301号 書評 中西 衛 さんの詩集 『 吊り橋 』 (竹林館) 2021年7月10日刊より抜粋 ISBN978-4-86000-451-4 C0092 定価 (本体2,000円+税) 作品『窓』。 私の子供の頃、小・中学校の校庭には、結構、木が植えられていたのだが、最近は減っている気がする。あなたの記憶の中の校庭に、思い出す木はあるだろうか。 詩中に登場するのはポプラである。季節は夏。ポプラの木陰で休んでる中学生がいる。かたや運動場では、夏休み中のクラブ活動なのだろうか、歓声があがっている。作者は、それを「熟練していくことの楽しさ」だと解釈する。 青春の、まっすぐに向かう姿勢と肢体は、眩しいくらいに美しい。それをポプラの木は見ている。校庭に植えられた木というのは、何年も何十年も、そうやって子どもたちの成長を見守っているものだ。 作者の視線も、上空、ポプラの木とともにある。 作品『薔薇の花束』。 いくつになっても結婚記念日を覚えていて、薔薇の花束をそっと差し出す。なんてステキな旦那さんだろうと思う。かくありたいと思いながら、ハテいつだったっけ? としばらく考える自分がいる。 それはそれとして、「花束をもらう」ことに関して、男と女では反応が違うのではないか? という命題については、ナルホドと思うものがある。ちなみに私は男ながら花が好きである。ヘタクソなりに育てているし、無造作に花瓶に突っ込んだりもする。しかしながら、そんな私でも、「花束をもらう」ということに関しては、少し事情が違う。 そもそも習慣として、男は花束をもらう機会が少ない。一生のうちで、花束をもらった記憶を思い起こしてみると、何度か会社を辞めた、辞めざるを得なかった、退職の哀しい場面ばかりが浮かんでくる。「花束」は、そんな哀しい思い出とともにしかない。たぶん、私ならずとも、「花束をもらう」機会に関して、そんな記憶しかない男は多いだろうと思う。もちろん花に、罪はないのだが。 作者のように少し昔気質がある男性ならずとも、今の男性においても、花束を女性のようには喜ばないというのは、たしかに今も続いていると思う。とはいえ、例外はあるのだ。今、東京2020オリンピックをやっている。表彰台でメダリストたちが掲げる花束は、なんて誇らしく、華やかに、その人たちと似合うのだろう。しかも花束に、男女の別はない。同じ花束なのである。 作品『夏』。 中西衛さんは、1932年岐阜県生まれの、福井県育ち。なので、13歳で終戦を迎えられていることになる。終戦間際には、米軍の飛行機が日本各地に飛来するようになり、各地域の中心都市が軒並みB29による大空襲に見舞われている。焼夷弾のM69型は、当時の日本のほとんどが木造建築であることを知った米軍が、日本家屋を焼き払うために開発したクラスター爆弾である。一発の爆弾が空中で開き、38個の子爆弾となって降りそそぐ。子爆弾はナフサなどの石油類が入っている、いわゆるナパーム弾で、着弾とともに油が撒かれる感じに広がり、激しく燃焼する。よくバケツリレーなどで消そうとする図があるが、焼夷弾自体は油であるので、水では消えない。またM69焼夷弾は、屋根瓦を突き破るように設計されていて、これが雨のように降りそそぐので、焼夷弾の直撃を受けたり、突き刺さって亡くなった人の例も多くある。ある意味、火薬で爆発する爆弾よりも、ずっと残虐な殺人兵器に思える。終戦間際には、各地の大都市と思われる所で、M69焼夷弾を使った大空襲があちこちで起きた。そうして、トドメが原爆だったんだろうと思う。 作者は13歳の少年の時、山のむこうに、福井の大空襲を見ている。 あれから「玉ねぎの皮が一枚一枚むけるように/少年から少しずつ脱皮していった」と、言っている。それ以前の遊び呆けていた童心は、これを契機に変わっていったんだろうと思う。 作品『ひとつの時代』。 