□ お勧めの詩集と書評 □


284号 書評

 作田 教子 さんの詩集 『 胞  衣 』 (思潮社)
  
2019年9月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3678-3 C0092
  定価 (本体2,200円+税)


 まずもって、この詩集は最初から最後までグレードが落ちないので、かなり書き込んでいる人だということがわかる。そして、作者は意外に私と年齢が近いのではないかと思う。子供の頃に、「レンゲの花が一面に咲く田んぼ」(作品『帰れない』)の記憶があること。鳴らせないまでも、ほおずきを鳴らそうとしたことや、あけびを食べた経験があること(作品『ほおずきは鳴らない』)。極めつけは、ここには掲載しなかったが、『貸本屋さん』という作品において、小学生の頃、毎日20円の小遣いを握りしめて貸本を二冊借りたという話、さらには中学生になる春に、その貸本屋さんが店を閉めたということが書かれてある。それらは1960年前半から1970年になる前の話のはずである。私とすこぶる年齢が近いはずなのだが、となると、この詩集に登場する、学校に行き惑う子供の話はなんなのだろう? ということになる。先程言ったような箇所には、たしかに自分の思い出が混じるのだが、思い出だけで書いているという解釈では、この詩集は到底説明がつかないものがある。本当に大事なことは、この詩集の扉詩にあると考えるべきである。

 こどもたち
   額にひかりを受けて
    さあ 行きなさい
 空にはいつも
  通り抜けられる道がある

この扉詩を読むと、作者の真意が推し量れる気がする。学校でイジメに合って亡くなる子。家庭内で虐待に合って、亡くなる子。両親を津波で失った子など。それら、小さな背に不幸を背負った子供たちに寄り添うべく、その心理が描かれたものではないのかと、私には思われてならないのである。全19篇、所収。

 作品『くじら』。
 これは作田さんの名作中の名作だな、と思う。
 「くじら」は、教室の中にいる。センセイの言葉がわからなくなった時、「くじら」は現れる。トモダチが誰も自分を見なくなった時、「くじら」は現れる。「くじら」とは、そういう境遇に置かれた、少年・少女にだけ見えるものなのだろう。「くじら」は、「七つの海と七つの空」に、その子を誘う。それはその子を自由にするものであるのかもしれない。この詩集が思い出だけで出来ているものではないといった根拠は、この詩にもある。これは今、学校でイジメにあっている子がモデルなのだろう。「言葉がわからない」とは、おそらくは授業についていけないという意ではなく、イジメを訴えても、話を取り合わず、大人の事情を押しつけたセンセイのことではないのか、と思う。以来、このセンセイに何を言ってもムダとの思いが、「言葉をわからなく」しているのではないのか。
 「くじら」は、「七つの海と七つの空」に、この子をいざなう。だから、「さよなら」と、たったひとこと言えば、自分はそこに行けるかもしれないと、この子は思う。この詩は、学校でイジメに合って、亡くなった子を描いているのかもしれないと、思う。

 作品『胞衣』。
 作品『胞衣』は解釈が難しい詩なのだが、私なりに読み解こうと思う。そもそも「胞衣(えな)」とは、胎児を包んでいる膜・胎盤などのことで、転じて後産のことを指す場合もある。初連、薄汚れた身なりや裸足の姿は、虐待を受けている子を想像させる。その子がわずかな光を目指して進む姿は、産道から出てくる赤ん坊の姿に似ていると比喩されているのだと思う。いや、今虐待されている子も、元は同じように神様の光を纏って生まれてきた、神様の子ではないのかとの思いが、作者にはあるのだろう。
 けれど、どの子にも、本来いるはずの神様は、時々いないふりをすることがある。お腹をすかせ、虐待を受けているこの子には、神様なんかいなかったんじゃないかと思われてくる。昨年や一昨年、虐待で亡くなった子の事件を思い出す。同じ神の子でありながら、あの子たちに、神様は現れなかったんじゃないだろうか。せめて、あの世に行ってから、汚れたTシャツは、光に包まれた美しい身なりに変わり、空腹だったお腹は、お腹いっぱい食べられていますようにと、作者は願うのではないか。

 作品『子供の領分』。
 4連の、両親が蜻蛉みたいになって、水たまりに消えた姿がリアルすぎる。一度、浮き上がって、ふうっと息をして、でも二回目沈んでからは、もう浮き上がってくることはなかった。その様は、東日本大震災の津波を思わずにはいられない。「死の領域にも入れないままいなくなった」の詩行も、行方不明のままであることを示唆しているように思われてならない。
 終連、3月11日の季節を描いてくれていれば、決定的だったのだが、「暑い夏」という表現が謎ではある。これは死亡見なしをした、初盆を意味するのだろうか。(もしも、もっと以前の昔の台風の話をしているのであれば、推測のしようがなく、注釈を付すべきところだが。)
 東日本大震災で、子を亡くした親は、何度も「子に呼ばれている気持ちがする」という衝動に襲われている。逆に親を亡くした子の方は、親がいない気持ちをどう受けとめるのだろう。片親が残っていれば、片親がうまく話してくれるのだろうが、両親ともに亡くした子はどう受けとめるのだろう。どうやって夜、一人で眠るのか。そんな気持ちで、詩の前半の方を読んだ。

