293号 書評 三浦 志郎 さんの詩集 『 時の使者 』 (文化企画アオサギ) 2020年12月15日刊より抜粋 ISBN978-4-909980-16-8 C0092 定価 (本体1,500円+税) MY DEARの仲間であり、私の相棒、三浦志郎さんの第2詩集である。 本詩集には、三つの「詩ストーリー」、『帰蝶』、『橋」、『はじめまして、お父さん ─続・海からの言葉─』が収録されているが、その中から作品『橋』について、本コーナーでは取り上げた。 作品『橋』は、二つの着想、一つはロバート・キャパの写真、もう一つは隅田川に架かる永代橋(ドイツのルーデンドルフ橋をモデルに設計されたものだが、当のドイツのルーデンドルフ橋は戦争によって消失)から着想を得ている。 とりわけはロバート・キャパの写真だ。この一枚の衝撃的な写真から、再現ドラマを試みる。史実になるべく忠実に従い再現しながらも、これは一枚の写真の悲惨から、作者が想像しうるところの壮大な比喩であり、その丸刈りにされた女性の、時代に翻弄された人生を描いた叙事詩と言えるものである。 ただ、スケール感的に叙事詩であっても、「叙事詩」の厳密な定義の中には、「韻文であること」の条件があるので、散文と自由詩のミキシングで綴られた本作は、その定義を満たしていない。一冊目の『海からの言葉』を読んだ以倉紘平さんは、彼の作を「バラード」だと呼んでいたが、ここでは三浦さん自身の言葉を借りて、「詩ストーリー」と呼んでおこう。要は、壮大なスケールの詩情であって、呼称は後からついてくればいいものかもしれない。 思うに、そもそもが祖国を蹂躙し、武力で占拠した他国の軍に、敵意を感じない者などいるだろうか。 それでも生活するために、あるいは生き延びるために、勝者に媚びを売るということはあるだろう。しかし、それと、人を愛するということは違う。スタートにおいては、むしろマイナスとしての敵意があったはずだ。にもかかわらず、相手を好きになる。そこには、余程のものがあったのだと思いたい。 一九四一年四月、ドイツ占領下のフランス。パリからさほど遠くないシャルトルという町。ドイツ軍の現地司令官異動のパーティーで、装甲師団(戦車隊)中尉のクルト・ゲルツァーと、フランス人のメイド、ロザリー・ルグランは出会う。 「今度の休暇に町の名所を案内してくれないか。」 と、クルトが声をかけたところから、二人の関係は始まる。占領軍ゆえ、無下には断れないロザリー。最初はそんな型どおりのものだった。しかし、この道案内を始まりに、何度か呼ばれるうちに、クルトの優しさ、誠実さに触れ、自分でも意外なまでにロザリーは心を惹かれてゆく。 一方でレジスタンスである彼女は、クルトへの愛とその立場とのあいだで悩む。クルトはクルトで、彼女がレジスタンスであることを途中で知ることになるが、彼女への愛は揺らがない。二人の愛は深まるばかり……。 やがてロザリーは妊娠する。クルトは喜び、戦争が終わったら結婚しようと、二人は誓い合う。 しかし、そんな折、ノルマンディー上陸作戦は始まる。二人は新たな戦闘によって、引き離される。現地のドイツ軍は敗走に敗走を重ねる。 ノルマンディー上陸作戦。連合軍の破竹の勢いの進軍によって、フランスは解放される。それは当初、ロザリーが望んでいた姿だったはずだ。 しかし解放されると一転、民衆は、ドイツ軍に協力した者達への粛清を始める。ロザリーは広場に引きずり出され、人々に罵られる中で、頭を丸刈りにされる。 それが、ロバート・キャパの写真に寄せた、作者の解釈である。 その後、パリに逃げ、頭をスカーフで隠しながら、市場で働くロザリー。一方、敗走後、連合軍の捕虜となったクルト。二ヶ月後にベルリンは陥落し、ドイツは降伏する。捕虜収容所で半年を過ごしたクルトはようやく解放され、痩せ細った姿で、ロザリーの許へと向かう。 ロバート・キャパの写真の姿のあとの、この作られた再会劇は、作者が彼女を不幸のままで、終わらせたくなかった気持ちが大きく働いている。それは作者が、人間というものに、戦争を繰り返す愚かさや、私的制裁をする醜悪さを感じながらも、「人を愛する力があるということ」、人間への希望の火をまだ消したくないとの気持ちがあったからではないかと、思われてならない。 また、この詩ストーリー『橋』を通して作者は、人間対人間に立ち返れば、戦争はきっと未然に防げる。「国対国」の考えは障壁にしかならない、との強い思いがあるのだろうと、私は感じる。 なお、本コーナーに掲載できたのは、詩と散文のミキシングで綴られる「詩ストーリー」の、詩部分のピックアップに過ぎない。散文には二人のより詳細な周辺情報や心の機微や動作、さらにはこの詩のあとに続く戦後物語まで描かれている。また、本作以外の二つの詩ストーリーも収録されているので、ぜひ本詩集を買って、全編をお読み頂きたい。 (島) |