288号 書評 小泉 周二 さんの詩集 『 たたかいごっこ 』 (四季の森社) 2020年4月15日刊より抜粋 ISBN978-4-905036-21-0 C0092 定価 (本体1,500円+税) 人に、生きる勇気を与えてくれる詩集だと絶賛したい。 新型コロナ禍で、なんでも通販で済ませてしまおうと思いがちになるが、通販だと同じ作者によるものであるとか、すでに知っているもの、聞き及んでいるものは買えるが、自分で新たな本との出会いを探すことは困難になる。やはり、時々は大型書店に足を運ぶべきだと思う。この詩集と出会えたことにも、感謝したい気持ちでいっぱいになる。 奥付によると作者は、「十五歳の時に先天性進行性の難病『網膜色素変性症』と診断され、将来は失明の可能性が高いということを知らされる」とあり、高校生の時からずっと、失明の恐怖と戦ってきた人であることがわかる。そして、詩集最後の作品『反省 ─あとがきに代えて─ 』の詩行の中に、「四十過ぎまで失明しなかったのは」とあることから、そこからはとうとう失明してしまったのであろう。だから、お子さんとのやりとりの詩の中にも、まずまず見えている時と、かなり見えにくくなっている時があるのがわかる。いずれにせよ、お子さんとの思い出は、まだ見えていた時の幸せと重なりつつ、深く、作者の心の奥底に、いつまでも在るということなのだろう。 小泉周二さんは、1950年生まれ。毎日童謡賞、日本童謡賞、三越佐千夫少年詩賞などを軒並み受賞されている、児童文学詩を中心に活躍されている、児童文学家である。著書多数。本詩集『たたかいごっこ』は、全52篇を所収。 作品『とらまめ』。 作者のお子さんの名は、正しくは「美空」だが、作者は「そらくん」と呼び、本人も自分のことを「そらくん」と呼んでいる。もしかしたら人名のことであるから、「美空」と書いて、「みそら」ではなく「そら」と読ませるのかもしれない。当然ながら、同一人物である。 「そらまめ」を「とらまめ」という、こういう語を間違えて覚えるいるところ(あるいは発音が未発達のため、そう発音してしまうところ)は、幼子の特徴を捉えていて、とても愛らしく思う。あるいは、その形のものを「とらまめ」と呼ぶと、覚えたての単語を発しているのかもしれない可愛さがある。そして幼子の背丈に視線を合わせるかのように、「とらまめ」の語を否定せず、自分も「とらまめまた食べようね」と応じてあげる作者の優しさがにじみ出ている作品でもある。 ところで私は初見で、子供がシャクヤクの丸いつぼみを引きちぎって持ってきたのかなと思ったが、そうではないようだ。特に戸外ではほとんど見えてない感じの作者の手を取って、シャクヤクの先に触れさせたというのが、「僕の手に触れさせてくれた」の正しい意味合いだと思う。 作品『無題』。 内容の違いこそあれ、誰しもがこういった気持ちになったことがあると思う。会社勤めをしていても、直面する仕事の難しさ、それ自体への悩みよりも、人間関係の方に、より悩むことが多かったりするのではないか。 家に帰ってきてから、あの人と、何故ぶつかったのだろうと思う。いつもどおり家事を始めても、庭の草花にさわっていても、閉じたはずの思いが、また湧いて出てしまう。初連の「動」を、2連の「静」で鎮めるが、「動」はまた3連で湧いて出てしまう。そのコントラストの描き方が、とても味わい深い詩である。 作品『目が見えないということ』、『見たい』。 『目が見えないということ』では、五感の中で一つ欠けているから、残りの四つで、より鋭敏に感じ取ろうとしているのだということを、健常者に伝えるべく書かれている感じのスタンスなのだが、それを決して悲観では語らず、むしろ「探り当てる喜び」という付加価値まで、自分たちは持っているんだぞという、前向きな主張があって、ステキである。 一方で『見たい』の方は、見えないことの八つ当たりを、奥さんにしてしまったのかもしれない。なにかトラブルがあって、その後悔が引き金となって、なおさら強く念じずにいられない瞬間であるのだろう。 ほかのものは何も見えなくてもいいから、「あなたの顔が見たい」。切実な愛の叫びなのである。 作品『かくれんぼ』。 『かくれんぼ』は2作あるが、あとの方の作品である。 子供に「かくれんぼ」をしようと誘われるが、作者がほぼ見えない時のようで、できないというと、じゃあ「そらくんがかくれるところをさがしてあげるから」と言う。そして作者の手を引いて、ここに隠れてねと連れて行く。