298号 書評 浅井 眞人 さんの詩集 『 烏帽子山綺譚 』 (ふらんす堂) 2020年6月20日刊より抜粋 ISBN978-4-7814-1274-0 C0092 定価 (本体2,500円+税) 難しく考えないで、リラックスして読めばいいと思う。 こういう例と比べると凄く失礼になってしまうのかもしれないが、ほかにすぐ浮かぶものがないので言うと、ますむらひろしの『アタゴオル物語』という漫画に似ている。あれは、ベースは宮沢賢治の童話の世界だが、登場人物はごく一部を除いて、すべて猫キャラで描かれている。また宮沢賢治の世界そのままということでなく、ちょっとありそうもない店や森や飲み物も登場して、オリジナルのファンタジーワールドに料理されている。あの『アタゴオル物語』と、構成要素的には似ている、という話だ。 古い伝承が守られている、ちょっと前時代的な村が舞台。だが、そこにありがちな因習が描かれているわけではない。地球が一回転するたびに、店の名前が変わるカフェ。「玉露ソーダ」という、ありそうにない飲み物。カワセミになってしまった村の英雄の話。人物や職業も出てくるのだが、どこかリアル感がなく、童話の中の登場人物のように、架空が入ったふわっとした存在感だ。ベースを前時代的な場に置きながら、ファンタジックな展開をするところは、やっぱり宮沢賢治の世界を現代版にスライドさせた、という概観を感じさせる。だから、ワールドに身を任せる、というのが、この詩集の正しい読み方に思う。 漢字の名詞が多いこともあって、古風なものに誤解されがちであるが、私は中身は、案外モダンだなあと思っている。外と中が、古風+古風ではなく、古風+モダンになっているのが、ちょうど改装された町家のようで、それが入りやすさ、思いがけない親しみやすさにもなっている詩集だと思う。 なお、詩集『烏帽子山綺譚』は、詩集全体が「烏帽子山綺譚」という壮大な詩で、中が、 イ.水分神社前 ロ.また帰る 虚ろに帰る ハ.石 ニ.またおいで 帰っておいで ホ.五月闇 という5つの詩篇に分かれているが、今回は全て、「イ.水分神社前」の中から、ご紹介する。 作品『⑨』。 なんのための「綱」かはわからない。ただ、長いロープや紐を引っ張った時、最初と最後にだけ意識があるものだから、往々にして、あいだにあるものへ注意が飛ぶ。今回もそうして、あいだに咲いていた辛夷の花を散らしてしまったのだろう。この詩行には、辛夷の白い鮮やかな花が飛び散る美しさと、「しまった、失敗した!」という悔恨とが、同時に起きた瞬間を、写真の一枚のように捉えて、描写されている。 登場人物「音無さん」は、「静寂」の置き換えであろうし、また「南斗さん」は北斗七星とは反対方向の南斗六星(射手座)を意味する言葉で、いずれも宇宙の神秘に絡む名前に感じる。 「玉露ソーダ」はソーダと言いながら、ウイスキーを炭酸で割ったもののごとくグラスで呑み合っている感じである。三日月がグラスの中に浮かぶ図を、「窓から入っている糸を引っ張って 月の引力を試した」とした表現は、あたかもそれができているかのようなファンタジックがあって、ステキである。 作品『⑫』。 冷房がまだない時代の昔の映画。ハワイが映るシーンであったり、インディ・ジョーンズの中東のシーンにもあるが、天井からプロペラのようなでかい羽の扇風機がゆったりと回っている。ここで登場する「扇風機」とは、あれでなければならない。あれをイメージして読まねばならないと思う。2連、3連の、「ぐるぐるまわることは……」とは、そのプロペラ扇風機を見ながら、十五の娘の心情を唱ったものだ。あるいは作者が娘に言ってあげたかった言葉かもしれない。 ここにも「旅愁まんじゅう」という幻アイテムが登場する。