□ お勧めの詩集と書評 □


285号 書評

 仲田 有里 さんの詩集 『 植物考 』 (思潮社)
  
2019年7月20日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3668-4 C0092
  定価 (本体2,200円+税)


 現代に生きる人間を、きちんとベースに捉えながら、独特の省略技法で、場面と心の、掴まえられるギリギリの言葉だけを置いていく。鮮やかである。
 奥付を拝見すると、2017年、一冊目に出されたのは歌集である。なので詩集としては、これが第一詩集になるのだろう。愛媛県生まれということなので、正岡子規の伝統がなせる技かと思うが、詩風をみると、むしろ山頭火が思い浮かぶ。そういえば、山頭火は山口県の人だが、渡り歩いて最後に没したのは、松山市だったと思い出す。少し影響を感じるのは、あながち間違ってないのかもしれない。
 そうした伝統的な省略技法の妙味も備えながら、内容は紛れもなく現代人らしさに溢れている。仲田さんは、新時代の短詩形の在り方を提示してくれていると感じる。全35篇、所収。

 最初に申し上げておくと、省略技法の最たるものなので、その省略の中に何を読み取るかは、いつも以上に読者に委ねられている。読者個々に解釈が違って全然かまわない性質のものなので、以下はあくまで私の解釈である。多々ある解釈の中の、道しるべの一つにして頂ければよい。

 作品『土産』。
 2連目「私が行きたい場所は、/私がいる場所」の意をどう取るか。私は、今、ここにいることが、幸せなんだと言っているのだと思う。その理由は終連、「隣で」満月を見上げてる人がいるからだ。この「隣で」の一語が重要で、もう一人、別の人物が隣にいることを意味している。それは、自分が、がんばって人生を生きてきた「ご褒美」と言っていい存在だ。「世界」は、あくまで自分にとっての世界でしかない。
 翻って、初連の意を考えると、隣にその人がいることが重要で、満たされていて、そこで話すことなど、なんでもいいと言っているのではないか。

 作品『共同生活』は、読む人によって、解釈が大きく分かれるところだろう。是と思うのか、非と思うのか。
 初連は極論すると、バツイチの人が、以前生活を共にした彼に再会している場面に、私は見える。子供がいれば特に、会いたくなくとも、何ヶ月に1回、子供を会わせるとかの離婚調停の約束事のとおりに、彼とは否応なく、その後も顔を合わせることになる。その彼の表情を見た時に、過去の結婚生活が甦ったのではないか。
 「日々は淡々と過ぎて行くだろうと」思っていたが、「淡々とは過ぎて行かなかった」というのが、この詩の要旨であろう。であるなら、最後の「やはり私は人間で、/感情が湧く」は、良い意味ではなく、悪い意味。破綻に至った怒りの感情のようなものを感じる。これは、「非」の解釈である。
 一方、「是」の解釈もできる。キーワードは「共同生活」である。作者以外の登場人物が「あの人」しかいないので、「あの人との共同生活の記憶が甦った」と読まれてしまっても、それは読者のせいではないのだが、実は作者のいう「共同生活」の意は、違うのかもしれない。
 作者は久しく、一人暮らしをしている。これがまず大前提で、だから家の中に他者が存在すること全般をして「共同生活」と呼んでいる。それはいわば大学や就職で一人暮らしを始める前の、育った実家で長く暮らしていた時の記憶をして、「共同生活の感覚」と呼んでいるのであろう。
 一人暮らしであるからこそ、「眠たい時には寝」ている。この一人暮らしの生活が淡々と続いていくのではないかと思った。そうして延々と一生続くかもしれない「一人暮らし」に、恐怖も感じていたけれど、もう「一人暮らし」を脱し、「あの人」と共同生活をしたいと思い始めた。「やはり私は人間で、/感情が湧く」とは、この場合この解釈となり、作品同士の前後関係からすると、おそらくこちらが正しい。

 作品『車』。
 詩集ではよく作品掲載順を、時系列とは逆に、新しいものから古いものへと並べることがある。してみるとこれは、彼との初デートの記憶とも解釈できる。
 不慣れな駅に車で迎えに来てロータリーを2周まわってしまうのも、自販機でジュースを別々に買うのも、相手を「役に立つか立たないか」の打算で値踏みしてしまうのも、まるで初めての見合いの相手に会っているかのような、イーブンな立ち位置である。いや、駅前のロータリーを2周まわった分、彼の方により情感があろうか。
 それだからこそ、自分より、彼の情感が気になって、「可愛そうに思う」のだろう。

 作品『バス』。
 先程の「時系列逆並び」推測からいうと、これは初デートよりさらに前の時代とも解釈できる。
 「朝から油を取りすぎ」たから、「チョコレートスコーン」(スタバかしら?)を食べたいのをがまんした(一日トータルのカロリー制限として)とも読めるのだが、もっと想像すると、3連は、向こうに着いてからのことで、向こうで会っていた時に、彼の前では好きな「チョコレートスコーン」を頼むのをガマンした、と書いてあるとも読める。
 終連最後、「ずぶ濡れなのは見られたくない」「あなたには見られたい」は、2行が続いているように見せて、実は続いていない。テクニックで「見られたくない」の反語「見られたい」を置いたわけでもない。「あなたに見られたい」は単独としてある。総論としてある。「ずぶ濡れの今の姿は見られたくない姿なのだが、基本的にはいつもあなたに見られたいと思っている」、といったような意味だ。

