□ お勧めの詩集と書評 □


289号 書評

 岬 多可子 さんの詩集 『 あかるい水になるように 』 (書肆山田)
  
2020年7月25日刊より抜粋   ISBN978-4-86725-000-6 C1092
  定価 (本体2,500円+税)


 人は、海から生まれたというのだが、私はそんな気がしない。海辺の町に育った人なら、違うのかもしれないが、私は海水に触れても、懐かしいと思わない。逆に、土に触れた時の方が、ほっと安堵するものがある。この安堵感こそ、遠い郷愁ではないのかと思う。むしろ人は、「土」から生まれて、「土」に還るのだと言われた方が、よほど納得がいく。
 岬多可子さんの最新詩集は、土葬に始まる累々の先祖の墓所を、一度焼き払い、改修する、『骨片蒐集』という長編の詩から始まる。焼けた一帯の土には、跡形のなくなった骨、分解された微細な骨、自分が知らないだけで、そこここに骨片が混じった土の上を、歩いているのだと気づく。
 作者は、さらに思う。思えば戦争や災禍、日本の土も世界のどこの土も、「戦われた土/流された土/灼かれた土/どんな土にも 骨が含まれている」。人はそうやって「土」に還っていくのだから、つまりは「踏んでいくわたしが/踏まれていくわたし」でもあるのだという。そんな詩から、この詩集は始まる。全32篇、所収。

 作品『そして火の休まるところ』。
 これは人生の折々に、心身に湧く「火」を題材にした三部作の、最後の詩になる。その「火」を静めうるのはどこかを考えた時、昔住んでいた旧家、階段下の狭い納戸に隠れていた、自身の子供の頃の姿が浮かぶのだろう。
 また、桜模様の湯呑みで、ぬるくうすい茶を飲むシーンにおいて、

 のませてもらう のませてあげる

の表現があるのは、今、目の前にいる幼子に飲ませるようであり、一方で、子供の頃の自分に、今の自分が飲ませてやっているようでもある。だからこの、相互の表現があるのだろう。
 あの子供の頃の旧家にあった納戸は、巣箱のようなところ。黒いかたまりが、自分の内を占め、強い火にさらされて在る時、あるいはこの子がそうである時は、一緒に、あの巣箱のような記憶の納戸に、帰ろうと思う。

 作品『木の蜜に封じられ』。
 よくあるのは、松の木をきちんと乾燥させずに、太い丸太のまま使ったりすると、生木と同じくで松ヤニを噴いたりしやすい。ただここは、廻り階段ということなので、違う木なのかもしれないが、いずれにせよ、舐めたのは、樹液であることに間違いがない。「蜜」は、子供の頃に暮らした旧家の記憶。記憶の蜜は、そこここにあったのかもしれない。。それが、蜜の中に溺れた小さな蟻のようなものであっても、月日は流れ、やがて金色に凝固して、今、自身の人生の胸元を飾る、琥珀となっているのだ。

 作品『木々の息のあいだに』。
 五月、新緑の木々が葉を伸ばし、枝を伸ばし、生気に満ちる姿を、

 水や火や風が たえず かたちを変え
 揺れ 移ろう。そのように
 木々もまた
 いっときも おなじかたちでは立たない。

と、表現したのは秀逸である。
 山頂から見ているのだろう。その息吹きが聞こえる木と木のあいだに、夕暮れの紺青は降りてきて、隙間を満たしてゆく。その風情が日本画のように美しい。そうして、しだいに夜は満たされていっても、木々の尖端はぼんやりと浮き出て在るのだろう。そのような闇の中に、鳥やけものや虫たちも包まれている。「目立たぬ花」は、なんの花であろう。ヤマボウシのような花であろうか。五月だから当然雪ではないのだろうが、しきりと散り、夜の足元に、白く、降り積もっていくものがある。

 ところで本詩集では、抽象寄りの前三分の二に対し、後ろ三分の一は、抒情詩寄りの作品が集められている。下記パートは、そちらの作品集である。

 作品『鳥待日』。
 カワセミを見たのだと思う。カワセミの、翡翠色とも瑠璃色とも見える、光る構造色の羽は、「飛ぶ宝石」の呼び名にふさわしい。カワセミを目撃した人は、誰もがその美しさに驚嘆する。
 しかも作者は、カワセミが捕食する瞬間に出会ったようだ。宝石の羽を、扇のようにきらめかせ、一瞬のうちに水面に飛び込み、魚を捕らえる。そして元の木の枝に、また舞い戻ってくる。「息を呑む」という表現があるが、その瞬間の美しさに出会うと、本当に体は凍りついて、呼吸が止まる気がする。大袈裟ではなく、それが人間の、ふつうの反応だと思う。なにか、この世のものでない神秘的な美しさに出会った気持ちになる。カワセミとは、そういう生き物なのである。
 捕食の貴重な一瞬に出会ったら、作者ならずとも、もう一度見たいと思うことだろう。ところがカワセミの捕食は、サギと同じで、ただじっと待っているばかりなのである。半日でも待っている勢いだから、もう一度見たいと思っても、二度目はまずこちらが待ちきれないのだ。その時間経過を、

