290号 書評 岡崎 葉 さんの詩集 『 愛を待つ 』 (ウイング出版部) 2020年8月25日刊より抜粋 ISBN978-4-908972-08-9 C0092 定価 (本体1,400円+税) あれっ、と思う。自分が書いた「書評バックナンバー」の中に岡崎葉さんがいない。私の好きな詩人で、作品も好ましく思いながら長年拝見してきたので、少なくとも一回は書いているものと思い込んでいたのだが、どっこい、まだ一度も書いていなかったことに、今頃気が付いた。 詩人界広しといえど、岡崎さんほど「愛」という言葉をふんだんに使う人はいない。たいていの詩人が、「愛」という言葉は迂闊には使えないと用心してかかる中、岡崎さんは堂々、正面突破してくる。気後れなんかしない。「愛」というのは、生来がそういう性質のものであるのかもしれないのだから、岡崎さんを見ていると、岡崎さんこそが正しいのではないかと思われてくる。少なくとも「愛」の使用頻度と堂々向き合う姿勢において、岡崎さんこそが「愛の詩人」と呼ぶに最もふさわしいと、私は思う。 芸術に携わる、どんな者にも苦闘はある。だから詩人が、詩に悩み、言葉に迷い、するのは、いえば当たり前の話であるのだから、そういう楽屋落ち的なことを詩に書くのは、私は基本的には賛成しない。しかしながら、そんなことを飛び越えてくる重厚な内容であるならば、話は別である。岡崎さんの今回の詩集は、詩を書くことをトリガーにしながら、そんな私を裏切ったり、出し抜いたりしてくる。例えば、詩の話をしているかに見せて、人生の話であったり、愛の話であったりする。マッスグな人だから、自然とそうなるのかもしれないし、いい意味で、大変したたかなのかもしれないと、思ったりもする。全24篇、所収。 作品『カモシカの足』『キリンの足』『カンガルーの足』。 カモシカに始まる「動物の足シリーズ(?)」は、ここで紹介しなかった『オオカミの足』を含めて、計四部作になっている。初行、「詩の中に たくさんの愛を書いたので(のに・のは)」という同パターンの出だしから、四種類の対応をした人物へと展開される。物語が、まったくの作為的なものだとは思えない。いくばくかのリアルがあって、どこからかは比喩世界へと入る。その境目は読者の想像に委ねられている。 作品『カモシカの足』では、 コリコリした骨の触感まで一人占め出来た幸せ の詩行が、たった1行で、愛の心身の濃厚部分に触れる鮮やかさである。 作品『キリンの足』では、初連の「その人」は人間だが、その後書かれている「純な思いひとすじに愛した人」も「何万年も待ちつづけた人」も、人間を指していないと私は思う。それは人が人を好きになるという、太古からの人間の性(さが)を指すかのような、抽象的ものを擬人化しているのではないかと思われたが、正解は、作者の手のひらの上である。 作品『カンガルーの足』では、終連「その人なりの立ち姿で」が、立脚するところのポリシーと、カンガルーの立っている姿の両方を想像させて、いいユーモアとなっている。 作品『あなたという言葉』。 「なぜ対象が、あなたという言葉なの?」は、誠にそのとおりで、岡崎さんの詩には二人称「あなた」で綴られる詩が、これまで多々ある。「岡崎さんの詩の特徴」と、言ってもいいくらい、基本スタンスが「あなた」なのである。「あなた」は、すぐそこにいるようで、実はどこにもいない存在ではないかと、私なりにそんな解釈はしていたが、確信はなく、すっきりしない謎は残っていた。(そうなんだ、ズバリ聞いた人がいたんだ!)と、その女性の度胸に、ちょっと感心したりもする。 「あなた」の由縁を、岡崎さん自らが回答しているこの詩は、これまでとこれからの岡崎詩を解釈する上において、一つの軸を提示してくれている気がする。 