297号 書評 山崎 るり子 さんの詩集 『 地球の上でめだまやき 』 (小さい書房) 2020年7月29日刊より抜粋 ISBN978-4-907474-09-6 C0092 定価 (本体1,800円+税) 本詩集は「山崎るり子」ベスト版である。 「ベスト版」と、銘打たれていないので、あまり多くの人に気づかれていない感じがしていて、私は少々残念に思っている。詩に興味がある人も、詩に興味がない人も、誰にでも読んでもらいたいし、誰にでも読める一冊に仕上がっている。山崎るり子ワールドのすばらしさと、現代詩のすばらしさというものがわかる、名詩集である。 私が「山崎るり子ファン」になってから久しい。2003年の秋頃だったか、紀伊國屋書店で、詩集『おばあさん』と『だいどころ』に出会って、いたく感動して買って帰ったのがスタートだ。この第一詩集と第二詩集は、それぞれ「第2回駿河梅花文学賞」と「第18回現代詩花椿賞」を受賞している。その後も買ったり、ご本人から頂いたりしているので、山崎るり子さんの蔵書は、私はこれで6冊目かな、と思う。『終わらない絵画展』以降は、少しジャンルを広げられ、作家としても飛躍された感がある。 本詩集の構成は、その『おばあさん』、『だいどころ』、『家は』、『風ぼうぼうぼう』(第45回晩翠賞)の、初期4詩集のセレクトから12篇、新作が16篇の、計28篇で構成されている。今回、ここでご紹介した中では、「べんとうばこ」「名前のない家事」「お父さん吐く」「清子さんとハト」が新作である。 ちなみに私は、MY DEAR 73号で『おばあさん』を、79号で『風ぼうぼうぼう』を、109号で『爪切るおじさん』を取り上げているので、山崎さんについて書くのは、今回が4度目になる。 作品『べんとうばこ』。 記憶のどこかに、この風景を見たことがある気がしないだろうか。弁当が道端の田や畑に捨ててある。いつか見たことがある風景に思えて、私は記憶にヒットするものがあった。ただ、フツウはそれをゴミとして、不潔なものとして、顔をそむけて通り過ぎるのが常である。それをまじまじと見て、詩を発見する作者は凄いな、と思う。捨てられた弁当の角張った形とサイズから、男子高校生と母親の、人間ドラマを想う。かまいたい母親と、かまわれたくない男子高校生。互いに愛情がありながらも、この年代は、素直にそれを表現できないお年頃ではないだろうか。弁当箱に、弁当が食べずに残っていたら、母親は心配する。「何かあった? ぐあいでも悪いの?」と、当然聞くだろう。正直、私も、捨てられている手つかずの弁当を見ただけでも、この子はいじめに合っていないか、と心配になる。真っ先にそれを思ってしまうのだが、それがそもそものお節介ということもあるのだろう。3連に書かれているように他の可能性だって、あるのだ。いちいち話すのは面倒だが、かといって心配もかけたくない、弁当を捨てたのは、高校生の彼なりの、母への愛情表現であるのかもしれないと思う、作者なのである。 作品『名前のない家事』。 私も雑草・野草の本を持っているが、子供向けにも、こんな気の利いた図鑑があるのだな、と思う。しかしながら、このジャンルもとんでもない数の種類があるので、「スズメ」「キツネ」「ウマ」など、動物の名がついた草に絞っているのかな、とも思う。 かたづけようとして手に取った図鑑を見た作者は、ふと思う。草にもそれぞれ名前があり、「雑草」と呼ばないでねということであれば、家の中の「雑事」についても、本当はそれぞれの名前で呼ばれたがっているのではないかと。 かくして作者による、家事への命名が始まる。元々、オノマトペが巧みな作者であるから、命名も軽やかだ。動物つながりで、いろんな楽しい名前が生まれてくる。「ムカデノツナヒキ」って、両方で百足であれば、差し詰め一人で50人分ということであろうか、と思ったりもするが、ともあれ、この命名の楽しさが、作者の面目躍如たるところ。「ネットの買い物増えたので/どんどんたまる段ボール」には、コロナ禍の今の時代性も反映されている。 毎日こつこつする、これら「めだたない」家事にも、名前を与えることで、花が咲いてほしいと作者は願う。その一つ一つも大事なことなんだよと、たまに脚光を浴びる日を、待っているようでもある。 作品『扉』。 不登校になってしまったとしても、それは本人のせいではない。本人が悪いのではない。しかしながら、子供がそうなってしまった時に、親はどれほど心配かしれない。