□ お勧めの詩集と書評 □


296号 書評

 森 文子 さんの詩集 『 野あざみの栞 』 (思潮社)
  
2020年8月1日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3704-9 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


 「愚直に書き続ける」を信条にされている作者の、畑を舞台に描かれた詩集である。
 あとがきには、「手持ちの空き地が草ぼうぼうにならないようにと、手探りで始めた菜園づくりも、三十年になりました。ほんの趣味ほどのものですが、『不思議な土のおこない』に、今も変わらず心動かされます。」とあり、それを本業としてきたわけではない感じではあるのだが、世の中には、やる限りは中途半端にはやれないという性格の人がいるものだ。「三十年」という年月は、生計に関わるものであるかどうかはさておき、中途半端にはやっていないことを表す年月だと思う。とりわけ老後においては、ご夫婦ともどもで、畑を、生活の中心に置いてこられたご様子である。

 作品『大根を 手幅に』。
 本詩集を読むかぎり、作者はもっぱらお祖母ちゃん子だったふうに感じる。母は他所に働きに出ていたのだろうか。少なくとも、今慣れ親しんでいるところの畑仕事に関しては、祖母からの伝授のようである。子供の頃から祖母につきまとうようにして、畑を手伝ったりして、過ごしてきたのだろう。子供の頃、あこがれだった祖母の、作物の株間を定める手幅加減。作者はいつの間にか、それを引き継ぎ、マスターしている。今、あらためて祖母の手幅のことを想うのは、自分も今、あの頃の祖母の年齢になってきているからではないのだろうか。自分の手を広げてみて、祖母のあの節くれ立ち、こわばっていた手のことを想う。
 この作品の正確な制作年代はわからないが、作者はいま70代半ばにさしかかっている。この年齢になると否応なく、親兄弟の中に亡くなっている者が多いのだろう。株間を倍に広げるのは、作付け量を減らすということで、つまりは自分に老いを感じて、量を減らしにかかっているのではないか。自身がそんな具合であるから、故人に想いを馳せることも、多くなるのだろう。

 作品『ほうれん草』。
 折も折、

 冬を脱いだ ゆるい体には
 ほうれん草が いちばん

そうなのか、今が食べ時なのかと思う。しかし収穫期間は短いらしい。あっという間に、とうが立ち、食べ物ではなくなってしまうらしい。この詩の主たるところは、ほうれん草の変化の早さの方にある。そして、ひとときも流れを止めない姿から、たましいの在処を思う。
 それにしても、たましいが「どこかの野末にたどり着く」とは、畑を愛し、野を愛する、作者ならではファンタジーに思う。葦やイネ科植物の穂の先端で、けたたましく鳴くオオヨシキリのように、あちらの穂でも、こちらの穂でも、たましいは鳴いているのだろうか。それを上空から見たら、何人と出会えるのだろうか。

 作品『野あざみ』。
 お地蔵さんは、村の道祖神という意味合いで立てられていることもあるが、多くは子供の守り神として立っているものである。
 太平洋戦争中、戦況はどんどん悪くなっていくのだが、兵の数にも困り、1944年10月の発令では、17歳〜45歳に召集年齢の範囲を広げ、これまでの年齢範囲になかった未成年や中年を集めるようになる。しかも身体検査で一度落ちた者まで召集されるようになる(のちには、17歳未満でも志願兵なら可になる)。この時期に編成された部隊が、ボルネオに行った記録があるので、おそらくはこの「たつみ」も未成年のうちに行ったのだろう。未成年だったから、まだ子供だったから、亡くなってお地蔵さんがある。推測だが、私はそう思う。
 詩中、

 だいじょうぶ 残り六人も息子がいるよ
 とげとげお花は やめてぇ

は、幼かった作者が、その時祖母にかけた言葉なのだろうか。それとも野あざみを手向けられた「たつみ」が、返事をしているのだろうか。

 作品『一本のにんじんですが』、『馬鈴薯の』。
 この2作はどちらも、野菜作りのコツが書かれていて、マニュアルの側面を持つ、詩作品である。
 『一本のにんじんですが』は、実は後ろから2連目に、話が要約されているが、その要約されているところの内容について、「にんじん」を擬人化し、主人公として、「にんじん」の側から描かれた作品である。
 種はポツポツと蒔くのではなく、10粒超くらいなんだろうか、少し固まりで置き、雨水をしっかりもらう。芽が数本育ったら、1本を残し、残り5本を摘み取るという荒技。それが「にんじん作りのツボ」なんだそうな。ちょっとかわいそうにも思う、その間引き方を、「にんじん」の側の感慨で描いた詩である。終連、「満面のしたり顔でしたよ そのご婦人」と指すところの「ご婦人」が、つまりは作者のことである。
 一方、『馬鈴薯の』では逆に、道を通りがかった農家の人であろうおばあさんから、馬鈴薯(ジャガイモ)の花はさっさと摘んで、根に栄養を回すものだとコツを指導されるが、合点がいかないでいる作者がいる。馬鈴薯の花は白くて、案外とキレイだ。その花は摘んで捨てられるためだけある。同じナス科の花なのに、じゃあ、この花たちは何のために咲いているの? その問いから、作者は抜け出せないでいる。

 作品『なめくじを生きる』。
 あまり農薬を使わない人らしい。白菜が虫の食害を受けている。野菜を食害する虫の主なもの、あおむし、なめくじ、だんごむしについてまず述べている。あおむしはモンシロチョウになって逃げ、だんごむしは丸まって逃げる。なめくじだけが形を変えられない。逃げられないので、人がいない夜中に出没するが、なめくじが這った跡は、ぬめっと光るので、それがなめくじによる食害だというのは、昼間、人が見てもすぐにわかる。
 隠すことも、逃れることもできない。その在りようから、作者はふと学ぶ。「きらわれることすなおに 受けいれる」。今の世をしたたかに生きるには、それが必要なのかもしれないと思う、作者なのである。

 作品『大根の種まき』。
 おそらくだが、いろんな種まきをしている作者にとって、種の感触からして、大根の種が好きなんじゃないかという気がしている。そして「三日と待たず もたげる土」という、発芽の早さも気持ちいい。ポンポン芽が出てくるものだから、あの世の土にも蒔いてみたいという。先に逝った、あの人、この人。なつかしいその顔が、もう一度、萌え出でて欲しいから。
 折しも季節は、まもなくお彼岸。

 作品『ニラの橋』。
 作品『ニラの橋』は、本詩集の最後を飾る作品である。ご主人は年老いて、もう足が不自由なのだろうか。ほんの少し大股に、跨げばいいだけの溝が越えられない。そこで作者は、ご主人のために、簡易な土の橋を架ける。土の補強のために、ニラを植える。
 そのニラが花盛りの時だ。手をふりながら、ご主人が橋の向こうに、ふいっと消える。しかしまた、橋のこちら側に現われる。

 いつの日か さけられない別れがきても
 橋がある いまのように
 だれでも いつでも とおれる橋が

 だから、寂しくないと伝えたいのか。
 「ふたりして、こうして土にふれあう安らぎ」は、永遠に続くと伝えたいのか。
 ご主人の仕草がそんなふうに聞こえるラブソングで、この詩集は締めくくられる。



                                   (島)