□ お勧めの詩集と書評 □


295号 書評

 矢澤 準二 さんの詩集 『 チョロス 』 (思潮社)
  
2020年7月20日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3702-5 C0092
  定価 (本体2,500円+税)


 奥付の著者略歴にご自身が書かれているので、言っていいんだろうと思うが、矢澤さんは過酷勤務で知られる某広告代理店に勤務。結局、定年ないし定年間際までお勤めになられたようだ。詩中にある「三十代の記憶があまりない」の詩行は、その過酷さの象徴であるだろう。詩集の帯には「人生の七十年ぶん」と書かれており、既刊詩集の記載もないので、これが第一詩集と思われる。おそらくは退職後に詩を始められ、そこから自身の人生をずうっと振り返って書き続けられ、七十歳の節目に出版された詩集とお見受けする。

 作品『檸檬切る』。
 会社のエレベーターで一緒だったのちに駅へと向かっているので、これは帰り道の情景であろう。だから、産休明けの女性はこの日いちにちを勤務して、半年?一年?くらいの不在のあいだに生じたギャップに、仕事へのカムバックの難を感じていたのだろう。それゆえの「どう生きたらいいのでしょうか?」の、質問に思われる。
 こういう時、聞きやすく思われたのは、案外自分の部署はでなく、隣の部署とか、かつていた部署とかの、距離感だったからじゃないのかと思う。あるいは作者個人が定年退職後の再雇用のような、会社本体の機構からはやや距離を置かれた隠居の身であるからの、心配のなさであろうか。
 女性はおそらく結婚前までは職場のマドンナ的存在、男性社員のあこがれのまと的な存在だったんじゃないかと思われる。たまたま居合わせただけで、「偶然の幸」と作者に言わしめるくらい、作者の側に緊張感がある。そういう美人からの単刀直入な重大質問に、聞かれた方が、ただならぬ動揺が走った様子が描かれている。作者は身体の分離まで起こしている。
 このシチュエーション、「檸檬切るみたいに」は、とても言い得て妙で、美のある表現だと思った。この詩の良さは、この比喩の美しさに尽きると思う。私はちょっと、『智恵子抄』の「レモン哀歌」まで想起した。
 あと想像だが、さりげに登場させているのだが、詩中の「リップスティックの広告」は、おそらく作者がされた仕事の、代表作の一つなのだろう。

 作品『手』。
 本詩集中、私が最も好きな作品。
 一番嬉しかったこと。一番言わねばならなかったことを、伝える時には、もう母の意識はない。そのことは、一つの象徴であるだろう。そもそもが、もっと母と話し、親孝行もしておかねばならなかったのだ。とりわけ作者は仕事人間で、仕事に忙殺されて生きてきたから、親孝行どころか、ろくに話もしてこなかった。その歳月をひどく悔いている。もっと早くに話すべきこと、もっと多く成すべきことは、たくさんあったのに、してこなかった。自責の念に、後悔は、いくらでも湧いて出る。
終連、

 後悔はたくさんある
 たくさん
 たくさん
 ある

の、シンプルな言葉の繰り返しの中に、どれほどの想いと哀しみを込めてくるのだろうかと、感動する。

 作品『商船テナシチー』。
 私見かもしれないが、きっと母の死に悔いるところが大きかったのだろう。父への介護はせっせと励んでいる気がする。声かけは、認知症になった父の脳に刺激を与え、進行を止めようと願う、家族のささやかな行為なのである。
 浅草・六区が出てくるように、父が見た『商船テナシチー』は戦前の映画である。1934年の映画だそうだが、その何年後に浅草に来たのかまではわからない。いずれにせよ、まだ戦争の足音が聞こえてくる前の、戦前の良き時代のものであっただろう。
 もっとも、今作者が観ると、陳腐に感じてしまうものかもしれない。それが恐い。なまじ映画の中味がわかってしまうと、父の笑顔に合わせるのにウソが出てしまう。知らない方が、父の笑顔に合わせやすいのだろう。
 ちなみに私は、『黒いオルフェ』は結構好きだ。死神役のコスチュームが陳腐でかわいそうだけど・・・。

 作品『遠くで』。
 冒頭にも述べたが、三十代の記憶がないのは、多忙さの象徴である。作者はプレゼンに勝ち抜く勇猛果敢でありながら、一方でそうした繰り返しの日々に、どこか違和感を感じている。転職を本気で考えていた時代がある。あるいは、逃げだそうとする力が残っているあいだに、本当に逃げ出すべきだったのかもしれないが。
 終連、遠くで泣いている小さな男の子は、子供の頃の自分であるのだろう。どこか不本意な生き方をしている。洗脳されたように働いて働いて働き詰めだが、時に身体が軋むように、心が悲鳴をあげている。それがこの終連の映像であるのだろう。

