299号 書評 片桐 英彦 さんの詩集 『 南仏紀行 』 (ふらんす堂) 2021年3月12日刊より抜粋 ISBN978-4-7814-1347-1 C0092 定価 (本体1,364円+税) 間違いなく、2021年前半における最優秀詩集だと思う。 詩集の中には、たびたび自身の高齢について触れる部分も出てくるが、詩集を見る限り、老いてますます盛ん、ますますの技の冴えと、感嘆する。というのも、私は片桐さんの詩集を、2010年の『夜更けの大根』、2013年の『四丁目の小さなクリニック』についてもこのコーナーで書いていて、かれこれ10年余りわたる愛読者であるので、その経過から見ても、確信を持ってそう言える。 作品『十字路』。 他の詩においてはっきり書かれているが、作者は医師である。タクシーの運転手も、乗客が医師だと知ったから、胸襟を開いて、相談するかのように、欺かれてここにある自身の人生の話をしたのだろう。 「人をだますよりかは/だまされる方がよほど良いのだ」は、真実だ。 タクシー運転手の話もそうであるが、近年、オレオレ詐欺に始まる特殊詐欺事件はあとを絶たない。平然と人を欺して生きている人間には怒りしかないし、いくら金回りが良くとも、そんな人生には到底賛成はできない。犯罪であることももちろんのことだが、自分の利を得るために、他人を陥れることをなんら厭わない神経を疑う。だからこそ、その言葉は真実に違いないと確信するところなのだが、そう言いつつ、作者にはふと引っ掛かるところがある。 作者はどうやら高齢者の患者さんが多い、開業医をされているようだ。薬もあんまり出したくないタイプの医師のようで、思いやりや元気を出させる、気持ちの部分を大事にされてる方に思う。それだから職業柄、タクシー運転手の苦悩にも、元気が出る方向へとつい返してしまうところがある。世の中には良いウソと悪いウソがあるのだが、日頃、患者を元気づけるためにウソを言う(少なくとも医者的には、根拠の薄いことを言うのは、ウソにも感じる)自分のことも、チラリと気になったのだ。それが終連の、「僕はまた人をだましたのかもしれない」の詩行が意味するところであるだろう。自虐がかなり入ってるようであるし、一方で、不審に思うことが多い現代において、これが真実であることを、読者に問いかけているようでもある。 「十字路」というタイトルは、タクシーがそこでハンドル切ったことと、人生を選択する場面の話であったこと、両方を意味している。 作品『引き出しの奥』。 何年前の作か初出はわからないが、正確に言えば、もう戦後75年が過ぎ、まもなく76年になろうとしている。父を知らないという文意からすると、作者はおそらく終戦前か、終戦直後に生まれた子なのかな、と想像する。軍刀を持っている写真ということだが、前線の病院にいたとあるので、やはり軍医だったのではないかと思う。たしか別の詩集『四丁目の小さなクリニック』で、祖父も医師であったことが書かれていたように思うので、代々、医者の家系ということなのだろう。もちろん血筋というだけで、医師になれるものではない。父や祖父への尊敬の念の強さが、同じ道を歩ませたのだろう。 そういえば故人となっても、祖父から叱咤激励される想いがあることを、医師の信条として、詩集『四丁目の小さなクリニック』において述べられていたが、その理由が今わかった気がする。父がいない作者に対し、祖父は父代わりとなって、ずっと教育を施してきたのだろう。父のように厳しく。父がいない不自由を、決して感じさせないように。 あと一点。手紙の保存状態の詳しいことはわからないが、きちんと折りたたまれていたのは、受け入れ難かったからではなく、次第を書いた手紙も父の遺品の一部であるから、大事に仕舞われていたのではないか。 勇ましい写真からは窺い知ることができない戦争の悲惨。残酷な死。事実を知る者は自分一人でよい。子に事実の残酷は知らせず、父を写真の英雄の姿のままに見せておこうとした母の、それもまた想いではなかったか。子に背負わせられる重さでないと思った母が、自分一人が一身に背負うために、引き出しの奥深くに隠しておいたものではなかったのかと、僭越ながら、私には思われてならない。 作品『美しい言葉』。 2連、「痛感」を、ミュンヘンのビアホールでしたというところが、作者の詩風の庶民性をよく表している。