□ お勧めの詩集と書評 □


286号 書評

 木村 孝夫 さんの詩集 『 福島の涙 』
  (モノクローム・プロジェクト) ブックレット詩集S

  
2020年6月1日刊より抜粋   ISBN978-4-88330-020-4 C0092
  定価 (本体1,200円+税)  発売: らんか社


 MY DEARのくれさんこと、木村孝夫さんの新詩集である。詩集の中に「福島の涙」と題する詩があるわけではない。が、敢えて詩集タイトルに『福島の涙』とされたのは、東日本大震災から9年余りが経ち、あなたたちは東日本大震災のことを忘れていないか?と、読者に問うているかのようである。また、震災以来ずっと、福島のことを書き続けてこられてきた木村さんだから、冠することができるタイトル名であるとも言えよう。一冊書いて終わりの詩人とは一線を画する。木村さん以外の誰が、このタイトルを冠することができようかと思う。
 木村詩の特徴は、福島で起きたことを深掘りするだけでなく、常に避難住民の心を、リアルタイムで9年以上にわたり、追い続けてきたことにある。全20篇、所収。

 作品『泣いて吐く』。
 学校の体育館が、遺体安置所となったことを忘れない。人々は、津波にのまれた行方不明の肉親を探して、遺体安置所を探して回ったのである。そこに並んでいることは、肉親の死を確定することにもなるのだが、それでも、その人の魂を行方不明のままにしておくことは、もっと辛いことであったのである。
 この詩は、その遺体の捜索隊だった人の手記である。海岸沿いの、無数の大小入り乱れたガレキのごちゃごちゃの中から、遺体を捜して歩く。そんな時に有力な手がかりとなったのは、自分の視力よりもカラスの嗅覚だったという。カラスは死肉や血の臭いのするところに集まってくるから、カラスの集まっているところで、よく遺体が見つかったのだ。風が吹くと、臭いが遺体の場所を知らせる。遺体を見つけては吐く。それでも、待っている家族のために、遺体を運んであげたいと捜索を続けた。ある日、捜索隊員の子どもと同じ年齢の子どもの遺体に出会う。やっと親もとに帰してあげられると涙する。捜索隊員は、泣いてまた吐くのだ。

 作品『引き波』。
 津波が多くの人や家をのみこんだあと、今度は引き波が、そののみこんだものを猛烈な勢いで、沖へと引っ張っていった。行方不明者の多くは、この引き波によって、海の奥深くへと連れて行かれた者たちである。その引き波にのみこまれながら、奇跡的に助かった人がいる。
 屋根の上にでも昇ったのだろうか、襲ってきた津波からは一命を取り留めたのだが、今度は引き波で、ガレキとともに流され、海に押し出されようとしている。何かに掴まろうと、何度も手を伸ばすのだが、届かない。早い流れに体を押し流されながら、橋までやってきた時、これが最後のチャンス。橋桁にぶつかる波にのって、押し上げられた体。伸ばした手がぎりぎり橋の欄干を掴む。最後の力を振り絞り、波を足で蹴って、一気に橋の上に転がった。まさに急死に一生を得た瞬間だ。
 体が硬直して吐いた。やっと気がついて周りを見渡すと、村落が一つなくなっている。さっき流されながら見た、陸地をゆく不思議な船。船は、死者の魂を乗せる船だったのだろうか。叔父と叔母の魂も回収していったのだろうか。その船の姿はもう見えない。

 本詩集はTとUにパートが別れていて、Tでは津波被害をテーマとしており、Uでは、福島第一原発事故被害をテーマとしている。とりわけ作者は、原発事故により避難した被災者の心を、ずっと描き続けている。その時その時のリアルタイムの心を、ずっと9年以上にわたって描き続けている詩人なのだ。

 作品『眠る』。
 「そこに行けば/愚痴は聴けるから淋しくない」という「そこ」は、その人のお墓なのだ。
 福島第一原発事故により古里を追われた被災住民の多くに、高い心的外傷ストレスが見られたことは医学的に報告されている。不眠は、その典型的な症状の一つなのである。ずっと眠れなくて心療内科に通っていたその人は、亡くなった。亡くなったから、もう不眠に悩むことはなくなったろうと、作者は思うのである。それがその人にとってのせめてもであったと、思ってあげたいのである。
 ずっと避難生活をしていた。とうとう古里には帰れないまま、亡くなった。仮設住宅でずっと暮らしていた。孤独死だけは嫌だなと言っていた人は、遠くから駆けつけた家族に看取られたから、孤独死だけは免れたこと、せめても良かったと思いたい。
 震災で連れ合いを亡くしたのだろう。「人は(本当に)悲しいとき涙が出ないんだよ」と言っていた、その人の言葉が重い。

 作品『壺』。
 避難した被災住民の多くにPTSDがあり、心療内科に通うことになった人は多い。怒りと喪失と不安がもたらす症状は、人それぞれ複雑だ。作者はそれを、「蓋のある壺」で表現しているところが見事である。
 患者それぞれの壺と、蓋の開け閉め。壺を覗き込む医師も、あまりの壺の多さに病気になりそうである。震災後8年が過ぎ9年が来ても、心療内科はいっぱいだという。しかしながら、忘れてはいけない。人それぞれの複雑な壺も、原因は一つ。すべて原発事故が人々にもたらしたものなのである。

 作品『裸足』。
 除染したから大丈夫だという。みんな帰還してきて大丈夫だと政府は促す。ならば問うが、

 あなたはこの大地の上で
 子どもを
 裸足で歩かせることができますか?


これは、ことの本質を問う問いだと思う。。口先でなく、本当に大丈夫だと思っているか。どこか、他人事だからいいと思っていないか。実際そこに住む人にとっては、「こどもを裸足で歩かせられる」ものでなくてはならないのだ。そのレベルで、本当に大丈夫だと言っているのかと、この詩は問う。
 また、別の詩においては、大丈夫だというなら、「来て、ここに住んでみなされ」とも問うている。そこに少しでも不安があるのなら、立ち止まるべきなのだ。このことを作者は、まだ「大地との和解が済んでいない」と表現している。秀逸である。

 作品『座談会』。
 「俺らには風評被害などはない」「被害なのだ」は、またしても事の本質を突いている言葉だと思う。「風評被害」というと、本当は大丈夫なのに、人から誤解を受けているかのような言い方であるが、誤解なんかでは全くないのだ。
 実際に放射能に汚染された。実際に古里を追われ、避難所暮らしをした。何年も帰れなくなった。今だって安全なんかじゃない。仕事だって再開できない。そのことの、どこに思い違いがあるというのだろうか。すべては事実。「被害」以外の何物でもない。ごまかすなと言いたい。古里を帰せ!と言いたい。
 八年半が過ぎた座談会の場でも、激高して、声は怒りに震え、上手くしゃべれない。被災者にとっては、それほどの重大事なのだ。取り返しがつかないことなのだ。
 世界最大級の原発事故を起こしたこと。オリンピックが近いからと言って、隠そうとしたり、過去のものとしてはならない。


                                   (島)