□ お勧めの詩集と書評 □


292号 書評

 峯尾 博子 さんの詩集 『 不時着 』 (思潮社)
  
2020年9月1日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3710-0 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


 作品『歩く』。
 「心字池」と言って、日本庭園の中に、「心」の字をかたどった池を配置する形式があるが、詩中に登場する池は、「心」の字ではなく、「心臓」そのものの形をしているのだという。森に登場するものであるから、庭園などではなく、あくまで自然の池であるのだろう。それにしても、池の水底に沈んだ落ち葉を準・主役にした詩がこれまであったろうかと思う。通常それは池のゴミだと思う部分ではないのか。峯尾さんという詩人は、いったい何に心を重ねようとしているのだろうと興味は尽きない。いや、ここは湧水の池であるので、非常に透明度の高い澄んだ水の中なのかもしれない。そして落ち葉が「見開かれた瞳」と表現される由縁は、まだ水底に落下して間もない、泥なんか被っていない、鮮やかな紅葉映える落ち葉であるからにちがいない。叙景に優れた作者だから、発見できた美と言えるだろう。
 それにしても、

 水面に映る淡い青空と
 (落ち葉の)見開かれた瞳が見上げる空は
 おなじ空だろうか


と、その落ち葉の気持ちになってまで問うのは何故か。水中から見た時の空の光。明滅しているのは作者の記憶の方かもしれない。いずれにせよ、その時、水中に落ちたものの方にこそ重ねたい、作者の想いがあるのだ。
 終行、「森の奥へと」で終わるのは、これからこの詩集の本題が始まることを、この詩がこれから始まる物語のイントロダクションであることを、告げているからかもしれない。

 作品『更地』。
 よく見知っていたご近所の老夫婦が、片方ずつ、いつの間にか見かけなくなり、老夫婦が暮らしていた古い木造家屋が空き家になる。相続した子が、その実家に戻ってくるということは稀で、大抵は売りに出されるから、売買が成立すると、その家は取り壊されることになる。
 家が取り壊されている様を見ると、あんな細い木組みで家が建っていたんだなあと思う。住んだら結構広かったろうに、屋根の無くなった部屋を外から見ると、あんな狭いスペースの中で、人はおままごとのように暮らしていたのかと思う。人が暮らすということは、ほんのちっぽけな、慎ましい幸せの中にいることなんだなあと思う。たぶん部屋を、中に入って見るのと、外から見るのとの違いなのだろうが、外から見るとずいぶん小さく感じるのはどうしてなのだろう。やっぱり日本家屋って、一部屋当りが狭くて天井が低いんじゃないか? 日本人は「兎小屋」に住んでいる、と揶揄される由縁ではないのかと思い当たったりする。それでも日本人の圧倒的多数は、そういうところに住んでいて、そういうふうに慎ましく生活していて、ちっちゃな幸せの中で生きているんだと、思ったところで、思考が我が身に返ってくる。
 古い日本家屋であれば、土壁だろうから、埃っぽくカビ臭い土煙が舞う臭いがするのは当然なのだが、この詩の様子ではどうやら他の臭いもしている感じだ。「塵」が多いというのも、ひとつヒントかもしれない。事情によりかたづけられなかったものが、残っていたかもしれないとも思う。ともあれ、長らくあったものがそこから消えると、あたりの風景が違って見える。注目すべきは終連で、そんな解体現場の上を舞う蝶の存在。およそキレイでないものの上に、ふいに蝶が飛んで、浄化していくようでもあり、その家ができて間もない時代の過去から、ふいっと時間を渡ってきたようでもある。作者の思念が作り出すクロアゲハ。これ以上にこの場に似合うものがあるだろうかと思う。

