□ お勧めの詩集と書評 □


291号 書評

 沢田 敏子 さんの詩集 『一通の配達不能郵便(デッド・レター)がわたしを呼んだ』 (編集工房ノア)
  
2020年9月1日刊より抜粋   ISBN978-4-89271-335-4 C0092
  価 (本体2,000円+税)


 作品『美しい秋』。
 余談を言うが、カモメがいるところには、カラスはほとんど来ない。カラスはワシが掴んだ獲物さえも、横取りに行くような無法者だが、唯一、カモメにだけは勝てない。カラスが来ないことによって、ほかの鳥たちも居やすくなるので、私はわりとカモメは歓迎である。カモメもイタズラはするのだが、カモメの足は水かきのため、歩行は不得手で、カラスのような歩行進入はしてこないから、防ぐのはわりと簡単である。
 詩の後半にあること、「書類立てやゴム印箱や引き出しのホッチキスの弾」などの馴染んでいく手触りのものが、こころに隣り合うものだという例を出すのは、おそらくはそれが、「こころの からっぽな<器>を/からだが 満たそうとしているともいえる」という感覚を説明するものと近似だからなのだろう。心に異常がある時は、そうした手触りからして、感覚が違ってくることを、示唆しているのかもしれない。
 終わりから2行目、「玉ねぎ列車」とは、北海道の北見駅からタマネギなどの農作物を輸送するために、石北線を通って札幌などの道央圏まで運ぶ、臨時貨物列車のことである。途中、石北線の難所である常紋峠、北見峠といった高低差のある峠を越えていかなければならないため、ディーゼル機関車を2両連結するのだが、遠軽駅でスイッチバックがあり、また新旭川駅でも進行方向が変わるため、ディーゼル機関車を重連ではなく、先頭と最後尾に1両ずつ使った、プッシュプル方式で運転しているあたりが、鉄道マニア垂涎の的らしい。また峠のあたりは、秋の紅葉がきれいな所だと聞くから、「美しい秋」というタイトルは、当地の人々の記憶とともに、そこから由来しているのかもしれない。いずれにせよ、タマネギ列車が出てきたことから、作者は当時、北見市で勤務、または静養されていたのだろう。

 作品『檸檬と手榴弾』。
 「それにはもう手垢がついている」という言われ方で出てくる前半部の「檸檬と手榴弾」とは、梶井基次郎の作品、『檸檬』のことを言っているのだろうと思う。
 ──憂鬱が立ちこめていた「私」は、丸善書店でふと、直前に果物屋で買ったレモンを棚に置いたまま、店を出るアイデアに囚われる。レモンを爆弾に見立てた「私」は、すたすたと店から出て、木っ端微塵に大爆発する丸善を愉快に想像する。──
 そのような複雑な心情と幻想の文学作品についての探求を「まだやっている莫迦」とは、本詩集の作者自身のことを指して言っているのだろうと思う。
 しかしながら作者はある日、自らが書いた別の本の読書ノートに気づく。それは現実に「レモン」と渾名されていた、M26手榴弾の記録だ(その前に「パイナップル」と渾名されるマークU手榴弾があったことから、後継のM26手榴弾のことは「レモン」と呼ばれた。実際、ツルンとした卵型をしている)。また引用にある「白ロシア」とは旧・ソ連時代の呼び名で、現在のベラルーシのことである。
 戦争があったところでは、戦争が終わったあとも、必ずこのように爆弾の残骸が何年でも残ってしまい、一般市民に犠牲者を出す。東南アジアの元・紛争地域では、いまだに田畑から地雷が出てきて、命を失ったり、手足を飛ばされたりする人がいる。中東地域はじめクラスター爆弾(一発の爆弾が上空で破裂して、内包した200発以上の子爆弾が雨となって降る)が使用された地域でも、一定確率以上で発生する子爆弾の不発弾が地雷化して残り、同じ状況が発生している。
 作者はこの詩で、梶井基次郎の文学作品より、現実のレモン爆弾の残酷を知るべきと、説いているように思う。