それからオニ役である子供の方は、そこから離れて行き、目を閉じて、「もういいかあい」と言うのだが、なにしろその隠れ場所に連れていったのは、当のそらくんであるのだから、作者がどこにいるかはハナからわかっている。探す様子もなく、まっすぐそこに歩いてきて、「見いつけた」と言うだけである。なんだかナンセンスな遊びになりかけているが、それでも作者と遊びたいと思う、子の姿が愛らしい。 そして次はそらくんが隠れ、作者が探しに行く番である。白い杖をつきながら、「もういいよう」と声のした方を探す。違う方向に行くと、「こっちだよう」と、子が教えてくれる。もしかしたら、と思う。作者は遠目がきかないから、近くにきてタッチするまで、最後の最後まで隠れられるのかもしれないと思う。すぐ見える位置まできていても、本当にタッチされるまで、終わりではないのだろう。それはそれでおもしろいかもしれない。親は子を想い、子は親を想っている。親子の愛を感じずにはいられない情景である。 作品『経る』、『自然』。 「立ち止まってもそこに沈んでいったりはしない」「苦しいことを経たら/きっと楽しいことにたどり着くんだって」、作者が言うと、なんと説得力があるのだろう。とりわけ「たどり着くんだって」の語尾の言い回しが、経験則から得た確信に満ちている。そうなのか、本当にそうなのか、じゃあ、信じて、もう少し歩いてみようと、誰しもがそう思えてしまう。生きる勇気をもらえる詩である。 作品『自然』では、花と鳥から、「自然」に生きることの理を知る。「咲く」ことは自らが持つ自然、「歌う」ことも自らが持つ自然。だれかのためではない。そうすることに、疑問なんか持たない。だから、自分のために、自分も好きになろうと思う。「だれも見ていなくても/自分のために笑おう」「誰も聞いていなくても/自分のために歌おう」。花や鳥のように、そうやって自分のためにこそ生きて行こうと、作者は誓う。 それは、自分の内に、絶えることなく湧いてくる不安と不満、疑問と孤独感に対する、自身への言い聞かせのようでも、あるのだと思う。 作品『おかえし』。 親は子に、誕生日のお祝いをする。子は親にお返しをしようとする。なんて優しい子なんだろうとあらためて思うし、なんて親子の情にあふれた家庭なんだろうと思う。 ここでも、「箱の上に僕の手をもっていく」子がおり、「手探りでろうそくを作ってセロテープで立てていく」僕がいる。むしろ、一般水準より、親子の情は深いのではないかと思われてならない。良い家庭を築かれている作者が、そこにいる。隣の部屋からは、「わあ ありがとう」のママの声が聞こえてくる。 作品『生きていく』、『反省 ─あとがきに代えて─ 』。 私ももう65歳になっているので、いい加減いろんな事は経験して、あらかたの困難には対処できるつもりでいるのだが、それでもまだ思いがけない、未経験のトラブルと鉢合わせすることがある。作品『生きていく』の詩中にある、「これでもかこれでもかと/困難は襲ってくる」は、今の私においても同感に思うところである。 だからこそ、詩の最後にある「僕一人になったって/なんでもかんでも生きていく」は、その気概や良しである。だいじょうぶ。作者はもともと心優しい性格だから、放っておいても、いい加減周りに優しくある人だ。だから、自身の意識的には、「自分一人になったって生き抜いてやるぞ」くらいの気概で、ちょうど周りとの調和・バランスが取れるのではないかと想像する。 作品『反省 ─あとがきに代えて─ 』には、「反省」ではなく、むしろこの作者の「半生」こそ語られていると思う。高校一年の時からずっと、失明の恐怖と戦ってきたんだなあと思う。付随する、つらい治療にも、ずっとガマンしてきたのだろう。しかしながら、付随する治療の痛みから解放された時が、失明を受け入れるしかない時だったのだ。「ニヒルな気持ちに負けて/優しい人たちを傷つけた」は、自暴自棄になって、荒れて、周囲の人に当たったことを意味している。それでも、自分を見捨てずにいてくれた、人たちがいるのだ。 ラストの「気が付いてみると/それほどぼろぼろでもない自分がいる」は、作者が70歳の今になって、振り返って思うことなのであろう。実感の籠った、非常に重みある言葉である。そして失明の不幸を背負って生きてきた作者でも、そう思えるのであるから、人生はきっと、なんとかなるものであるし、そう悪いものであるはずがないのだと、これを読む読者は生きる勇気をもらえるのである。 (島) |