 作品『みどり』。
 この詩集は「子供」をテーマにしているのだろうか。最初の何作かは、自分以外の子供を描いているように見えるのだが、途中からは、作者自身の子供時代の思い出が色濃い作品が増えてくる。この詩集は、「子供」というテーマで、両者が織りなされている詩集であるのかもしれない。
 小学校の帰り道。そう言われてみれば、そうだったと思い出す。小学生の頃の、学校帰りの道草には、独特の感覚があった。植物や虫や爬虫類、いろいろなものを見、触れた感覚とともに、「帰り道」はあった。
 あの頃は田畑が多かったからなんだろうか。小学校から家へ向かう道は、まともな道でいえば二通りくらいのことなのだが、田畑が多かった加減で、畦道がいっぱいあったのだ。細い畦道を縫うように辿ると、幾通りもの帰り道ができたのである。うっかりすると蛇が、畦道をにょろり塞いでることがあって、知らずに踏みそうになっては、肝を冷やして、飛び退いたものである。蛇は蛙が好物なので、田んぼに蛙が出る頃になると、蛇もよく出没したのである。
 そもそもアスファルトの道自体が珍しかった時代であるから、野の草花は伸び放題に、そこここにあった。中でも帰化植物のセイタカアワダチソウが、隆盛を極めていた時代と言っていいのではないだろうか。背の高い草木はどこにでもあったから、帰り道の道すがら、かくれんぼをするということも、ままあったのである。そういえば、帰りに校庭で遊んで長居していたこともあったし、小学校半ばくらいまでは、家に辿り着く時間が、日々まちまちであったような気がする。
 そんな思い出が、作者の中にまだ残っているのだろう。まれに緑の多い野に出ると、小学生低学年の頃の、さんざん道草をしたあげく言った「ただいま」の思い出が、蘇ってくるにちがいない。そして、「ただいま」を言う相手である母も、その頃は健在だったのだ。

 作品『薄暗い出発』。
 自分でも、思いもかけないような熱情に支配されることがある。意識の外にあった感情であれば、それはやはり自分の根源にある、ピュアな熱情と呼ばざるを得ないだろう。そうやって、ある日、人を好きになる。「胸まで浸かって」「息苦しく」なる。
 しかしながら、一人で孤独に生きてきた人間には、人のやさしさが重すぎるということがあるのだろうか。合意がある夜も、人のやさしさが重くなりすぎないように、乾いた眼をしていたいということがあるのだろうか。
 神様は眠っている。その隙に、孤独な魂は、孤独から抜け出せるように、出発を果たしてほしいのだ。

 作品『帰れない』。
 私が小学生の頃は、稲刈りが済むと、土壌改良のため、よく田んぼにレンゲが植えられた。春になると咲く、レンゲ畑の風景も、小学校の記憶とともにあるものの一つである。年代が近いと思われる作者も、きっと同じものを見ていたのではなかろうか。「レンゲ畑」というのは呼称であって、本当は畑ではないから、作者の言う「レンゲの花が一面に咲く田んぼ」という言い方は、実に正確な言い方なのである。
 もう、その時代になると、どこも水道が引かれていたのだが、昔の名残りで井戸が埋められずに残っている家は多かった。戦後すぐはどこの家庭も井戸が使われていたのだから、私の小学生の頃は水道が引かれてまだ10年も経っていない時代である。そんな具合だから、家に井戸が残っている家は多かったし、井戸水はタダだということで、当座はまだ、水道と並行して井戸を使う家庭もあったのである。私は今、65歳だが、家に井戸があり、井戸の奥底深くに溜まる水を、子供心に覗き込んだ記憶があるのは、私の年代で最後くらいではないのかと思う。ともあれ、詩中にある「裏庭の井戸」とは、そういう感じのものなのである。
 井戸を覗き込んだ時に見える水が、海まで至るためには、実は果てしない道のりなのだが、作者には海に至るまでの水路が見えている。そしてその独自の水路を、魚と一緒に泳いだりしている。その幻想は、どれほどの孤独感が成せる技なのだろうかと思う。虐待や問題を抱える家庭にあって、家に帰りたくない子供は今も多い。学校給食だけを頼りに、一日の栄養を取っている子もいる。神様が振り向かない子。そんな子への思いが、作者の子供の頃の体験と、どこかで繋がっているのではないか。
 「帰れない家」に井戸はあり、「帰るべき遙かな家」は海にある。


                                        (島)