 作品『ヨタカ』。
 いま、大河ドラマの『麒麟がくる』では、時折りっぱなオオタカ(たぶん若いメス)が登場するが、ヨタカがタカの類でないことは、かの宮沢賢治の『よだかの星』によって広く知られるところである。ヨタカは、あくまでヨタカ目ヨタカ科の鳥である。なぜヨタカと呼ばれるようになったのだろうと類推するが、翼は広げると意外に長く、チョウゲンボウなど小型のハヤブサ系の羽のシルエットに似ているといえば似ている。ホバリングできるところもチョウゲンボウと同じである。もちろん他の部位は全く異なるし、主食は昆虫である。夜に活動するので、灯りに集まってくる昆虫などをよく狙う。
 ところで、ヨタカは見たことがない、と多くの人が思うだろうが、ちょっとネットででもその鳴き声を聞いてほしい。鳴き声を聞くと、聞き覚えがあることに思い当たるはずだ。してみると、多くの人がヨタカのそばを通過しながら、ヨタカを発見できていないことになる。ヨタカは体や羽の色が枯れ葉の色に酷似していて、木の枝にぺったりと昆虫が擬態をするように留まっているから、慣れていないと発見するのが難しい。私も見つけたことがないから、発見できる作者は凄いなと思う。比喩ではなくて、本当に「森」に詳しい人なのではないかと思う。ヨタカは、昼はじっとしているくせに、夜になると、ずいぶん早く飛び回って捕食するらしい。本当はそんなにダメダメな鳥ではないし、昼間木の上でゆっくりと眠るために、必然として枯れ葉のような保護色をしているのだろう。あまりキレイな姿でないのは、ヨタカなりの事情があってのことだ。
 現実のヨタカを充分承知している作者であるが、しかしながら終連はまた、『よだかの星』の話をしているんだと思う。昼間見たヨタカが夜、戸を叩いて作者を誘いに来ているのだが、作者は、一緒に星へは飛んでいけないと、夢の中で許しを乞うている。なぜなら作者は、「不時着」した人だからだ。その意味は、のちの詩に、出てくるところである。

 作品『道』。
 『道』は、私には絵本の世界のように、風景がデフォルメされて見える。どの道を辿っても、海へと続いているという、ありそうでない、折り紙の「だまし舟」のような、不思議な道。「掌で掬い取ったような海」とは、崖になった両翼が伸びて、小さな湾のようになった砂浜が真ん中にあるんだろうか。お豆腐屋さんは、昔からがんばっているお店が、思いがけない場所に残っていたりするのだが、それは確かにそうなのだが、たまたま道に迷った時にだけ、出会える店だというのだから、魔法のようだ。小学校低学年くらいの時の記憶なんだろうか。現実にはそれらは少しずつ違うのだろうが、子供の頃の感覚では、それらが絵本のようなマップになるのではないかと思う。子供の頃、はしゃいで遊んだ、懐かしの地の記憶だ。
 終連、

 砕ける波の残像が次の波の始まりであり
 しずくのひとつひとつに ある日ある時のわたしが映り込む


とは、なんてステキな表現なんだろうと思う。峯尾さんは、叙景の達人。今回の詩集も美しい叙景がたくさん読めて、嬉しくなる。

 作品『丘を焼く』、『不時着』。
 美しい叙景が続く本詩集だが、今回の詩集にはもう一つの、大きなテーマが隠されている。それが、この2つの詩であるだろう。
 この詩に書かれているものの謎を解くにあたっては、『あとがき』を読む必要がある。「前詩集から六年の歳月が経ちます。その間、思いもよらず癌という病を得ました」とあって、支えてくれた家族や、友人詩友たちへの感謝が述べられている。その手術や闘病のことが綴られている最たる詩が、この『丘を焼く』と『不時着』なのだと思う。
 『丘を焼く』の「丘」とは、作者が詩中で書いているところの、「見慣れた丸い丘」のことである。それは母からもらったものであるから、この詩には「母」が登場している。すなわち乳ガンであったため、乳房を切除した話をしているのだろうと、私は想像する。丘の上の草原の、野焼きのように暗喩されているものは、乳ガンの手術であるのだろう。後ろから2連目、「焼き尽くされた丘」「朝になってはじめて泣いた」が、手術の翌朝、切除された自身の胸を見た哀しみであるのだろう。
 『不時着』は、『丘を焼く』をそのように解釈したときに、続く連作であることがわかる。初連は、また何日か経過した朝に、あるいは術後の処置が進んで、患部を自分の眼で見れるようになった日の朝に、切除された胸を見たのだろう。「くぼみに陽があたる」「ほのかにあかるい空白があるばかり」との哀しい感覚が表現されている。また「朝露さえ目をふせて無言」とは、作者の言葉にできない無念の心情を、朝日に代弁させたものである。
 4連の、「ひとときわたしとともに在ったもの」とは、きっと「死」」であるのだろう。作者が、ひととき死と隣り合わせの状態であったことを意味している。けれどそれは、「わたしを置いて去っていった」。
 終連、9月20日の「空の日」とは、あの世にいる人たちでにぎやかな日という意ではなかったはずだが、奇しくも、お彼岸と同時期ではある。先に空に行った人たちがにぎやかに招く日、しかしながら作者は「痛み」と「祈り」の果てに、空には行かず、曲がりなりにも不時着することができた。詩集『不時着』が意味するものとは、傷を負っての生還なのである。だからだろう、作者は声に出して言ってみるのだ。「わたしはまだ地上にいます」、と。



                                   (島)