 時間は

 貴い石のひとしずくに結晶し
 やがて 自分の重さに
 とつぜん 気づいて 落ちる

と表現したのは秀逸である。
 また、この美しい鳥を、もう少し間近で見ようと、ついつい接近を図りがちだが、用心深い鳥なので、たいていが気づかれて、飛び去られてしまうのがオチなのである。こちらから見えているということは、むこうからも見えていると思ったほうがいい。ところが作者は、カワセミの留まっている木の枝が見えない位置か角度から、離れて観察しているようで、二度目の捕食にも出会えたようだ。

 また
 見ることのできぬ遠くから
 ひとひらの羽の風になり

とある終連は、二度目に出会えた意であろう。
 ところでカワセミは漢字で書くと、「翡翠」と書く。「翡翠」の字を使うのは、カワセミの方が先で、カワセミのようにきれいだからということで、ヒスイもこの字を当てるようになったのだという。ちなみにカワセミと同種の鳥「ヤマセミ」は、漢字で「山翡翠」と書き、「アカショウビン」は、漢字で「赤翡翠」と書く。もはや「翡翠」の字を、漢字として理解するのはやめようかと思う。

 作品『金盥』。
 詩集の後ろ三分の一に当たる作品群は、季節の順で並べられており、この詩は「夏」の詩に当たる。これはお盆に故人を迎え、また送り出す様子が記されている詩なのである。地域によって、儀式のやり方は少しずつ違うことだろう。岬さんは千葉県の詩人なので、当地の風習が反映されているのかもしれないが、それにしても、親しい客人を迎えるがごとく心のこもった、いや、実体があるもないも、さしたる問題ではないかのごとくの、接し方である。一年に、その三日ほどが、唯一会える期間であるのだろう。別れの日には、純粋に寂しさのみがそこにある。
 あとを飾る金魚は、故人ではない。もう関係ない一時しのぎだと思っているから、思いのほか早く死なせてしまう。金魚に罪はなかったのにと、あとで思う。

 作品『納屋』。
 この詩は、村野四郎の名詩『惨憺(さんたん)たる鮟鱇(アンコウ)』を彷彿させる。その解釈が共通しているところも含め、現代版『惨憺たる鮟鱇』だという想いがした。
 場所は狩猟小屋なのだろうか、生業としている、もしくは生業としていた人には、捕らえた兎を余すとこなく頂き、利用するのは当然のことであるのだ。実際、おいしいのかもしれないし、革も売れるのかもしれないが、その姿を見てしまったら、作者はとても食べることができない。兎の人生が、いつか輪廻で生まれ変わった時の、自分の人生であるかに、感情移入してしまう。
 思えば、日頃、牛も豚も鶏も頂いているのだから、同じだろうと言われればそうなのだが、それは屠殺の現場を見ていないからだとも言える。まだあたたかい死骸を見てしまったら、それを食料と割り切ることは難しくなる。作者は過去に兎を飼ったり、兎と遊んだりしたことがあるのではなかろうか。それであれば、なおさら割り切ることはできないと思う。
 ところで全くの直感だが、岬さんは、理系出身の方なのかもしれないと、時々表現のチョイスから思うことがある。ここでも虫ピンや薬瓶といった標本グッズが、比喩というよりは、ごく自然に出てきている気がするのだが……。

 作品『秋の光』。
 芝生もしくは背を低く刈られた草、その表面が清潔に乾いた日の、秋の光が射す午後。古いシーツだがきれいに洗濯したものをじかに敷き、やっと歩き始めたばかりかもしれない幼子をそっと座らせる。長年使った錆びかけたゼリイ型は、ままごとの道具。幼子はそこに、辺りの草の葉や穂(穂があるということはエノコログサかしら?)を入れて匙でかきまぜ、遊ぶ。大人はすぐ近くにいて、秋の収穫物の堅い殻をもくもくと割っている。秋の後半と思われる心地よい季節の、幸せな陽だまり風景である。孫が、来たのかもしれない。
 堅い殻を苦労して割りながら、いにしえの日、これを最初に食べた人は凄い!と思い浮かべる。その時代であれば、もっと苦心惨憺したはずで、これを最初に食べ物だと発見した人に、作者は敬意を表したくなる。たしかに、堅い殻があるものに限らず、見た目がおよそおいしそうに見えない果実や野菜類に出会った時に、同じ感慨は私にも湧く。私個人的には、ゴーヤを一番最初に食べた人も、ソートーなものだと思っている。
 いつの間にか寝入ってしまった幼子を、シーツごとくるんで家に入る。そこが、この詩の最もステキなシーンである。陽光によく当たったシーツは暖かく、充分に毛布代わりをしているにちがいない。
 また、いつもと違う抱き方をした時に、シーツを介しているにもかかわらず、むしろ幼子の重さと温かさが余計に伝わってくる感じがする、その自身の心の動きまで捉えている表現に思う。
 家に入ってのちも、幼子を起こさないように電気をつけないまま、作者はまだ堅い殻を割り続けている。手伝ってあげたい……。子供の頃、母が茶碗蒸しをするといったら、いつも銀杏を割るのは私の係だった。こんなところに、自分の特技があったことをふと思い出す。


                                   (島)