それを食べると、きっと旅に出なくても、旅に出たときの気持ちが湧き上がってくるのだろうと思う。 作品『⑳』。 ライト兄弟を思ってもいいだろうし、ジブリの『風たちぬ』をイメージしてもいいかもしれない。より良く空を飛ぼうとしていた技師の善一さんは、あるテスト飛行していた日、天候が急変して事故に合い、本物の鳥になってしまったのだろう。青い宝石と呼ばれる翡翠(かわせみ)。善一さんの背も青く輝き、口も翡翠のような長いくちばしを持った遺体だったという。 また、「工夫が大事 工夫こそ大切」と村人に説いた善一さんは、村一番の賢者であり、リーダーであったかもしれない。 それだから終連、村人は皆こぞって、善一さんを惜しみ、葬儀に参列するのだが、出棺の時、翡翠になった善一さんの長いくちばしが、棺に収まらずにいる。英雄の死を悼みながらも、ファンタジックに描かれた作である。 作品『㉒』。 2連、3連、禅問答のようなものが繰り返されるが、その一つ一つが、人生のほろ苦い経験や人生観のようなものに、いちいちヒットしてくるのはどうしてだろう。「変わりなからめぐる」は人生のようであり、人間の遠い営みのようでもある。 そもそも時とはなんだろう? 片方では相対性理論の概念を持ちだしているが、もう片方ではなにか抒情的だ。たとえば、大事な人を亡くした哀しみは、時が癒してくれるものだとすれば、いつまでも哀しみが癒えないのは、それは時が止まっているせいではないのかと、言いたくもなるのではないか。 作品『㉓』『㉔』。 ㉓。顔の半分ずつが色が違うのは、なんとなくピカソを彷彿させる。詩の中程、「物語が 赤い髭と青い髭の境目にきた」とは、ふつう本を読む時は体の中心に本を置くわけだから、左右の境目とは、つまりは本のまん中まで読んだの意である。 「盛衰記」では、「つわものたちは おおくの不始末を残したまま 消えてしまった」と説くのに対して、㉔で善一さんは、「何の心配も不始末も残さなかった」「だから、翡翠になった」と、対照的に語られる。本物の翡翠を見たあとのように、善一さんの印象は色褪せることがない。 時を流すために、「だれかが 星に 油差しで油を差すよう」という表現するのは、絶品。 作品『㉕』。 「周りが穴ぼこだらけのバス停」は、なにか懐かしい。記憶の底の方にヒットした。ボンネットバスの時代、道は舗装されていなかった。雨が降ると、道の穴ぼこには雨が溜まり、雨が上がっても、そこだけ水溜りになっていつまでも乾かず、土も軟らかくなってるから、そこに車のタイヤが入ると、余計に掘れてゆくのだ。かくして、一度穴ぼこがあくと、どんどん、どんどん深く掘れていって、穴は大きくなっていく。バスがそこで停まるせいもあるのかもしれないが、バス停周りには、大きな穴ぼこが、特に多かった記憶がある。 明かりのない夜に山に入ると、闇は一層深くなる。山が深い闇を湛えていると、それはブラックホールのような穴に見えるのかもしれない。ブラックホールのような穴を有しているとしたら、それが山の本体なのだとしたら、日中見る山の姿は張りぼての外側なのかもしれないと作者は思う。 あるいは山にある神社の鳥居の、幾重にも張り合わされたお札のように、山にまつわる言い伝えや、しきたりのようなもの。あるいは墓や代々の領地を示すようになもの。それら皆、人間が後から規定した文字類で、山の表面は覆い尽くされているのかもしれない。しかしながら、その下にある山の本体はきっと巨大な「虚ろ」。いろんな魂が帰ってくるところ。烏帽子山の頂上に月が重なる時、「虚ろ」は月と共鳴する。 終行、新たな電信柱を山肌に差し込むことで、おそらく先程の停電は解消するのだろう。「こつこつ」は、電信柱を立てるための穴掘りの音であったかもしれない。五色椿の花明かりが、新しい電信柱はここにありますと、照らしている。 (島) |