13歳で終戦を迎えたのであれば、戦後の混乱期の渦中に巻き込まれつつ、ほどなくして社会に出なければならなかったのではないか。 2017年のNHK朝の連ドラ「ひよっこ」(有村架純・主演)も、ヒロインが農村部から集団就職で都会に出る話だったが、戦後30年間にわたって、農村部から高度成長化する都会への、集団就職は続いていた。中西さんもこれの先駆けとなる世代ではないのだろうか、と思う。年端もいかないうちから働き始めるから、ただ年配者たちの背を追い、一所懸命に働き、日本の高度成長を築いてくれた世代なんだろうと想像する。日本の戦後復興を果たしてくれた世代に感謝したい。 ひとつの時代が終わったのは確かなのだが、今が誰のための時代になったのかは、やっぱりよくわからないところもあるのだ。 作品『夏草』。 たかが草引き、と思うことなかれ。夏場にする、草引きの過酷さは、やったことのある者にしか、きっとわからない。公園でなくとも、お盆に帰った実家の庭。年老いた母に代わって、草引きをしてやろうと思い立ち、後悔した人間は多いと思う。母はいつも、こんな過酷なことをしていたんだなあと思う。野菜や庭木や草花も植えていない所なら、さっさと除草剤を撒いてしまうのだが、そうしたものが植えてある所の合間、あるいはこの詩においても「子供が遊ぶ」公園であるから、除草剤は使わずに、手で抜こうとしているのだろう。 セイタカアワダチソウは、戦前から一部侵入していた記録もあるのだが、日本全国に繁殖することとなった主因は、戦後の進駐軍が持ち込んだアメリカからの物資に紛れ込んで持ち込まれたことによる。実は、戦後の落とし物なのである。 日本全国で急拡大して問題になったのだが、繁殖しすぎると、本来他の植物を駆逐するために出す物質によって、自らの発芽を阻害し始めることが研究によって判明している。そのため、のち劣勢となって、ススキ等に駆逐される。要するに、初めての土地においては物凄く優勢で日本全国に広がったのだが、自らがまき散らした物質によって、のちには自滅的に劣勢となる。また、湿気の多い土地では依然強いのだが、乾燥した土地、リンが少ない土地、強酸性の土地では弱く、日本の土地には不向きな面があるということも、研究でわかってきている。さらには、セイタカアワダチソウの根を好んで食べ、繁殖を助けていた野ネズミやモグラが減ったことも、繁殖が弱まった原因にあるとする説もある。もちろん、作者はじめ懸命にセイタカアワダチソウの撃退に尽力してくれた人たちにも、感謝を述べたい。 ともあれセイタカアワダチソウに日本が席巻される恐怖はほぼ去ったが、いずれかの草が生え、それを誰かが抜く、あるいは刈る。その戦いは無限である。やまんばのごとく、夜中に鎌を研ぎ、作者は次の戦いに備えている。 作品『神社の杜』。 初連を読むと、風が吹き抜ける位置が、自分がいる位置とは違う所だということが書かれている。すなわち、神社の杜の木立の高さは、相当に高いのである。 2連では、時折、陽が差し込む時に、ふいっと上を見ると、真っ青な空が見える。逆な言い方をすると、真上を向いた時しか、空が見えないということで、ずいぶん背丈の高い木に囲まれて、作者が歩いていることがわかる。こういう、自らの感覚だけでもって、周りの高さが描かれているというのは、とてもおもしろいなと思う。 神社の杜には、他ではなくなってきている樹種が大事にされていることがある。私が知ってる神社の杜は、周囲2~3km範囲でまったく聞くことのできない、つくつくぼうしが、その神社の杜でだけ聞くことができた。いち早く来ている秋の気配を、私はその神社でいつも気づかされていたものだ。 しかし作者が今いる神社の杜は、さらに鬱蒼として雄大、しかも静謐に閉ざされた空間に思える。それだから、神妙に自己に問うてみるのだろう。自然の中で生かされていることについて。この先、人生に望むものについて。 答えは、ただ、この青い空を見上げる気持ちの中にある。 (島) |