287号 書評 神田 さよ さんの詩集 『 海のほつれ 』 (思潮社) 2020年5月1日刊より抜粋 ISBN978-4-7837-3696-7 C0092 定価 (本体2,500円+税) 神田さんには、『ハーフコートをはおって』という、阪神淡路大震災の体験を描いた名詩集がある。神田さんは、阪神淡路大震災で、自身も被災しているのに、長くボランティアを続け、被災者にずっと寄り添ってきた人である。そんな神田さんであるから、東日本大震災には人一倍思うところがある。何度も東北に足を運んだと聞く。本詩集のメインとなる詩篇は、そこから生まれてきているものである。全32篇、所収。 作品『奏でる壺』。 東日本大震災を描いた詩。阪神淡路大震災を経験し、ボランティアで仮設住宅に長く足を運んでいた神田さんであるから、東日本大震災を我が事のように思うものがある。海の奥深くに引き摺り込まれた人たちの、魂を思う気持ちが、この「壺」を出現させている。「壺」は、かつては地上にあったもの。いや、そもそも瓦礫ではなく、人間の頭骨、髑髏(ドクロ)であるのかもしれない。だから、内耳に人の声の記憶があるのだろう。 欠けた傷口から、小魚が出たり入ったりしている。引き波によって、海の奥深くに運ばれ、沈んでいった行方不明者の魂は数知れない。喪は永遠に明けないのかもしれない。「ひび割れた音」が、自分はここにいる、ここにいると、鳴り続けている。本詩集随一の名作である。 作品『風のそよぎが』。 福島第一原発事故による帰還困難区域。バリケードの向こう側、いまだ解除されていない区域の風景である。事態の本当の深刻さがその時はわからず、着の身着のまま逃げた人も多いから、どこか生活感を残したままの住居や店舗の姿のままで、朽ちてきているのである。それが逆に異様な光景に見える。突然、人だけがいなくなった街なのだから。 ふつうに人が住んで、生活していた場所なのだ。バリケードの向こうには、路地も見えて、路地沿いの家々には、それぞれの家族が住んでいた。だから、思わず誰かいませんか、と声をかけたくなるのだが、返事が返ってくることはない。 また、地震によって壊れた窓や屋根がそのままになっている家屋や店舗もあって、修復する間もなく、逃げたことがわかる。まるで、東日本大震災の地震直後のような、被災家屋の姿にも多く出会う。ここは、2011年3月から、時が止まっている場所なのだ。 終盤、いつまでも回収できず放出を続ける燃料デブリのことを、「獣は吠え続けている」と表現したのは秀逸である。また終連、「わたしは/被告席にすすむ」は、ふつうの詩人であれば福島第一原発を責めるべきところを、原発による電力を甘受してきた自分にも咎の一端があるのではないかとの思いを感じる。帰還困難区域の立ち入れない春、食せない春を前に、きっと自分を責めるものがあるのだろう。ここを「被告席」と書くのは、神田さんらしいやさしさだなと、私は感じる。 作品『村の春』。 福島第一原発事故により放出された放射性物質で、健康や環境への影響において、主に問題となるのは、ヨウ素131(I-131)、セシウム134(Cs-134)、セシウム137(Cs-137)、ストロンチウム90( Sr-90)の、4種類である。とりわけ後ろの2つは、半減期がとても長く、物理学的半減期は30年を要する。これを除染によって取り除こうとしてきたわけだが、評価は分かれる。また、居住地域の除染は進んでいるが、山林は手つかずである。 また、放射線量が特に高い帰還困難区域については、福島県7市町村に計約340平方キロメートルあるのだが、国はこのうち約1割を「特定復興再生拠点区域」と定めて除染し、2〜3年後の避難指示解除をめざしているそうだが、これ以外の帰還困難区域については除染計画がなく、放置する気ではないかと思われる。 そんな無人の帰還困難区域にも春は来て、いろいろな花が咲いている。愛でられることのない花たちである。 「おれたちなんで/にげるんだっぺか」、理不尽に古里を奪われた人の怒りは尽きない。 なお、ここでは取り上げなかったが、これら作品と同じパートTには、後ろに、『海のほつれ』、『波打ち際』、『絵葉書』という3作があるのだが、これについては、「おばあ」「ガマ」「島」「滑走路」「鉄条網」「おすぷれい」「石造りの家」「無数の銃弾の痕」などの語から、辺野古問題を取り上げた作品と、私は解釈した。