 作品『教え』。
 洗脳されたように会社人間で、自己を亡失して生きている最中の時だったから、なおさら思ったのだろう。息子には、「自分を一番大事にしなさい」と、「自分を活かす道を見つけなさい」と。今の自分をあまり肯定できなかったから。
 もっといえば、会社が勝ち抜くために、卑怯なマネもいとわない自分に嫌気がさしていたのではないか、とも思う。自分を大事にすることとは、自分を裏切らないことだ。自分の実直を裏切ってまで会社に尽くしている自分は、どこか卑怯なマネをしていると、気づいていたのではないかと思う。
 すべては自分を大切にすることから始まる。できうるかぎり、自分にマッスグに生きられたら、それに越したことはない。だから、この2つは矛盾していない。

 作品『顔』。
 2014年に起きたこの事件を、覚えている人も多いだろう。忘れている人がいたら、思い起こして欲しい。

 ○経緯

 女性は21歳で娘を出産したが、夫の家庭内暴力(DV)もあり、娘が2歳のときに離婚した。その後、相談相手だったアルバイト先の男性と同居を始めた。
 女性は娘の発達に不安を抱えていた。周囲の子より遅く歩き始め、言葉もなかなか出ない。アトピーとぜんそくの持病もあった。かかりつけ医だった小児科医に「なんでうちの子は弱いの?」と何度も聞いた。予防注射はすべて受けさせていた。小児科医は「精いっぱい育児していたという印象」と話す。
 「育児に疲れてイライラする」。事件の2カ月前、女性は市役所を訪れ、泣きながら相談員に悩みを打ち明けていた。
 相談員は「1日1回、7秒間、抱きしめてあげて」と声をかけた。女性は言われた通り娘を毎日抱きしめてみた。娘は最初は喜ぶ様子を見せたが、育児のストレスは消えなかった。
 相談から約1カ月後。娘が発熱し、迎えに来るように保育所から電話がきた。だが女性は「もう無理」と泣きじゃくって電話を切り、引き取りを拒んだ。
 保育所から市に連絡が入り、児童相談所(児相)は娘を一時保護する方針を決めた。しかし、実家の祖母が保育所に向かい、娘を引き取ったため、保護の決定は取り消しになった。それから1カ月後、事件は起きた。
 法廷で女性は「橋から落としてしまうことしか考えられなかった。最低なママでごめんなさい」と涙を流しながら語った。

 ○事件当日の足取り

 「この子をこのまま置いておくわけにはいかない」
 不機嫌になっていく交際相手の男性の様子を見て、24歳(当時)の女性はそんな気持ちになっていった。
 3歳の一人娘は、別れた元夫との子ども。同居を始めた男性は、徐々に娘の存在をうるさがるようになっていた。この朝も不機嫌になってトイレに閉じこもると、ドアを殴って壊した。
 夕方、保育所に娘を迎えに行った後、まっすぐ帰宅せず、近所の実家に寄った。母に預かってもらいたかったが、娘が風邪気味でできなかった。
 午後8時前、自宅アパートに戻った。食器を片付けようと台所に行くと、娘が泣き始めた。眉間(みけん)にしわを寄せ、大きなため息をつく男性を見て、娘とアパートを出た。子どもを預けられそうな施設をネットで探したが、見つからない。「この子がいなくなるしかない」。そう思い詰めた。
 午後10時過ぎ。近くの川に架かる橋のそばに車をとめ、娘を両腕に抱いて橋の欄干に立たせた。
 車が通るたび、娘を欄干から降ろす。3度目、娘を抱く手を伸ばし、宙に浮く状態にしてみた。川面からの高さは4メートル以上。娘はにこっと笑い、突然こう言ったという。

  「バイバイ」

 手を離した。ドボンという音が聞こえたが、その場を離れたくて車まで走った。自宅の前で車を止めると車内で少し泣き、部屋に戻った。
 翌日、橋の約1キロ下流で女の子の遺体が見つかった。3歳の誕生日を迎えたばかりだった。

    ── 以上、朝日新聞デジタル 2016年10月27日(2014年11月の事件を再レポートしたもの)より 


 この詩は、この事件を永遠に忘れてはならないという作者の想いのもとに、作品化されている。こうした事件を取り上げた詩は、詩集中にこの一作だけで、正直なところ、詩集中の他の作品の流れ、雰囲気からすると、これ一作が異質な存在であるのだが、逆にいえば、それほどに作者は、この事件を看過できなかったのだろう。私はこの詩に、作者の強い想いを感じている。あれから6年以上が経つが、この事件が持つ問題提起は、今も変わることがない。



                                   (島)