□ お勧めの詩集と書評 □


294号 書評

 高橋 達矢 さんの詩集 『 からだを洗っていると 』 (思潮社)
  
2020年9月15日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3718-6 C0092
  定価 (本体2,200円+税)


 高橋達矢さんは、第12回木山捷平短編小説賞を受賞されている。詩集については、これが第一詩集である。第一詩集ということだが、ずいぶん詩も勉強されていると思う。シンプルに見えて、ディテイルまで隙の無い詩である。省略技法もよく修練されている。それら備えるべき詩の技量を習得された上で、元々の短編小説家らしい奔放な発想が生きている。両方の、いいミキシングを持った詩人だと思う。
 内容は、「これは詩でなければ」のテーマ性で、作者の実プライベートに深く関わるところの魂で書かれている。自由奔放の発想はあくまで比喩範囲であって、書かれている内容にフィクションはないと感じる。

 作品『からだを洗っていると』。
 初連も2連も、この詩全体も、浴室を想定して読んでいいと思うが、私は初連については、ちょっと違う映像も重なっている。それは葬儀の時の湯灌である。そこまで考えるのは考えすぎかもしれないが、初連で父と私は入れ替わっているから、「死に体」となっているのは、いや「死体」となっているのは、父の方であることを忘れてはいけない。「くらい世」という語も、「あの世」、つまりすでに故人であることを示しているのだろう。
 あるいは、こんな想定もある。自身が還暦に近い年齢になると、鏡を見ながら、自身が全く意図しなかったにもかかわらず、いつの間にか亡くなった父と姿が似てきたと思う瞬間がある。そんなところからの発想と思ってもいいかもしれないが。
 2連は逆に、老化を感じ始めた自身の体に、息子の体の若々しさを思うものであり、終連は親・子・孫の、世代の連綿に想いを馳せる着地となっているのだが、私はなんとなくこの詩は、亡くなった父親(考えすぎかもしれないが、そう思われてならない)への哀愁のウエイトが高い詩のような気がしている。
 終連、「白い石室」とは、古代に想いを馳せる、奈良・飛鳥の石舞台の石室のようでもあり、葬儀会館で宿泊したときのユニットバスのようでもある。

 作品『ふたり』。
 私事になるが、私が母に言われたこのセリフは、今も頭の中で鳴っている、「もう家に帰ろう」。連れて帰ることなんかできやしない。夜中、30分と持たず、頻繁に起き上がっては、管をつけたまま、あちこちを歩き回るあなたに、家族はほとほと疲れ果てて、ここに連れてきたのだから。たぶん、世の中のほとんどの人が、人生の最後は自宅で終えたいと、思っているにちがいないのだけど、ごめんなさい、うちの家族はあなたの望みを叶えてあげられません。認知症の母に、「もう家に帰ろう」と言われるのが、一番つらかった。あの言葉は、今も私の頭の中で鳴っています。

 詩中の「息子」も、「もう明日、帰ろうか」という父の言葉に、「ううん」と答えるのが精一杯だったろう。その気持ちは、私には察せられて余りある。
 よその親子の姿を描いているかに見えて、おそらく「会社まで電車に乗るのもむずかしい」あたりを除いては、自分たち親子となんら変わらないと感じていた作者のお話。ラストの2行は、まさに自分たちのことを指している。父親の、かなり末期の姿ではないかと思う。

 作品『におい』。
 コロナ禍なので、「においがしない」は、症状が想起される不審な言葉ではあるのだが、この詩における「においがなくなる」は、少し意味が違う。これは世界というもの、人生というものを、嗅覚によって、表現しようというものである。
 ちなみに、この詩の前には『透明な叔父』という詩があり、路上生活者をしていた叔父さんが、公園から追い出される場面が描かれている。叔父さんは、どうやら生きることに不器用な人だったようである。一見、あっけらかんと見える2連の一行なのだが、「叔父さん」は前の詩にも描かれているところの人物であり、作者の子供の頃にはきっとお世話になったことがある、関わりある人物ではないのかと思われる。
 また、身寄りがないから一人で亡くなっていたのであり、ここからは想像だが、本来は兄であるところの作者の父が行くべきところ、父がすでに亡くなっているか、病気療養中だった場合に、息子である作者が代わりに、その場所に出向いて行ったのではないかと思われる。
 死体は、すでに処理されていたとしても、長く死体があった部屋というのは相当の臭いがあったろう。しかしながらそれは、臭くても、叔父さんがそこで生きていた証しであるのだ。
 だからこそ、詩の後半は、叔父さんへの哀愁のようなものと祈りのようなものが埋め込まれていると、私は読みたい。現実としての「くさいにおい」は、そこから無くなって欲しいだろうから、おまじないのうように、呟くのであろうか。叔父さんを誰も救ってくれなかった社会への憤懣が、「つまんない考えのにおい」であるのだろうか。いずれにせよ、無事、天国に行って、あの世では幸せであって欲しいとの思いが、終行「あかるく さっぱりしたものになれ」が意味するところの、願いであろうと私は考えるのだ。

 作品『ちいさな立ち往生』。
 改札まわりは、いつも混み合っている。自分がよけた方向に、相手もよけるということがある。誰しも経験するところである。
 正直いえば、同時に、同じ方向によけるということは、仕方ないとして、相手がお年寄りと見て、先によけているのに、そのよけた方向に後から寄ってくるお年寄りがいて、どうしようかと思ってしまうのが、最近の私の、つまづきではある。
 余談はさておき、詩後半、作者は同じ方向によけた相手に、自分と同じ匂いを感じる。自分と性格が似ているから、同じことをするのだと思う。だから、「きっと、気弱な人」「きっと間が悪くてドジを踏む人」「きっと、ちいさな不機嫌をもらってしまう人」にちがいないと思う。それらは全て自分の事なのである。
 だから、ぶつかりそうになった相手に、「どうかお元気で」と声をかける。それは自分に声をかけているようであり、自分の分身に声をかけているようでもある。いや、もし自分と同じような人でなかったとしても、舌打ちではなく、「お元気で」と声をかけるのは、なんてステキなアイデアなんだろうと思う。
 ところで、もう一つ余談を言っていいだろうか。こちらにとっての右は、相手にとっての左である。咄嗟に、右によける人と左によける人。性格は同じなのだろうか。

 作品『召し上がってください』。
 ステキな詩がいっぱいある詩集で迷うが、私の一番は、この詩かなと思う。わずか14行で描かれた名作である。
 業務上、ハッタリで自信ありげに見せたことはあるが、本当の意味で、自分はこう生きてきた人間ですと、自信をもって人に見せられた試しがないというのは、私も同感なのである。若い時は、それは年齢のせいなのかなと思っていたが、還暦をすぎた今も、いまだ自分の生を自信をもってお見せできる状態にないのは、いかんともしがたいものがある。
 価値観は、人それぞれあっていいとは思うのだが、とはいえ、世間一般のおおよその人が、こういうところに尊敬を感じるであろうというラインがあるものだ。そこから自分は、ずっとズレて、生きてきたような気がする。私はきっと、一生こんな調子なのだろう。せめて言えるのは、「私はこのようにしか生きられませんでした」くらいなのかなと思う。本作に共感するところは、大なのである。
 初連、根・茎・花で見せる、野菜の生き様事例は、人間とは違うワールドと、畑の映像を連れてきて、秀逸である。



                                   (島)