やはり東日本大震災と同じ、「海」に絡むものとしての、連続線が引かれているのであろうか。そして沖縄戦の話から、次のパートUの、母親が体験した戦争の記憶へと繋がっていくのだろう。 作品『都市の記憶』。 神田さんは東京生まれで、おそらく結婚を機に関西に移り住まわれた方だと思うので、母の戦争体験ということになると、この「空襲犠牲者供養地蔵」とは、東京大空襲のことではないのかと思う。戦争当時、女性はみんな、下はもんぺをはくことを強要をされていたから、学生だったお母さんは、上はセーラー服、下は絣のもんぺという出で立ちだったのだろう。1945年3月10日の夜間にあった東京大空襲は、死者10万人以上、罹災者100万人以上に及んだという。 戦後75年が経つので、当時15歳の人でも今年は90歳になる。戦争体験を語り教えてくれる世代の人は、どんどん亡くなっていってしまうから、その子の世代である私達が、きちんと伝承していかねばならない。東京大空襲についても、同じくであろう。 奇遇だが、私の母も都忘れが好きだった。戦争当時からあるポピュラーな花がこれだということなのかもしれない。母が好きだと知っていた私は、庭に都忘れを植えたことがあるのだが、過保護にしすぎて枯らしてしまった。生来がもっと逞しい花であるのかもしれない。母のように。 作品『海辺の村の女は』。 本作をはじめ、パートUの方にも、東日本大震災を描いた作品がある。岩手県から福島県に至るまで、海岸線は皆、二重の防潮堤が張り巡らされ(現在も工事中の区間あり)、民家は高台移転している。今はもう、物理的には津波被害の跡形は、一見しただけではわからなくなってきているが、人の心から、津波被害の爪痕が、消えるものではない。子を失った人、親を失った人。そこが哀しみの地であったことを、忘れる人はいないだろう。 先程、一見しただけではわからないと言ったが、安全な場所に、碑や祠は結構、残されてある。初見で私はまず、陸前高田市の「奇跡の一本松」をイメージしたのだが、そこのこととも違うのかもしれない。今回の詩集の手法的な特徴の一つなのかもしれないが、作者はわざと場所を特定しないで書いて、共通するものとしての受け取りを期待しているところがある。「一本杉と鳥居」の目印も、複数の場所で該当しそうでいて、案外と特定するのが難しいのだが、それでいいのだと思う。 作品『炎暑』。 「世界は熱を帯びている」。それは過激な方向に向かっている、という意味なのだろうか。言いたいことが言えない社会。正論が言えない強圧的な社会構造による鬱屈が、「銃器が装備される」爆発へと人を向かわせるという、これは「高温注意報」であるのだろう。 あるいは自国第一主義の台頭が、INF等核軍縮の枠組みを破壊している向きもある。大国は軍備増強に舵を切っている。日本もなんだかご多分に漏れていない気がする。それもまた恐ろしい流れだと思う。 そうかと思うと世界には、貧しいから傭兵になって、家族の生活をしのでいる国もある。中村医師は生前、「もし武器を持って集まれと言ったら、すぐに一個中隊ぐらいできる」と言っていた。アフガンの男たちは、多くが傭兵経験者なのである。中村医師は、そのアフガンに井戸を掘り、川からの水路を切り開いて、農業を復活させ、60万人を救ったと言われる。傭兵をしていた彼らは、本当は農業がしたかったのだ。農業に戻った彼らは、もう武器を取らなかった。日本人で最も世界の兵士を解放したのは、中村医師である。 作品『ことしのはな』。 不思議なのだが、桜の花色が、年によって微妙に違うと感じることがある。私も、今年の桜は少し白かったと思った人間の一人である。しかしながら、作者の言によると、その桜の木はいつも白いめの花を咲かせる木らしい。もしかしたら微妙に品種が違うのかもしれないが。 この詩は、まるで桜から元気をもらったかのような、作者の人生の意気込みを感じさせる詩である。流してしまった涙は誰へのものだったのだろう。しかしながら、もう「過去は振りかえらない」と、自身に誓う。 兵庫県に住む作者にとっての「北への旅」とは、一方で、これから進む桜前線の北上を意味するようであり、一方で、東日本大震災の痕を追わずにいられない、自身の東北行きのフライトを意味するようでもある。 (島) |