私にも覚えがあるので、その気持ちは痛いほどわかるのである。詩は、ある日の朝の映像として描かれているが、呼んでも呼んでも出て来ない、「冷めてしまう」と連呼する気持ちに、置かれた状況のとまどいと、どうしてよいかわからない気持ちが表現されている。こんな時、母親は、ただ食事を作り続けて待つ、そんな方法でしか愛情を表現できないのかもしれない。なにか言ってくれれば、なにか方法を考えるのだが、なにも言ってくれないと、親は案外と為す術がないものである。 終連、誰もいなくなってから降りてきて、遅くなっても食事を取ってくれるのは、まだありがたいと思う。とりあえず、食べるものは食べていて欲しい。最後に目玉焼きから、とろりと出てくるものは、「まだ遅くないよ」と子に呼びかける、卵からのメッセージであるのかもしれない。 作品『豆』。 私はもう両親も亡くなっている年齢なので、祖母の記憶というと、かなり遠くなるのだが、祖母がいて、若かりし時の母もいた、そんな記憶を遡ってみる。昭和30年代、たしかに大きな鍋で、よく豆を煮ていた。この詩の情景もそうだが、煮豆と祖母は、なんてフィットする風景なんだろうと思う。祖母の時代、たぶん煮豆はごちそうだったんだろうと思う。高度成長期に入っていたので、食べ物もだんだん洋風化していってる時だったが、祖母は煮豆だけで、何度もご飯を食べていたように思う。なんというか、煮豆に対する執着というか、「ごちそう」感覚が、その後の世代の人間とは違うんじゃないかと思う。それだからこそ、豆を煮るのは、こだわりある得意料理だったのだろう。だいたいが、手間と時間のかかる煮物料理の関係は、お年寄りは上手である。 豆を煮るおばあさんの姿、それ自体が絵画と言っていい情景になっている詩だが、終連のひとひねり、「固いものを/やわらかくする仕事」に、込められたものはなんだろう。なんだか今自分が抱えている、人生の角張ったいろいろな事まで、おばあさんなら柔らかくしてくれそうな気がしないだろうか。懐かしいというよりは、そうした人間の円熟味に、敬愛を込めたおばあさん像が描かれていると、思われてならないのだ。 作品『薬』。 病院の六人部屋。お盆の上に並べるしかない幾種類もの薬。1回にいろいろな薬を飲まねばならない日々が続いている女の人が、ふと溜息をつく。そこに「さあさあ 元気だして」と声をかけてくれるおばあさんがいる。こういう役回りは年長の人に限る。すごく説得力があるから…。 おばあさんはさらに魔法をつかう。6階の窓から「元気になあれ」と粉薬をまきはじめる。すると、木も草も、街も人も、元気になっていくのだ。陽気なおばあさんが巻き起こす病院のファンタジー。本当にこんな奇跡を起こしてしまいそうだと思う、自身も病気であるのに、そのことは語らず、人に元気をあげるおばあさんの話。 作品『平均寿命』。 まだ幼子なのだろう。お母さんに抱かれたまま、女の子が逝く。それを見た作者も傷ついている。哀しくていられない。自分の命の、平均寿命より長い分は、あげようと思う。一人分で足りなければ、右隣の人からも、左隣の人からももらってあげようと思う。町内のおばあさんの、平均寿命を超えた分を、この女の子にあげたら、この子は一生を生きられただろうにと思う。 命というものが、有りか無しかのものではなくて、寿命という分量であるなら、少しずつ削って、あの子にあげたい。きっと平均寿命を超えた分、少しずつなら、誰も痛まないから。誰も痛まないで、一人の女の子を助けることができるから…。 神様に、そう願わないではいられない、作者の激情が、そこにある。 作品『清子さんとハト』。 きっと田舎の方の旧家なのだろう。庭に、びわの木がある。そこにハトが巣づくりをし、卵を生み、ヒナを孵している。健気に、来る日も来る日もヒナを守り、育てている。そのハトの姿を毎日見て、清子さんはかつて、自分が子育てした時代を重ねているのだろう。 ハトは子育てを終えると、さっさとどこかへ行ってしまったのだけれど、ハトのようにドライな性格には、人間はなれない。遠くにいる息子のことを、思わない日はない。日課のように、毎日、息子がいる街の、天気予報をチェックしているのだ。 対して息子は、もう自分の家庭を持ち、母親のことは、日頃はすっかり忘れてしまっている。そんな対照を、この詩は描いているのかもしれないと思う。親の愛は、愚直なものだ。人生に行き詰まることがあったら、ふと、親のことを思い出してみるといい。きっと今も、あなたのことを想っているから。 (島) |