。後ろから2連目の、

 ぼくたちの創った
 カミを
 正しい形に折る方法は
 永遠にみつからないだろう


の「カミ」には、「紙」に「神」の意が重ねられているダブルイメージなのである。

 作品『影を探す』。
 これは私の解釈だが、人間の「影」の中に隠れる、もう一つの「影」は、「陰」と置き換えてもいいのではないかと思う。
 心の「陽」と「陰」。その「陰」は陽射しの元では隠れているが、雨の日には、これ幸いとにじみ出てくる。「陰」はまた、ほかの「陰」を呼び込んでは肥大化する。夜になれば、心の「陰」は溜め込んでいたものを、あれやこれやと吐き出してきて、その人を眠れなくする。
 朝になり出勤時間になれば、「陰」はまた影の中に隠れ込む。だから、むやみに影を覗き込んではいけない。影の中には「陰」が潜んでいる。「陰」にはブラックホールのような吸引力があるから、「陰」に捕まると、たちまちにして我が身ごと吸い込まれてしまう。
 そのような「陰」を擬人化したものが、もう一つの「影」であるとは、読めないか。

 作品『雨を待つ』。
 薔薇では、「滴を乗せたまま/花弁が一枚/地上に落ちる」が美しい。もちろん雨の中で、薔薇の花びらが落ちるということはあるのだけれど、その一枚が落ちる瞬間を眼にすることは希有である。しかも実際のところ、「滴が乗っている」とは視認できない。この詩行には、作者の心の眼がある。
 桃においては、「桃の実の表のひび割れ」「裂け目を曝したまま雨を受け止める」が美しい。果実には、成熟期に雨がかかると、実が破裂してしまうものがある。桃もその一つである。だから出荷する桃の実というのは、必ず袋がけがされていて、雨が直接当たらないように育てられている。なので、爆ぜた実が野ざらしにされているというのは、それはもう打ち捨てられてるだけの桃なのである。そこに着目する眼があること自体に、私はもう風情を感じる。また、実際のところ、雨はただ流れているようにしか見えないものであるから、「雨を受け止める」という表現は、作者の心の眼がなせる技なのである。
 5連の最後には、「雨の痛みなのか/私の痛みなのか」と、ある。ここで迷うのは、作者にとって、それらが等価であると考えているか、あるいは全く同じものと考えているかしかないのだ。そうやって、雨と記憶の涙とはすっかり一体化しているから、作者は心の襞をめくるように、「会いたかったよ」と、雨粒に呼びかけるのである。


                                        (島)