実はこの詩でこれということを最も書いていないのが2連なのだが、どっこい、作者の詩風に、この連は欠かすことができないと思う。 終連、「五十年/臨床をやってきた」は、患者さんと相対する場で医療に当たってきた、作者の強い現場主義の信念を表す言葉である。研究論文の発表などの方が、医師としては表舞台なのだろうが、自分は現実に生きる人を、一人でも多くと、患者さんと接する場で常にやってきた、たくさんの人々がいる現場で医療に当たってきたのだという自負を感じる。 その現場主義を、翻って前半部分に照らして読むと、詩人の姿勢としてもそうだということが、 「伝わらない言葉になんの意味があるか」 という詩行に、込められているのだと感じる。 と同時に、現場主義の由縁が、「人間は未成熟な生き物だと痛感しつつ」「そんな人間が好きだ」という、作者の根幹にある熱いヒューマニズムに由来するものであることも強く感じる。愚かでも人間が好きだから、人間のための医療をする。人間のための詩を書く。そういうことを言っているのではないだろうか。 作品『ねじ花』。 ねじ花を知っているだろうか。山野草で、20~30センチの花茎をひょろりと伸ばし、そこに極小のランに似た小花を、螺旋階段状に巻き付ける。小さな平鉢に入れると、テーブルを飾る、とてもステキな一品になる。亜高山帯でも咲く花なので、涼しい場所がよく、低地に植えるならば、ほとんど日陰になるような場所が良い。詩中「リンゴの木の下」とあるが、木の影になるような所で、植え場所としては、それでグッドである。居心地がいいのか、すっかり群生している。私はねじ花の群生を見たことがない。ましてや、シジミチョウがとまっているところも見たことがない。珍しいので、それは自慢にしていいものに思える。山野草の「ねじ花」という、清楚で小さな美のサイズに、シジミチョウはとてもよく似合う。作者の美感がステキである。 ところで、この詩で、えっ!と思わされたのは、わずか20~30センチの背丈の「ねじ花を見上げれば」という詩行だ。頭も、ほっぺたさえも地面にくっつけなければ、「見上げる」角度になんかならない。作者はいったいどんな気持ちで、頭も、ほっぺたも、地面にくっつけてみようという心境になったのだろう。 それが、この詩が書かれた動機(きっと何事かがあった)と、深く関わっているような気がしてならない。 作品『殻を破る』。 私の亡くなった父もよく靴をはき違えて帰ってきたので、読んでいてちょっと懐かしい気持ちになる。要するに、どこかの会館のように、広い玄関で、たくさんの人が靴を脱いで上がるところ、しかも下駄箱がないところで、そういうことはよく起きた。そういえば昔は、お通夜やお葬式を自宅で行なう人が多かったので、個人宅で靴があふれる場合にも、よく取り違えが起きた。おもしろいのは(本人にとっては全然おもしろくないことだが)、靴を取り違えた両者は、決まってお互いに、「自分の靴が無くなっていたので、仕方なくその靴を履いて帰ったんだ」と主張するところだ。で、この話は必ず、「おまえが先に間違えたんだろ!」「いやいや、先に間違えたのはおまえだろ!」と堂々巡りをする。 近年は、お通夜、お葬式を自宅で執り行なうこともなくなったし、人が集まる場所で下駄箱がないところというのも、ほぼなくなった気がするのだが、作者は久々に、取り違えの憂き目にあったのだろう。やっぱり靴を履いている場合は、片方だけというのは歩けないので、違っていても、もう片方をなにかしら履かざるを得ないのだが、作者は両方脱いでも、結構歩けることに気づいたのだろう。 この詩はとても比喩的である。作者はどこかの会合に出ていて、大勢を占める者の主義・主張の押しつけにあったのだろうか。あるいは、自身もまた古くからの学説や見識に縛られてきたのだろうか。ふと気づくと、他者が唱える無難な方に、いつも傾く自分を感じたのかもしれない。「他人の靴を片方履いている」とは、そのようなことではないのだろうか。 しかしながら、どこか違和感、どこか合点がいかないことを、無理に呑み込まなくていいのかもしれないと、作者は気づく。だれかの権威、誰かのお墨付きに頼らなくても、作者には、長年、現場主義を貫いてきたキャリア、信条がある。それをもっと信じてもいいのではないか、裸足になっても、自分はもう充分歩けるはずだと、束縛を解き放ってみる作者なのである。 (島) |