 作品『眼』。
 久しく人を好きになるという感情を忘れていた。その自分の硬質化した姿を「石の甕(かめ)」と表現しているのだ。乾燥しきっていたみずがめに、水が潤っていく。どうしようもないと思っていた心の傷口が、思いがけず癒やされていくということがある。満たしたのは、「あなた」かもしれないし、道は開くことができると自覚した「私」かもしれない。
 昨夜の出来事を暗示するかのように、「ブラジャーが干してある」。

 作品『植物考』。
 私がいつもどおり職場で働いていたある日、ビルの施設管理の人がきて、この部屋は外が見えるからいいねえー、と言われたことがあった。なんのことだろうと思ったけれど、あとでその人たちの部屋が地下室だと知った。勤務時間中は、お昼休みに外に出る時以外、外を見ることはないのだという。私の無意識下には、窓があるんだなと知った。
 私はまた、五反田のあるビジネスホテルで、両サイドの部屋は窓があるのだが、真ん中通路の部屋には窓がないという部屋に泊まったことがある。なんて言うんだろう、いっそカプセルホテルなら割り切れるのだが、部屋でありながら、窓が設計されてない部屋。その息苦しさ。隣のビルの壁でもよいから外が見たいと思った。私は窓がないと呼吸ができなくなる生き物なのだと、その時、身に沁みてわかった。
 窓があるのは良い。ふつうの家は食堂テーブルの上に、時に花を挿した花瓶を置くくらいのことだけれど、「お皿越しに、ベランダの植物が見える」というのは、ありそうでない贅沢な構図で、ステキだなと思った。一人暮らしの人であれば、そこにもう一人、いてくれているような気分になれるのではないか。いや、一人暮らしでなくとも、メシ食ってるときに文句なんか言わない誰かと、静かに食事を楽しんでいる気持ちになれるのではないか。

 作品『夢』。
 「私には夢がない」と言う人がいる。そりゃ当然だろうと思う。夢なんてのは、生来がすぐに消えるもの、執着を持ち続ける人間にだけ、夢は存続している。「私には夢がない」なんて、意志がないこと言ってる時点で、アウトみたいなもんである。
 しかしながら、昔は保持していた、ということがある。しっかり持っていたつもりで、それでも日々を乗り切ることにすっかり追われてしまって、いつの間にか、意図せず消えてしまったということがある。なにしろ「夢」というやつは、執着を忘れた段階で、消え去るものなのだから、他のことで頭をいっぱいにしてるあいだにだって、そろり逃げていくことがあるのだ。
 しかしながら、万に一つのことだが、人がチャンスを与えてくれるということがある。そんなとき、ハッとする。私、これ、夢だったんだって、思い出す。そんな時は、涙が出る。それは、過去に自分が努力した記憶と、重なるからである。そもそもが努力した覚えのない人間は、涙なんか流さない。涙はあなたの努力の証し、勲章だよと、言ってあげたい。

 作品『おじさん』。
 実はこの詩集で、私が最も好きなのはこの詩である。誠に鮮やかすぎると驚嘆する。
 二人の人物、二つの景色。 
 一人は遠く外にいて、作者との関係性も遠い。この「おじさん」は、親族の「おじさん」ではなく、一般人男性としての「おじさん」である。今、作者から遠くに見えている場所にいるのかもしれない。しかし、「水滴」は、空から降ってきた雨で、自然の水である。詩中「雨つぶ」のたったひと言で、外の景色、空も雲も雨も描いているかに見える鮮やかさである。「おじさん」はなんだか、ペデストリアンデッキか、大きな歩道橋の上にいるんじゃないかとすら、映像が浮かぶ。
 かたや、もう一人は、作者の大切な「あの人」。自分と同じ部屋にいるという距離的な近さ。且つ心情的にも自分にとって最も近しい存在。その大切な人の、手のひらを思う。「肩」とは違う、親近感としての「手」である。そこに落ちる「水滴」。こちらは水道水。いえばこちらは人工物の「水滴」なのである。
 同じ一粒の水滴を描きながら、両者の対比を叙景のみで表現しているのが見事である。窓の、外にいる存在と内にいる存在の差を、思ってもいいかもしれない。
 また、同じ「水滴」とは、同じ男性であるのにと、言っているようでもある。でありながら、見知らぬ「おじさん」と、「あの人」の差はなんなんだろうと、ふと俯瞰して不思議に思っているようでもある。いずれにせよ、物理的、心理的な、遠近の対比を描くことで、より「あの人」の大切さを浮き立たせている。


                                   (島)