 作品『あした いません』。
 以前の詩集の中で、大きな病気をされたことを書かれていたと思うので、体調が優れないのかもしれない。本詩集冒頭の方で妹さんが先に亡くなられたことが書かれているので、自分の身にも危うさを感じるものがあるのだろう。すっかり先の事が考えられなくなっている自分においても、過去の積み重ねはある。世界は、今現在に至るまでの過去の積み重ねによって、できているのだから、その布の中の糸の一本に、自分も織り込まれていると思う、作者なのである。

 作品『泳ぐひと』。
 お孫さんだろうか。母胎の中で泳いでる姿が、超音波画像で見えている。「かなたからきて なおかなたに/繋がれているものよ」と、祖先からから来て、また子々孫々へと繋いでいくであろう血脈を捉えて、赤ん坊のことをそう遠大に呼んでいる。考えれば考えるほど、赤ん坊という命の、奇跡が見えてくる。「いつ問うことを知るだろう」という、先の成長まで楽しみにしている。
 父母がいる。祖母となるであろう作者がいる。それら一族とでも呼ぶべきものを、「わたくしたちの舟」と呼んで、生まれ出ずるものに「おいで」と呼びかける、その命を尊ぶ心と一体化された表現が秀逸である。

 作品『ブッダ・フェイス』。
 こんなステキな呼び方があったんだと思う。生まれ落ちた赤ん坊の笑みを「ブッダ・フェイス」と呼んでいる。たしかに生まれて間もない時は、眼もまだちゃんと見開いていなくて、仏のような眼をしていると言われれば、確かにそのとおりだと思う。赤ん坊の匂いを、「うすあまい」というのも、たちまちに実感の湧く表現である。
 赤ん坊を見ると湧き上がる気持ち、それはどこか「懐かしさ」に似ていないかと、作者は問う。作者の、すでに亡くなった父母や姉妹の、生まれ変わりとまでは言わないが、どこか連綿と繋がる血脈の面影が、そこにあるのかもしれない

 作品『夕陽が紅茶の中に』。
 余談になるかもしれないが、飲食店や飲食店と同体質を持つ店の売上予測は、通常「客単価×席数×回転率」という数式を用いる。「客数」の予測の部分については、「席数×回転率」が、それに当たる。今、新型コロナウイルス対策で、そもそもが「席数」をフル使用できない状態なので、たとえば40席ある店が「席数」を半分しか使用できないとすると、本来40席×5回転=200人のところが、 20席×5回転=100人、となって、常識的には客数は半分、売上も半分に落ちることになる。なので、これを補おうとすると、滞留時間を制限するなどして「回転率」を上げるか、メニューの「客単価」を上げるか、あるいは物販(例えば持ち帰りの弁当や菓子)など、これまでとは違う計算外のところの売上を立てて、補完させるぐらいしか、道は残されていない。いずれにせよ、「席数」を減らせというのは、売上の根幹部分を削れと言われているのと同義なので、飲食店にとっては厳しい経営環境が続くことになろう。
 詩の話に戻るが、私も紅茶のおいしい店が大好きである。ティーポットで出してくれる店があったりすると、ついつい長居してしまう。おいしいパンが置いている店も好きだなあと思う。したがって、おいしい紅茶とおいしいパンがあるお店は、最高だなあと思ってしまう。そんな時、折しも夕陽が街路樹の繁みのあいだから、木漏れ陽となって、すっとテーブルの上のカップに降り注ぐ。よくがんばったね、と神様が声をかけてくれたような気持ちになる。作者がそれを「恩寵のように、届いていた」と表現しているのは見事である。
 ところで、その居心地の良さが、往々にして「回転率の悪さ」に繋がっている紅茶屋さんは(コーヒースタンドなら、1日20回転以上は余裕ですると思うが、紅茶屋さんは1日に10回転にも満たない所が多いはず)は、得てして潰れてしまうところが多い。「居心地のいい場所」というのは、とかく長続きしてくれないのが、人生というものかもしれないが、哀しい。
 「恩寵のように、届いていた日」。同じことが再び、作者に起きることはなかったけれど、自分はもうよいと、作者は言う。「ほかの誰かに いつかどこかの席で」起きればよいと願う作者は、ステキである。きっと、誰の所にも、いつか来てくれるにちがいない「恩寵の日」。手にしたティーカップには夕陽が差し込んで、紅茶は滔々とした金色の海に変わっている。


                                   (島)