誰もが 願った幸せのために生きるように あなたという永遠に届かないところまで わたしは行こうとしていた の3行は、とても興味深い。中でも「行こうとしていた」と、定まらず、まだ到着していないものであったから、そこへの呼びかけである「あなた」は、ずっと続いていたんだなあと思う。 一方で、詩の最初から存在していたことから、「あなた」と呼びかけるという言葉の新鮮さに、あこがれるものもあったのだなあとわかる。そして、あこがれはあこがれのまま、現実の誰とも何とも固着させなかったから、今も新鮮に生きている「言葉」であるのだろう。 作品「愛を待つ」。 ラストの5行、「ただ一つの愛」と呼ばれるものも、「たくさんの愛」と呼ばれるものも、この世界にはあふれ過ぎるほどあふれているのだと、言う。でも、それらは泡のようなもので、本当に愛に満たされている者は、誰ひとりいないのだと、作者は言う。 一時的な不足感を感じたことは、誰にでもあるだろうけれど、そこまでのことは思ったことがないから、センセーショナルなラストである。全体の脈絡から、作者の悲嘆にくれる感情を表したシーンだとも取れるし、他方、私達の日頃の見方にはそもそも間違いがあるのだと、問われているようでもあるのだ。 作品『急ぐ人』。 ここでは紹介しなかったが、詩集には『父のいた時代』や『電車道』という作品があり、新聞記者であったお父さんのことが語られている。お父さんがそうであったように、岡崎さんご自身も新聞記者であったと、人づてに聞いたことがある。ご自身が「急ぐ人」であったのは、ご職業に由来する部分もいくばくかあるのではないかと、個人的には思うものもある。実は最近、ある紙面の散文で、岡崎さんとご一緒したのだが、岡崎さんは、編集人から依頼された紙面サイズピッタリに、文章を収めてきた。さすが、元・新聞記者と感心した。 詩の、うしろから2連目 天に恋するような狂った詩は 書かなかっただろう は、自身の詩への非難であるが、これは謙遜が過ぎる気がしている。岡崎さんの詩は、いつもライトなタッチで、相手が詩人であるか否かを問わず読め、読む者に明るい華やいだ気持ちを残していってくれるものである。 作品『ジンセイ』。 詩の後半、作品に書かれている人生のタイミングとは異なるが、 世界の暗がりとは何であるか? 人と人とのつながりが切れること? 確かなものが崩れゆくこと? 心に愛を無くすこと? は、折も折、新型コロナウィルスによる世界の闇とは何か?を考えるにおいても、きっと作者は同じ答えの導きをしてくれるのだろうと思われた。翻って、いま大切な事はこれだと、作者は言ってくれているような気がするのである。 終連、作者にそれが届けられたのであれば、私もやってみたい気がする。雨に濡れていたら、「人生の探しものはこれだ!」と、神様は差し出してくれるだろうか。 作品『一生』。 本詩集のエンディングを飾る詩である。初連から3連、2行ずつが、成長の一歩一歩を記している。誕生から成長期、青年期、子育てから熟年期、といった具合だろうか。ちゃんと折々の情感を伴って、最低限の究極の言葉で、人生展開を見せてくれている。最後の熟年期の象徴が、「病んで/分かった」なのが、なんだか哀しい。そして、その年齢らしい話題だよなあとピンときてしまう自分も、なんか哀しい。 4連、文房具と一緒に、「菓子くず」が書ける、作者の愛嬌がステキである(そういえば私のデスク近くにも、深夜、小腹がすいた時のために、台所まで行かなくとも、なんかかんか置いてあったりする)。 5連、炉と空中と地が、前・上・下方向に立体的な視界の展開を、この詩に与えていて、鮮やかである。 終連、「それから/それから」の故意の繰り返しは童話の読み聞かせ風で、話を重くさせない作者の配慮であろうか。そして「芽吹く緑」は、死から再生し、地上から生えてくるもの。やがて森の一部となるであろう、木々の実生のようである。 (島) |